“旬の野菜をみんなでおいしく頂こう♪ そしてこれまで学んだことを振り返ろう☆”
2013.1.19(Sat)10:00-13:00、@豊後大野市中央公民館、なないろベース参加:2名(タカッチ、きよぴ)

 

サムネイル

おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ


今回は、昨年9月より続く、豊肥保健所主催の「体験食育教室」の第5回目を紹介します!
今回で最終回です・・・。しっかりとシェアしますね!

(📝Cf:過去4回の記事はこちら)

 

 

<今回(第5回目)>

 

(主な内容)

  • ラーメン鶏の水炊き・・・・旬の野菜・鶏肉たっぷりのあったか水炊きづくり
  • ラーメン食育クイズ・・・これまで学んだことを振り返ろう♪

【青年団 大分】水炊き♪体験食育教室 最終回 in 豊後大野市|おいしく調理実習&クイズ♪

 

(水炊き鍋づくり)

前回もお世話になりました大分県栄養士会の小代氏が今回もレクチャーされました。
いっちきち!やっちきち!豊後大野
旬の野菜(きのこ類・にんじん・大根など)を切り、鍋で煮込みます。
いっちきち!やっちきち!豊後大野 いっちきち!やっちきち!豊後大野
▽鶏肉やしいたけを煮込むことで、おいしい出汁がとれます♪
いっちきち!やっちきち!豊後大野
▽また今回、「大根のヨーグルトあえ」も作りました。
 下味、なんと「しょうが」Ver、「からし」Verの2つを作りました!
 味はいかに!?下味のおもしろさも学びました♪
いっちきち!やっちきち!豊後大野
▽さあ、水炊き・ヨーグルトあえの完成!
【青年団 大分】体験食育教室 最終回 in 豊後大野市|おいしく調理実習♪
▽ぐつぐつ煮込まれ、おいしかったです♪
いっちきち!やっちきち!豊後大野
▽鍋といえばもちろん・・・お雑炊もね♪
いっちきち!やっちきち!豊後大野
※レシピは、後日豊肥保健所食育ページで紹介されると存じます。→http://www.pref.oita.jp/site/houhi/daibosyu.html

 

▽🍲本場の博多水炊きご購入はこちら(ご購入は下記バナーをクリック/広告)→

 

 


(食育クイズ)

最後に、クイズが行われました!
過去の教室で学んだことを振り返る出題でした!

メモあなたもLet’s チャレンジ!!(全5問、選択肢式。正答は記事最後に紹介します)


(Q1)10月13日は、何の日でしょうか?

    ①さつまいもの日  ②かぼちゃの日  ③しいたけの日

 

(Q2)1日に食べるとよい野菜の量は、何グラムでしょうか?

    ①250g  ②300g  ③350g

 

(Q3)1食で食べる食塩の量は、何グラムくらいがよいでしょうか?

    ①3g前後  ②5g前後  ③6g前後

 

(Q4)画像のようなお箸の置き方を何というでしょうか?


いっちきち!やっちきち!豊後大野 ①立て箸  ②渡し箸  ③横箸


(Q5)血管年齢を若く保つために実行するとよいのはなんでしょうか?

    ①おなかいっぱい食べる  ②運動をする  ③夜更かしをする



【振り返り・学び】

(今回分)

  • 下味を工夫する楽しさを知りました(ヨーグルト和えの味付けを始め、水炊きのつけ汁も工夫できる!)
  • 野菜の切り方を覚えました(そぎ切り・リボン切りなど)
  • 鍋料理はたくさんの具材(特に野菜)を美味しく頂けることを改めて実感

 

(全体を通じて)

  • カロリーを気にかけるようになりました(1日の目標摂取量を意識し、食や運動を調整するように)
  • わずかながらも、レシピや切り方などスキルがアップしました。
  • 今後も、食育関係のイベントに積極的に参加し、その後も実践・内容シェアしようと思いました。


今回継続教室に参加し、各回豊肥保健所や講師などには大変お世話になりました。
楽しく学びある教室でした☆ありがとうございました!
▽今回、参加賞および皆勤賞まで頂きました!!(お箸とタッパー)
  重ねてありがとうございました☆
いっちきち!やっちきち!豊後大野


食育という言葉、かねてより耳にしておりました。
ただ、耳にするだけで、実際に体験・学習することはございませんでした。
今回、豊肥保健所の方よりお声をかけていただき、ついに食育を本格的に体験いたしました。
これまた一つ、自分の視野・領域が広がりつつあります。
「知的興奮」という言葉が私は好きですが、こうして挑戦できる・成長できる喜びを今後も大切にします。
なないろベースの活動においても、メンバーにおいても大切な言葉・姿勢であれば幸いです☆

以上、第5回体験食育教室の模様でした☆


【P.S】クイズの正答・解説

(Q1)10月13日→(A)①さつまいもの日

  • 「栗より甘い」→「九里(くり)+四里(より)」=「十三」里(日) &10月が旬
  • さつまいもの産地:埼玉川越→江戸より「十三」里 &10月が旬
  • ②かぼちゃ・・・冬至(12月21日)に食べると風邪を引かないという伝→昔、この時期に野菜がなかなか摂れなかった→この時期に旬を迎えるかぼちゃが重宝された。
  • ③しいたけ…しいたけの日はなし。ただし、「10月15日=きのこの日」

 ※cf:(第2回教室)http://ameblo.jp/nanairo-base/entry-11378761601.html
 

(Q2)1日の野菜摂取量→(A)③350g

    ・厚労省の指標より。かつては300gが提唱されていました。
     しかし、昨今の食の洋食化を鑑み、より多くの食物繊維摂取を掲げられたそうです。
     なお、野菜については「複数(たくさんの種類)」「色濃い」がポイント!
 ※cf:(第2回教室)http://ameblo.jp/nanairo-base/entry-11378761601.html


(Q3)1食の食塩量→(A)①3g前後

  • 厚労省指標より。男性:9g/日・女性:7.5g/日を目安に→1日3食より、1色は3g前後。
  • なお、高血圧などの方は、6g/日とのこと。
  • 食塩量=ナトリウム(mg表記時)×2.54÷1000

(Q4)箸の置き方→(A)②渡し箸

  • ①立て箸=ご飯を持ったお茶碗に箸を立てること。
  • ②横箸=スプーンのように真横に箸を構えて使用すること。


(Q5)血管年齢を若く保つために→(A)②運動をする。

  • まずはストレッチ&スクワットで筋力↑⇒ひざへの負担を軽減
  • そして1日10分歩くこと(10分≠1,000歩)
  • ①③寝る前3時間は食を控えましょう。また、22時~26時=成長ホルモン分泌時間のため、しっかりと睡眠を!


いかがでしたか??できた問題・できなかった問題、どちらもしっかり頭にいれ大切にしましょう☆
そして、+実践で☆
・・・と私にも言い聞かせ。。。(笑)

 

YouTube青年団・地域活動✎」動画集https://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwD-_AZAG6c_M8gos44YcwqS

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

明治神宮と青年団の造営奉仕 百年前の青年が伝える「未来」への「歴史」 [ 今泉宜子 ]

 

 

 
▽【期間限定!】お得なクーポンをゲットしましょう[広告]🎫

イベントバナー

▽サウナブーム♨ご自宅のお風呂で、サウナ&岩盤浴体験を楽しみましょう♪[広告]

【シーボディ】ミネラルバスパウダー

 

▽ご自宅で美味しいお水&コーヒーを楽しみましょう[広告]☕ジュース

ウォーターサーバー Frecious(フレシャス)
▽ポイ活するならこちら!毎日コツコツ貯めて、生活を楽しく♪[広告]

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

▽楽天ルームで、私のおすすめグッズをご紹介🎁[広告]

 

☆「ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)」

※公式HP→https://bloomeelife.com/
▽お申し込みはこちら♪季節のお花が定期的にポストに届きます[広告]☆
ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

YouTubeYouTubeチャンネル登録もお願いいたしますm(__)mhttp://urx2.nu/LkZA
YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

1日1クリック頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ    にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ


Go Active!〜大分からの風〜 - にほんブログ村フォローしてね!