横浜市 總持寺 | たあぼかめら

たあぼかめら

勝手きままに写真を撮っています。
撮影予定の変更は「毎度」の事。
好奇心がカメラ持って「放浪」してます。

横浜市鶴見区の總持寺は、曹洞宗大本山の寺院です。

石原裕次郎のお墓があるので、寺の名前を知っている方も少なくないでしょう。

明治44年に石川県から神奈川県に移転してきた寺院です。

 

境内は広大です。

まずは、JR鶴見駅西口から横浜方面へ歩きます。

途中で参道に入り、最初の門「三松関」をくぐります。

 

三松関から少し進むと、巨大な三門。

鉄筋コンクリート造りでは日本一の大きさ・・・大きいです。

 

広い境内を進むと、向唐門(むかいからもん)。

残念ながら、ここは通れません。

別の門を通って、本堂へ進みます。

 

仏殿。

大正4年に竣工ですが、「良い」雰囲気です。

 

大祖堂。

昭和40年に竣工。

この總持寺は、「観光地化」していないので、堂内は人がまばら。

静かに仏様を拝めます。

 

香積台。

ここに総受付があり、御朱印も総受付でいただきます。

 

境内には、横浜市内で起きた桜木町事故鶴見事故の慰霊碑が建っています。

下の写真は、 桜木町事故の慰霊碑です。

 

桜木町事故の慰霊碑の横から、石段が延びています。

昇ってみると、鐘楼、境内神社、石碑が沢山並んでいました。

これは穴熊稲荷。

 

大きな観音様は、平成救世観音。

 

総受付で御朱印をお願いし、横の待合室で待っていると・・・お坊さんが持ってきてくれました。

大きな寺社では、番号札を渡され、番号の呼び出しで受け取る所がほとんど。

お坊さんが持ってきてくれたのは初めてです。

丁重にしていただき、恐縮です m(__)m

 

横浜市鶴見区の広域避難場所に指定されている總持寺。

境内は広々としています
「いざ」の場合、沢山の方を収容できるでしょう。
鶴見区の皆さん、總持寺の場所を覚えておいて「損」は無いです。