東京都 港区 愛宕神社 | たあぼかめら

たあぼかめら

勝手きままに写真を撮っています。
撮影予定の変更は「毎度」の事。
好奇心がカメラ持って「放浪」してます。

東京都港区の愛宕神社は、標高26mの愛宕山に建っています。

京都の総本山の愛宕神社(標高924mの愛宕山山頂)に比べると、低い所です。

でも、登る石段がキツイぞ。

 

石段の「一段」が高い。

階段は、段差が大きいとキツいです。

おまけに、踊り場がありません。

かなりキツい「石段エクササイズ参拝方式」です。

一気に登れましたが、振り返ると怖~い

 

ご安心下さい。穿いてます なだらかな石段もあります。

下りの方が「怖い」ので、帰りはこちらを降りました。

 

「はあはあ」の状態で、拝殿です。

手水舎の水を「一気飲み」したい状態でしたが、作法どおりお清め。

飲む水ではありません。

 

さあ、参拝・・・あ、拝殿の前から、向かって左に参拝待ちの行列。

写真には一人しか写っていませんが、左側にずらり20人ほど並んでいます。

石段エクササイズ参拝方式を採用している神社ですが、人気がある模様。

列に並び、やっと順番がきたので「薄毛の解消」を祈願です。

 

参拝後は、境内の散策。

摂末社も多数並んでいました。

 

「山の上」の神社ですが、なぜか「水」たっぷりです。

 

総本山の京都愛宕神社を調べたら、参拝=登山です。

標高924mの「山」へ、徒歩(かつてはケーブルカーあり)で参拝です。

参拝の案内が「登山の心得」になっていました。

総本山に比べると、東京の愛宕神社の石段なんぞ「屁」みたいな状態です。

でも・・・登るのキツかった (-_-;)