日蓮宗最古のお寺、 妙本寺。
創建は文応元年(西暦1260年)です。
本堂へ向かう道は二つ。
こちらは、筋トレに最適な石段。
梅雨時期には、アジサイの石段になります。
もう一つは、なだらかな道。
時折、お寺関係者の車が通ります。
ご注意下さい。
さて、「筋トレ」用の石段を昇りますか。
途中に、鐘楼。
さあ境内、山門です。
仁天門です。
おや?彩色されています。
10数年前は「古びて」趣のある姿でした。
江戸時代の天保11年(西暦1840年)に建立された山門。
定期的に「メンテナンス」しているのでしょう。
綺麗になった 仁天門、美しいです。
さあ、本堂です。
こまかい彫刻が施された本堂。
見ていて、飽きません。
この妙本寺、鎌倉の寺社の中で、好んで訪れていた寺です。
本堂に施された見事な彫刻&梅雨時期のアジサイを撮影に、過去何度も訪れています。