東京都 港区 芝大神宮 | たあぼかめら

たあぼかめら

勝手きままに写真を撮っています。
撮影予定の変更は「毎度」の事。
好奇心がカメラ持って「放浪」してます。

東京十社のひとつ、芝大神宮

JR浜松町駅から徒歩5分、都営浅草線の大門駅からは徒歩1分です。

公式HPを見ると、「神前結婚式」のご案内。

参拝した時、ちょうど新郎新婦&親戚一同が拝殿へ移動中。

他人の「幸せ」は「つまらない」し、プライバシーの関係で勝手に撮影できません。

御一行が拝殿に納まるまで、ちょいと休憩。

 

拝殿。

この中で、結婚式の真っ最中。

神様と一緒に、新郎新婦も拝む状態になってしまいました。

 

神社の裏側へ廻り、本殿です。

 

1000年の歴史を誇る神社ですが、境内には摂末社の祠がありません。

昭和11年に社殿を再建した時、本殿に全て合祀したそうです。

なので、境内で面白そうな「物体」を探します。

これは、力比べに使われた力石。

五十貫余(50貫=187.5Kg)と刻まれています・・・持ち上がらないよ。

明治時代に、金杉藤吉(職業は力士)がこの石を片手で持ち上げたとか。

信じられません。

 

神社仏閣にいろいろな石碑がありましたが、これは貯金塚。

なんとも珍しい石碑です。

 

狛犬はオーソドックスな形状ですが、前足の所になにやら白い「物体」。

 

小さな狛犬でした。

 

御朱印は、書置きになります。

 

御朱印には日付が無く、朔日(=1日)祈願の印が押されています。