おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ

 

 

全国育樹祭の話題です🌳

 

📝全国育樹祭 大分2022全体まとめ記事https://ameblo.jp/takatch/entry-12774997083.html

YouTube全国育樹祭 大分2022🌲」動画集https://www.youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwBtS8HjfvgqAOlXOdKSbOVV

 

今回は開会式オープニング:大分の郷土芸能を動画にてシェア🎤🎻会場の雰囲気を楽しみください🌳

※各芸能、一部場面のみの撮影です💦m(__)m

<🥁目次🌳>

  1. 姫島キツネ踊り|大分のきつねダンス!?🦊
  2. 津久見扇子踊り|しめやかな供養の舞👘
  3. 関の鯛釣り唄・踊り保存会|港町佐賀関の漁師歌🐡
  4. ゆふいん源流太鼓 三代目源流|力強い鼓動をとどろかせる🥁

 

【祭り 大分】姫島キツネ踊り、津久見扇子踊り、関の鯛釣り、ゆふいん源流太鼓|全国育樹祭

(1)姫島キツネ踊り|大分のきつねダンス!?🦊

大分県姫島村に伝わる「キツネ踊り」🦊毎年8月14日~16日に開催の姫島村盆踊り大会で披露。
白い姿のキツネさんが元気に愉快に踊ります♪もしかして、大分のきつねダンス!?🦊(笑)
 

 

 

(2)津久見扇子踊り|しめやかな供養の舞👘

大分県無形民俗文化財に指定されている津久見扇子踊りは、約450年前の戦国時代に戦没した勇士や農民の供養の願いをこめて創られたと伝えられています。
弓を引き絞るしぐさや戦の中で古式ゆかしく装う『合せ鏡』の姿、また「エイエイオー」の勝利の声などは、さながら当時の武士の心をしのんでいるように感じられます。
優雅・豊麗・哀歓をこめた扇子の流れが格調高い舞姿は、津久見市を代表する郷土芸能として現在まで引き継がれていて、毎年8月下旬に行われる「津久見扇子踊り大会」では、市から認定された「扇子踊り娘」をはじめ、津久見市内の企業・団体など多くの人々が輪を作り、扇子の舞を披露します。
(※以上、津久見扇子踊り公式サイトから引用)
 
過去2回拝見したことのある津久見扇子踊り→📝2017年おおいた大茶会📝2013年大分県豊後大野市三重納涼花火大会
久々に大人数で扇子を華やかに舞わせる踊りに魅了されました♪
 
 

(3)関の鯛釣り唄・踊り保存会|港町佐賀関の漁師歌🐡

「関あじ関さば」で有名な佐賀関。元禄時代から豊予海峡の漁師に伝わる『関の鯛釣り唄』に乗せて踊ります👘
ブリが釣れたのか、鯛が釣れたのかの掛け合いが印象的です🐡
過去、大分市の七夕まつりで何度か拝見!(過去記事不明💦)
 

 

(4)ゆふいん源流太鼓 三代目源流|力強い鼓動をとどろかせる🥁

ゆふいん源流太鼓は、昭和54年(1979年)に結成。国内外でご活躍!海外では60か国、国内では国立劇場や伊勢神宮で披露されたこともあり🥁
三代目源流は、平成27年(2015年)に結成されたジュニア和太鼓クラブ。ゆふいん源流太鼓が指導。大分県や九州でのジュニア和太鼓グランプリはもちろん、平成30年(2018年)には海外代表のジュニア和太鼓も抑えてのグランプリ/内閣総理大臣賞へ。
津久見扇子踊りと同様に📝2017年おおいた大茶会や、📝豊後大野市大野どんど焼きでもゆふいん源流太鼓を拝見🥁
 

 

 

おんせん県おおいた、お祭り県おおいたでもあり祭

県内各地にお祭り&それを守っていらっしゃる方々が多いのが魅力です♪ぜひ大分県でお祭りをお楽しみください!

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 

Cf:📝11月14日 歴代のブログ&動画集はこちらhttps://ameblo.jp/takatch/entry-12638005004.html

 

▽【期間限定!】お得なクーポンをゲットしましょう[広告]🎫

イベントバナー

▽「罪悪感ゼロ飯🍴」ヘルシーな麺を食べましょう♪[広告]

【ゼンブヌードル】8食モニターセット

▽ご自宅で美味しいお水&コーヒーを楽しみましょう[広告]☕ジュース

ウォーターサーバー Frecious(フレシャス)

☆「ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)」

※公式HP→https://bloomeelife.com/
▽お申し込みはこちら♪季節のお花が定期的にポストに届きます[広告]☆
ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

YouTubeYouTubeチャンネル登録もお願いいたしますm(__)mhttp://urx2.nu/LkZA
YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

1日1クリック頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ    にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ


Go Active!〜大分からの風〜 - にほんブログ村フォローしてね!