ぢ:あさぢから 歩いて歩いて 奥豊後オルレ (←📚豊後大野かるた、覚えてね♪)

 

おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ

 

秋も終わりへ。今年も紅葉を楽しめましたか?

大分県豊後大野市や竹田市では、紅葉もほぼ終わりの印象🍁

 

▽先日の、📝豊後大野市清川町の「宝生寺」さんの紅葉も記憶に新しい✨(記事はこちら)

 

 

そんな晩秋でも、大分県豊後大野市青年団なないろベースでは、豊後大野市&竹田市の紅葉を堪能🍁

2023年11月18日(土)、「九州オルレ奥豊後コース」を歩きました🚶‍♂️

【大分】紅葉とお城を、青年団仲間と見る|九州オルレ奥豊後コースを歩く in 豊後大野&竹田

 

九州ののどかな風景を歩き、自然/文化/人とふれあうトレッキングコース「九州オルレ(詳しくはこちらこ公式サイトにて)」🚶‍♂️

豊後大野市朝地町~竹田市を歩く「奥豊後コース」は、日本の原風景らしいのどかなコースで、韓国人観光客にも人気です!

特に秋は、コース中にある用作公園岡城址の紅葉がきれい🍁

 

 

今回、なないろベースから3名の男が挑戦!…といいつつ、団長の私はひざを痛めたため、ほぼ車での移動🚙💦

のざきち&Yくんの2名は、約12kmのコースを完歩🚶‍♂️

 

▽左から、takatch親方(記事&動画編集担当✎)、のざきち(動画撮影🎥)、Yくん(写真撮影📸)

 

▽秋の奥豊後を楽しむ+奥豊後コースや青年団のPRのため、撮影や編集も行いました。

▽コース上には、青と赤の目印があり。これを辿りましょう!

<参加者の感想3つ>

 
  • 数年前から青年団で提案していたオルレ、ついに歩くことができてよかった!」
  • 「今年は紅葉を見ることがないと思っていたが、オルレで紅葉を楽しめたので一安心♪」
  • 「次回は、もっと多くのメンバーで楽しみたい♪コース間違いもあったり、ひざを痛める団長もいたりなので(苦笑)」

念願の企画を無事に達成できた喜びあり✨天気も良く、紅葉もきれいでした🍁

人数は少ないものの、団としての想い出もできました🔥

 

今回は奥豊後コースのスナップショット&親方撮影分のティザー映像(ダイジェスト動画)をご紹介!

あなたも一緒に奥豊後コースを歩いたつもりでお楽しみください&ぜひ現地も散策してくださいね

※後日、他の団員撮影の動画データができれば、追加で動画を制作&お披露目いたします🎥

<🍁目次>

  1. 朝地駅~坪泉地区|かかしと出会う
  2. 用作公園|まだ見頃あり🍁
  3. 普光寺磨崖仏|アジサイ以外の季節も美しい✨
  4. 十川|昔の城下町&カップケーキのような岩!?
  5. 岡城|紅葉と石垣が美しい🏯
  6. 城下町竹田|日本らしさとキリシタン文化らしさと
  7. 豊後竹田駅|無事にゴール!

 

YouTube「九州オルレ奥豊後コース」(大分県豊後大野市&竹田市) 青年団なないろベースで歩く!ティザー映像はこちらhttps://youtu.be/akTxUke8uQY

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

(1)朝地駅~坪泉地区|かかしと出会う

▽スタートは朝地駅。地元の方の「いってらっしゃーい」をいただきながら、秋の奥豊後コースを歩み始めました。

Cf:YouTube【大分】朝地駅 in 豊後大野市|オルレと戦争の記憶【JR九州 豊肥本線】動画https://youtu.be/tA_5QdVCsDI

 

▽朝地グラウンドや公民館方面を向かう坂を上ります。

 

坂の中腹、朝地町坪泉地区で出会ったのは…

かかし

 

▽結構リアルです(笑)日本の原風景らしいおもてなし、海外の方にも届くといいなあ~♪

▽お弁当までリアル🍴(笑)

 

▽韓国語のおもてなしも、감사합니다(カムサハムニダ)=「ありがとうございます」

 

▽かかしの向かいにある石塔など石の文化財も、豊後大野市らしいですね!最近弊ブログでもたくさんご紹介!

 

▽次の目的地に向け、2人は狭い道を進む。私は車で大きな道を走る🚙

 

(2)用作公園|まだ見頃あり🍁

「びゅ:ビューティフル 四季を感じる 用作公園」(←豊後大野市かるた)

 

豊後大野市を代表する紅葉スポットの1つ「用作公園(ゆうじゃくー)」。📝用作公園詳細は前日の記事をご覧ください(こちら)

Cf:YouTube大分県豊後大野市「用作公園の紅葉ライトアップ2023」動画はこちらhttps://youtu.be/j9TxoENFDwc

 

 

今回訪問のスナップショットを一挙にご紹介!

 

▽「心字池」の紅葉は見頃を過ぎるも、部分的にエモい(感動的)な箇所もあり。

 

▽一方、「丹字池」の紅葉は見頃🍁光の角度もよし✨

 

▽紅葉に魅了される男衆

 

 

(3)普光寺磨崖仏|アジサイ以外の季節も美しい✨

「ふ:普光寺の アジサイ眺める 磨崖仏」豊後大野カルタ

 

 

続いては、「普光寺磨崖仏(ふこうじまがいぶつ)」。📝あじさいで有名な普光寺磨崖仏についても、詳しくは過去記事をご覧ください(こちら)

Cf:YouTube大分県豊後大野市「普光寺磨崖仏のあじさい2023」動画https://youtu.be/lZVQHLfujBo

 

▽6月のあじさい以外でも、風情がある普光寺磨崖仏。

▽のざきちは今回が初訪問とあり、その壮大さに魅了されていました✨

 

大きな磨崖仏以外にも、見どころ多し。

 

▽立派な門。

▽門に刻まれる絵も、繊細で美しい✨

▽説明板のルビの振り方も必見!(笑)

▽境内のお地蔵様もかわいい✨

▽一方で、頭のとれたお地蔵さま(≠翼の折れたエンジェル)も。

▽竹の根のたくましさも感じられる普光寺🎋

▽普光寺駐車場にある石碑群も、豊後大野市らしい風景♪(庚申さまなどでせふ)

これらの「世間遺産(巷に密かに眠る宝物)」とも出会えるのも、オルレのよさです♪

 

 

▽普光寺磨崖仏から次のスポットまでは、狭い山道を通ります。事故や迷子にご注意を!

▽私は山道を歩かず。山道を歩いたメンバーが印象的だったという石の写真もご紹介(私にも解読できず💦)

 

(4)十川|昔の城下町&カップケーキのような岩!?

ぎょ:凝灰岩 阿蘇の噴火の 贈り物(←豊後大野市かるた)

 

ここから竹田市です。お邪魔しますm(__)m

 

▽普光寺磨崖仏から山道を通り、「挾田橋(はさだばし)」を渡ると、次のスポット「十川(そうがわ)」へ。

 

▽岡城に近い十川地区は、旧城下町として栄えました。

中世:岡城を最初に治めた志賀氏の時代の城下町=十川です。

 

▽後年、中川氏が岡城に入ると、城下町は現在の市街地(十川地区から南西方面/下記地図では右方面)へ移転しました。

 

▽城下町時代の石垣や武家屋敷跡なども残ります。この地区をゆっくり感じられるのも、オルレのよさ✨

▽瀧上寺さんのイチョウもお美しい&門前町の雰囲気もあり♪

 

その瀧上寺さん近くには、絶景スポットあり!

 

「十川の柱状節理」「十川の掘割」という穴場スポットです!

 

▽豪快な自然ですね!カップケーキのようにモコモコした岩&荒々しい稲葉川の流れ

 

▽この岩は、柱状節理(ちゅうじょうせつり)です!

9万年前に発生した、阿蘇の4回目の噴火による溶結凝灰岩(阿蘇4/Aso-4溶結凝灰岩)が冷えて固まったものです!

📝柱状節理の仕組みなどは、過去記事をご覧ください(こちら)

 

▽柱状節理を見ると、きれいな丸い穴が多いです。

この穴は「甌穴(ヤルダン)」です。川の流れで川底の小石が渦巻く→ドリルのようになり、岩に丸い穴が削られる仕組みです。

 

▽何か所も甌穴が並ぶ箇所あり。まるで恐竜の足跡のようだと、メンバーで話しました🦕

 

▽親方「阿蘇4火砕流は、硬すぎず加工しやすい→この十川の岩を切り出し、次に訪問の岡城の石垣に活用しました

 

▽Yくん「親方が岩場の上でガイドすると、ブラタモリみたい(笑)」

 

▽そんな絶景を撮影し続けるYくん&のざきち📸

 

▽さらにすごい光景も刮目せよ!

車も走る!十川の柱状節理には、道路もあり🚙(※道幅が狭いため、運転には要注意!)

 

▽なないろベース陣も、十川から次のスポットへ。

 

 

(5)岡城|紅葉と石垣が美しい🏯

♪春高楼の~花の宴~♪ 名曲「荒城の月」の作曲のモデルとされる、岡城へ🏯

荒城の月の作曲家、滝廉太郎先生は幼少時代を竹田で過ごされました。

 

📝日本100名城&テレビの企画で「日本最強の城」に認定された岡城(詳しくはこちらの記事にて)

Cf:YouTube日本最強の城 岡城紹介動画https://youtu.be/q0ygfGRQGi0

 

岡城の紅葉は見頃🍁かっこいい石垣とも相まって、日本の秋の美しさを感じました🏯✨

 

▽岡城の「かまぼこ石」も必見!豊後大野市でも、似たようなものを見かけたことはございませんか?

 

▽【答え】犬飼町の市街地(参勤交代道、犬飼港周辺)にも「かまぼこ石」あり!

岡藩の港町だった犬飼町、岡城の文化が取り入れられています。

 

岡城を後にし、城下町へと進みます。

 

(6)城下町竹田|日本らしさとキリシタン文化らしさと

岡藩のお殿様がキリシタン大名とあり、竹田の城下町の各地にキリシタン文化もあり。

📝詳しくは、竹田キリシタン文化紹介記事をご参照ください(こちら)

Cf:YouTube大分県竹田市のキリシタン文化紹介動画https://youtu.be/UDTVbSoX0BU

 

▽「殿町キリシタン洞窟礼拝堂」。上記記事や動画で、洞窟礼拝堂のおもしろ考察もあり!

 

一方で、日本らしい風景も多くある竹田の城下町🏯

 

「十六羅漢」「延命地蔵」

 

📝毎年11月に竹田市で開催の竹灯籠イベント「竹楽(ちくらく)」では、十六羅漢が幻想的に彩られます✨(記事はこちら)

Cf:YouTube大分県竹田市「竹楽」2023 ティザー映像https://youtube.com/shorts/KZnXKeYEoZU

 

八幡川横丁など、白壁の商店街も風情あり♪3人ともお気に入りです🏠

 

 

(7)豊後竹田駅&花水月|無事にゴール!

最後に、豊後竹田駅&竹田温泉花水月=ゴールへ!

 

豊後竹田駅で解散。歩いたお二方、お疲れ様でした✨

▽竹田の「姫だるま」が、駅でお見送り👸

Cf:YouTube大分県豊後竹田駅のメロディー「荒城の月」動画https://youtu.be/WOSlQdsrmjY

 

▽私は、竹田温泉花水月さんで癒されました♨

Cf:YouTube大分県「竹田温泉花水月」 過去訪問動画https://youtu.be/OlPHtuTXKxw

 

体を温めた後は、📝緒方川越し祭りにお邪魔し、私の1日は終了🔥

Cf:YouTube大分県豊後大野市「緒方川越しまつり」2023 動画はこちらhttps://youtu.be/sr4x3_ODS5k

 

 

秋晴れの奥豊後コース、かなり美しかったです✨私は車移動メインでしたが、歩いた2人はよい汗をかけたそうです♪

あなたもぜひ、奥豊後コースの自然や文化、地元の方など、道中での出会いをお楽しみください♪

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 

▽ご自宅で美味しいお水&コーヒーを楽しみましょう[広告]☕ジュース

ウォーターサーバー Frecious(フレシャス)
▽ポイ活するならこちら!毎日コツコツ貯めて、生活を楽しく♪[広告]

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

▽楽天ルームで、私のおすすめグッズをご紹介🎁[広告]

 

☆「ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)」

※公式HP→https://bloomeelife.com/
▽お申し込みはこちら♪季節のお花が定期的にポストに届きます[広告]☆
ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

YouTubeYouTubeチャンネル登録もお願いいたしますm(__)mhttp://urx2.nu/LkZA
YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

1日1クリック頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ    にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ


Go Active!〜大分からの風〜 - にほんブログ村フォローしてね!