東海道線や横須賀線の車窓から見える大船観音。
大船のランドマークになっています。
お寺としては大船観音寺、曹洞宗です。
間近で見ると、高さ25m・・・デカい。
大船観音の後ろから、胎内に入ることができます。
慈光堂。
平安時代の聖観音立像が安置されています。
ご開帳は、正月三が日だけ・・・残念。
他にも、石塔・石仏・石碑が建っています。
境内に原爆慰霊碑が建っています。
境内に火が燃えている石碑。
これは、広島の原爆で発生した火災の残り火を受け継いだ「火」です。
星野村の平和の塔から分火された、恒久平和を願う火が灯っています。
御朱印に書かれた本尊は、もちらん大船観音(白衣観音)です。
最後に、大船観音を正面から。
鎌倉シリーズは、とりあえず終わります。
フィルムカメラ片手に巡った鎌倉市内の寺社を、再度デジカメで巡りました。
ブログに載せる時にいろいろ調べたので、「歴史再発見」の連続でした。
気が向いたら、鎌倉シリーズ再開します。