中山寺の次に参詣した記事です。
  
 参拝日:19/05/04(土) 天候:晴れ

 賣布神社(めふじんじゃ)

 主祭神:下照姫神(シタテルヒメ)。

 配祀神:天稚彦神(アメノワカヒコ)
     下照姫神の夫。

 所在地:兵庫県宝塚市売布山手町1-1

 アクセス:阪急宝塚線売布神社駅から徒歩5分

 公式ホームページ:なし


 歴史

   推古天皇18年(605年)の創建と伝える。

   下照姫神は当地の里人が飢えと寒さで困窮しているのを愁い、
   稲を植え麻を紡ぎ布を織ることを教え、その後豊かになった
   里人が下照姫神を祀ったという伝承が残る。
 
   米谷村の由来もこの伝承にちなみ、米種(まいたね)か
   売布谷(めふたに)が転訛したといわれている。

   延喜式神名帳では小社に列格している。

   中世以降、貴布禰神社や貴布禰明神(貴船大明神)と
   称していたが、元文元年(1736年)、寺社奉行大岡忠相より
   地誌編纂を命じられた並河誠所の調査によって当社が
   式内・売布神社に比定され、以降は売布神社と称するようになった。

   明治6年(1873年)、郷社に列格した。

                 以上、wikiより。
   
   


 写真①、阪急・売布神社駅。
   

 写真②、巡礼街道から神社に向かう途中の道標。
     民家の壁から「ひょっこりはん」的な出方をしていますが
     これも清荒神へ道標。


 写真③、坂道の途中にあるカトリック女子 御受難修道会。


 写真④、賣布神社、鳥居前より。
     右端に見切れているのが社号標。      
 

 写真⑤、参道をテクテク歩く。


 写真⑥、注連柱前より。


 写真⑦、拝殿。


 写真⑧、拝殿右側にある『売布神社社号標石』。
     宝塚市の指定文化財。
     並河誠所の調査によって元文元年に(1736)に社号を
     正すために建てられたもの。


 写真⑨、拝殿前の狛犬(阿形)。
     

 写真⑩、狛犬(吽形)。


 写真⑪、こちらが拝殿。
     参拝する。


 写真⑫、境内の一角には珍しい「神武天皇遥拝所」が。


 写真⑬、末社の豊玉神社。


 写真⑭、こちらは稲荷社。


 写真⑮、厳島神社。

      その後、両足の脹脛が攣る事態に。
      ベンチでまっさーじしつつ休憩。


 写真⑯、空を見上げる。
     ここはなにもなくて今回の旅で一番落ち着く場所でした。


 写真⑰、最後にいただいてきた御朱印です。


     これをもって今回の阪急沿線の宝塚方面は終了。
     次回からは嵐山方面です。


      以上、土曜日に参拝してきた賣布神社の参拝記事でした。