*******************************
 昨日の日報 → 本日は・・土曜日の参拝記事を書きました。

 土曜の阪急沿線の参拝記事
         第117回 兵庫県宝塚市・市杵島姫神社編
         第118回 兵庫県宝塚市・中山寺編
         第119回 兵庫県宝塚市・賣布神社編
 *******************************


 ※116回までの記事はとりあえずYahoo!の方でご覧ください。
   ■ 神社・仏閣散策(^^; たかとっさんのせわしない日常
     https://blogs.yahoo.co.jp/nagao_x/folder/1601285.html

 土曜日に阪急沿線の旅で宝塚の売布神社参拝後、大阪の十三まで戻り
 今度は阪急京都線で京都へ。
 で、京都で最初に参拝してきた御社です。
  
 参拝日:19/05/04(土) 天候:晴れ

 松尾大社(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)

 主祭神:大山咋神(おおやまぐいのかみ)
     中津島姫命(なかつしまひめのみこと)
      ※宗像三女神の市杵島姫命の別名とされる。

 御神体:松尾山

 社 格:式内社(名神大2座)
     二十二社(上七社)
     旧官幣大社
     別表神社

 所在地:京都府京都市西京区嵐山宮町3

 アクセス:阪急電鉄嵐山線 松尾大社駅 (徒歩すぐ)

 公式ホームページ:松尾大社 - MATSUNOO TAISHA
           http://www.matsunoo.or.jp/


 歴史

   京都市西部、四条通西端に位置し、東端の八坂神社(祇園社)と
   対峙して鎮座する。

   元来は松尾山(標高223メートル)に残る磐座での祭祀に始まるとされ、
   大宝元年(701年)に文武天皇の勅命を賜わった

   秦忌寸都理(はたのいみきとり)が勧請して社殿を設けたといわれる。
   その後も秦氏(はたうじ)により氏神として奉斎され、
   平安京遷都後は東の賀茂神社(賀茂別雷神社・賀茂御祖神社)とともに
   「東の厳神、西の猛霊」と並び称され、西の王城鎮護社に位置づけられた。

   中世以降は酒の神としても信仰され、現在においても醸造家からの
   信仰の篤い神社である。

   境内は、神体の松尾山の麓に位置する。
   本殿は室町時代の造営で、全国でも類例の少ない両流造であり
   国の重要文化財に指定されている。

   また多くの神像を有することでも知られ、男神像2躯・女神像1躯の
   計3躯が国の重要文化財に、ほか16躯が京都府指定有形文化財に
   指定されている。そのほか、神使を亀とすることでも知られる。

                  以上、wikiより
   
   


 写真①、境内マップ。
   

 写真②、松尾大社駅ホーム。


 写真③、一の鳥居前より。


 写真④、二の鳥居。
     扁額の『松尾大神』は幕末から明治にかけて活躍した
     有栖川宮幟仁親王の筆。
     鳥居にぶら下がっているのは『脇勧請(わきかんじょう)』。
     榊の小枝を束ねたもので十二個あり、月々の農作物の出来具合を
     占った鳥居の原始形式を今に伝えているらしい。
 

 写真⑤、楼門。
     寛文7年(1667年)に棟上げされた三間一戸楼門。
     屋根は入母屋造檜皮葺。


 写真⑥、楼門の右大臣。


 写真⑦、楼門の左大臣。


 写真⑧、楼門をくぐった先の小川。


 写真⑨、正面の神楽殿ちっくな拝殿。
     入母屋造で、檜皮葺。
     広場の中央に位置し、大祓式のほか各種神事で使用される。
     

 写真⑩、こちらが御本殿、って言うか中門。
     奥にちらっと見えている檜皮葺の屋根が『松尾造』とも
     称される本殿。


 写真⑪、『幸運の撫で亀』。
     こちらの神使は亀さんです。


 写真⑫、境内の顔だし看板。


 写真⑬、境内右奥にひっそりと佇んでいる『祓戸大神社』。
     左側に見える通路から御神体の磐座に登拝できるらしいので
     そのための御社か?


 写真⑭、こちらは『幸運の双鯉』。


 写真⑮、『相生の松』。
     すでに上部はない状態の松でしたが覆い屋で腐らないように
     しているみたい。
     「恋愛成就」や「夫婦和合」にご利益があるとか。


 写真⑯、こちらは境内・南末社の左側、一挙社(いっきょしゃ)と右側の
     衣手社(ころもでしゃ)。

     一挙社は一挙神を祀る。
     スサノオノミコトの別名か?古来困難に出会ってもこの神に祈れば
     一挙に解決すると伝える、と書いてありました

     衣手社は羽山戸神を祀る松尾七社の一社。
     農耕及び諸産業の守護神らしい。
     


 写真⑰、上の一挙社と衣手社と並んでいたのは左・祖霊社、右・金刀比羅社。
     祖霊社は松尾ゆかりの功績者をお祀りし、金刀比羅社は大物主神を祀る。


 写真⑱、こちらは伊勢神宮遥拝所。


 写真⑲、その片隅には地主神(じぬしのかみ)のものと思われる岩がゴロゴロと。


 写真⑳、最後にいただいてきた御朱印です。

      あまり有名ではないと思われる松尾大社ですら海外の観光客が
      そこそこ居たのはちょっとびっくりでした。
      やっぱり嵐山が近いせいなのか?


      以上、土曜日に参拝してきた松尾大社の参拝記事でした。