no title -12ページ目

no title

高をくくる

 

ハロウィンという手話単語。

恐らくは最近できた新しい手話単語なのだろうが、これの由来がよく分かっていなかった。パンプキンだか、ジャックオーランタンだかの口元を表していたらしい。殆どの学生は手話単語を適当な形でしか表さない。僕が最初に見たハロウィンは口元ではなく、明らかに鼻下から表されてきた。ひげかなにかを表しているのか?と読み取った僕は、なんとなく、ハロウィンを表してきたのだが、やはりこれではダメだと思う。

 

手話単語の獲得は、形を真似ればそれで良いのだろうか。確かになかにはそういう単語も多いのではないかと思う。佐賀、山形などの由来と手話単語の関連性がパッと見、あまりわからないものもある。

 

僕が手話を学び始めた頃、とりあえず僕がひいたのは辞書だった。辞書の平面的な表現を大体こんな感じだろうな、と真似て表現していた。伝わらなかったが。

 

手話単語にはイメージを内包したものがある。由来は時折、そのイメージと繋がっている。だからこそ、僕は手話単語を獲得する為だけでなく、後輩に知識をひけらかしたいだけもなく、イメージを得る為に由来を覚えている。

 

時折、「日本語の普段使用している単語の由来なんて誰が気にするの?」なんていう意見も見かけることがある。確かに若者言葉だけでなく、普段の会話に出てくる単語で由来を知っているものなんて殆どない。しかしながら手話の由来は視覚的イメージの獲得に結びつくのだろうと思っている。

 

例えば「会う」。人と人が会っている様子を表すこの手話単語は、表現次第で意味が異なっていく。

「中々来ないと待っていて、やっと会えた」

「知っている人を見かけたけど無視した」

「追いかけたけど、逃げられた」

「合流して一緒に出かけた」

1つの手話単語でも、イメージさえ掴めば更に表現の幅は広がっていく。今の学生手話サークルに足りないのは、こういう表現なのではないだろうか。

 

 

コウノドリとは何のドラマなのだろう。

昨日第二期なるものが放送開始されていたのを

僕は録画してみていた。

理由は単純に、聴覚障害が作中で扱われていたからである。

といってもシリーズ一貫で扱われているわけでもなく、

その第二期第一話めのみの登場となっているふうだった。

 

聞こえない夫婦の出産。

僕は聞こえないというよりもどっちかというと

夫婦の間柄や、出産に関してが、目についた。

 

出産を終えたあと、心臓に欠損のある赤子を心配し、

不安になる妻に対して「俺も手伝うよ、大丈夫」という夫。

そして、その夫は医者にキレられていた。

この台詞は、どうやら不味いらしい。

僕は正直に言わせればこの台詞にそこまで感情的にならなければならないほどの嫌悪感は感じていないので、周りの反応や、演出的にこの「手伝うよ」というのが不味いことを察した。とても自分が言いそうな台詞であるからだ。

 

ところで聴覚障害関連で言わせれば、

色々と演出されていたと思う。

聴覚障害を持った人間が、手話の分からない健聴者に手話で話しかけるのかはよく分からないが。話し方も中々リアルだったし、伝え方も身振りあり、手話あり、口話あり、筆談ありで、様々な伝え方があることが演出されている。

でかい声を出せば伝わるだろう、というのを暗に否定しているところも、届けばいいだろう。

ただ聴覚障害者といっても人それぞれである。手話通訳がいたほうがいいのか? 口話がいいのか? できるのか? 母語は日本語なのか、手話なのか? 筆談は? ドラマである以上正直そんなことは描写している暇さえ与えてもらえないのだろう。難しいところである。

 

しかしながら、医療福祉に関して特別な関心があるわけでもない(ないわけでもない)僕はそれ以上目につくところはなかった。

「出産」「新しい生命」といったようなものが、良いところ悪いところ入り交えてドラマ仕立てになっている印象を受けた。僕がいつか、自分の生まれてきた理由を果たす際には、是非見て勉強したいと思う。

 

 

13日の金曜日。

特に何が起きたというわけでもない日。

この日は珍しく人に呼ばれて大学へいった。

しかし財布の中に50円もないことに気づき、

僕はATMにむかった。

5000円をおろした。残高を見てしまった。

なんと、残り1万円しかない。

 

大ピンチだった。確かに最近はもうどうにでもなればいいという

気持ちなって適当にお金を使っていたがまさかこんなに少なくなっているとは……

 

大学に行って、食堂で少しだけ話した。

僕が言ったことに対して、向こうはどんな返答をするのだろう。

相手には相手の人生があり、なにかがあり、あり……

僕は、僕は一体将来、何者になるのだろう。

 

僕の周りに人は居るか?

どんな感情を抱いているのだろうか?

生きているのだろうか?

 

世界からさよならした若者や

さよならした可能性の自分だって沢山居たと思う。

それでも今回のこの人生、僕はまだ恵まれたほうだと思うのだ。

生きているのだろうか。

こんな自分でも。

 

部室で独り残り、少しだけ学園祭の為に

尽力して帰ることにした。

雨が降ってきた。

雨に濡れた。




木曜日は為になる授業の日。
しかしながら遅刻。山の上にある(正確には丘レベルだが)大学なので、坂を疾走した。しかしながらギリギリ間に合わなかった。既にグループワークは始まっていた。

テーマは共通点探し。
「嫌いな食べ物/好きな食べ物/電車通学」などでの共通点を探すワークだったが、女性二人に挟まれた僕は共通点をひとつとして見いだせずに終了。別にいいけれど、これは声だし練習という名目で行われているわりにはあんまり声いらなかった。

スピーチの時間。前回よりなんとなくレベル自体は下がっていたような気もする。前回が特殊なのだと思う。僕はコメントシートを必死にかいた。

情報の授業。Accesについて学ぶ……が、大変進行速度が遅い。同じことを何度言うのか。早く学びたい。

サークルの後輩は自分に自信が持てないという。しかしながら、4言語が堪能で独り暮らしも出来ている彼女に僕が何を言えると言うのか。なまじ1分野において突出しているだけに僕の勝手なイメージが出来上がってしまっている。謎だった。分からないな。

学園祭まで残り21日。
大学最寄りの駅を出たのは午後10時をまわった頃だった。今日はある人の誕生日だった。おめでとう。

少しだけ連絡をした。事務的な連絡ばかりの最近。雑談が落ち着いた。

そのうち0時を回った。

自分の誕生日に何をしていたのか、いまいち思い出せない。だから自分の年齢が22歳であることも失念していた。

「あれ、自分っていくつだっけ」

もうそんな歳になってしまった。というべきなのか。それとも自分に関心を持てなくなっただけだろうか。

いや、自分に関心はあるはずだ。自分より関心のあることなんて、ほとんどない。自意識の塊だ。

年齢が上がることに喜びを見出だす時期はもう終わったんだろうな。

この先の人生で、山の日に誕生日を迎えて、それを繰り返す。

そういえば今日は他の誰かの誕生日だ。祝おう。祝われるのが嫌な人は、あんまりいないはずだ。

じゃあ、最後に。

 

毎週水曜日は何もない日を過ごしている。

何もないといっても例に漏れず細かいことをなにかしらしているわけだが

だからといってそれがなにか直接的に重要だとか、

自分に強い影響をもたらしているとか、そういうことはまったくない。

 

しかしながら、結局僕はあと数ヶ月でこの地を離れなければならない。

周りが心配しているように僕自身、僕が独りでやっていけるとは思っていない。

ましてや全く自分に縁がない土地で1から全てをやっていくのである。

それで大丈夫といえるほうがすごい。

 

その時までに、なんとかして自分の力をあげておかなければならないので、

資格の勉強くらいは、始めることにした。

まずは本を購入した。

これには父親の金銭を利用した。もちろん許可を得てだが。

僕がバイトを殆どしないまま大学生活を送ることが出来たのは

(といっても1回生のころは人並みにしていたが)

微妙な家庭環境によるものだろう。

 

それとももうさよならだ。

 

たまねぎとキャベツで味噌汁を作った。

今までろくに煮込んでいなかったのか(煮込むといういいかたであっているのか?)

時間をかけて作ったこの味噌汁は美味しかった。

眠ると体が発熱して気持ち悪くなる。

 

また少しだけ人間関係について考えた。

グチグチとしているな。

もっとあっさりした人間になりたかった。

それとも僕が知らないだけで、みんなこんなものなのだろうか?

 

 

僕が哲学に触れたのはいつの日か。

あれは高校3年生の頃だった。

とあるきっかけから、とあるゲームに手を出し、

その内容が深く哲学をテーマに添えていたことから

僕は少しだけ哲学にかぶれるようになった。

 

しかしながら高校生が行うものというのは

特に即興で行うものというのは

たいてい平べったく、あまり深みのないものである。

僕は例に漏れず、上っ面な難しい単語を覚えたような気になって

それを奮ったりした。

だが、特に何の意味もなさないようなその哲学的知識は

活躍の機会を見出だせず、いつしか記憶の底に眠るようになった。

それとは別に少しずつ伸びていったのがPCに関するスキルではあるのだが

それはまた別の話である。

 

哲学とは何かと聞かれても僕にはよく分からない。

しかしながら「考える」といったイメージはあった。

これを哲学とすれば、数年度僕が出会うことになった聴覚障害というのは

中々定義というのが曖昧であったり、自分、自己同一性というものが問われる難しい分野だったと思われる。

 

「ろう」という言葉。

数値的な定義としては聴力が100db以上の障害を「ろう」と呼ぶようだ。

しかしながら、「ろう」という単語は聞こえない人間の文化的な使われ方をするときもある。

自分が「ろう」なのか「難聴」なのか、といったことは最終的に個人の判断に委ねられるようだ。つまりアイデンティティによる。

 

色んな聴覚障害を持つ方々に会ってきたが、確かに言っている内容もバラバラである。聴覚障害関連団体の代表だから、年齢が幼いから、といった理由で「その定義が正しい!」と言えるものがない、というのは非常に深く、難しい問題だと思われる。

 

そういう問題があるからこそ、手話サークルというのは

様々な立場の人間があるべきだと考えられた。

聴者・コーダ・難聴者・ろう者。

それだけでなく学習歴のバラつき、日本語メインなのか、手話メインなのか、立場と経験がバラバラだからこそ色んな議論が展開され、幅広い活動が出来るというものだろう。


起きた。
妙な夢を見ていた気がするが、
あまり思い出したくはなかった。

ああ。ゼミの卒論は度重なった予定もあって全く進んでなかった。正直やろうと思えば起きた瞬間にでも僕はできるはずなのだ。罪悪感。忙しいとか、予定とかは、全部やる気の言い訳にすぎない。

5限目。
お腹すいた。
しかしながら、授業だ。
今日は固有名詞が多かったが、とりあえずフェイクニュースというややこしくもかっこいい単語を知れてよかった……としておく。パソコンを叩いた。ミニッツペーパーを1番にかいて退室した。友達と受ける授業というものを、もう一度体験してみたかったな。

活動時間ギリギリに部室につくと、見知った顔ぶれがあった。そうか、学園祭期だからか。彼らがいると、安心する。

しかしながら、後輩への不信感はつのるばかりだった。いや、この場合、後輩とひとくくりに形容してしまうのは不自然であろう。頑張っている後輩も、頑張っていない後輩もいる。

頑張らない人間が、なぜ、揶揄するのか。僕は嫌だった。とある後輩の発言が、嫌だった。たまらなく。

疲れた。

帰り道。ある後輩と久しぶりに二人で帰ることになった。去年度、僕は彼に全てを託そうとした。けれど、それはきっと間違いだったのだろう。誰にも僕が持っていたものを託せない。人間の感情って分からないな。

でも、彼は彼らしくやればいい。例え、彼のなかの僕が、もう代表じゃなくても、尊敬に値しなくても、最後まで僕は僕でいよう。

苦しいけれど。
今はそう思うことにした。
22時36分。
今日も帰りは遅くなりそうだ。

たまに考える。
僕の中にはかっこよくなりたい欲があるが、果たして僕はモテたいのか。
人気者になりたいのは、確かだ。
モテたいのかは別だ。

女性恐怖症は直ったかもしれない。
でも、未だに女性を信じられない。
信じた女性は数人だけいたが、それでも全てを肯定的に受けとる事はできない。

モテるってどんな状態だろう?
複数人から好意をもたれること。
だとしたら、僕はモテたくはないのだろう。法律的に倫理的に答えられないのだから。

かっこよくなりたい。
かっこいいってなんだろう。
スポーツが出来て、それに打ち込んでいる人。顔の造形が整っていて、高身長で滑舌もよくて、声がはっきりと通っていて……。
適当にあげてみた条件に、残念ながら自分が全く当てはまっていない事に気づいた。

モテたいか……。
やっぱりモテたいのかもしれない。

パソコンで授業を受けると、本来の何倍も記憶に残る。何故だろう。

テイクの、タイピングの練習をしようと聞き取ろうとするし、絵や図形が出れば、それをどうやって再現するかを考える。頭フル回転だ。

なぜ、4回生になってからこんなことに気づいてしまうのか。万人に共通することではないため、過去の自分に発信するほかない、残念な方法だった。