組み合わせ名人!~第2回体験食育教室~ | いっちきち!やっちきち!豊後大野

いっちきち!やっちきち!豊後大野

大分県のなないろベース(豊後大野市青年団)のブログです。活動のこと、豊後大野市のことを紹介します!

2012.10.13(Sat)13:00-15:00、@豊肥保健所、参加人数:3名(うちなないろベース1名)

こんばんは、事務局タカッチです!
9月より開催されております、豊肥保健所主催の「体験食育教室」。
20~30代対象の食育教室です。
#第1回目の記事→http://ameblo.jp/nanairo-base/entry-11350093968.html


さて、2回目は「食の組み合わせ名人になろう!」をテーマに行われました。
食事において、栄養バランスを考えることは大事です。
1回の食事もしくは1日の食事でいかに栄養バランスをとるのか。
今回は、食べ物のモデルとSAT(サット)と呼ばれる栄養価を測定する機械を使って学習しました!

まず、たくさんの食材モデルの中より、朝食・昼食(コンビニ編)・夕食(居酒屋編)の献立を考えます。
普段摂っている食事の栄養バランスはどうかなあ??、望ましい食事献立は何かなあ??
各自考えました!

▽たくさんの食材の中からチョイス!
いっちきち!やっちきち!豊後大野
▽朝食はこんな感じかなあ??
いっちきち!やっちきち!豊後大野
▽SATという装置を使って栄養価を測定。めざせ星5つ!
いっちきち!やっちきち!豊後大野
このSATを通じ、自分に不足している栄養素が分かります。
私は、食物繊維がかなり不足している現状です…。
(野菜を摂りましょう!)


その後、「大豆」に関するプログラムが2つ行われました!

▽大豆クイズ!
大豆からはたくさんの食材・加工品が生成されます。
さあみなさまはすべて分かりますか??
いっちきち!やっちきち!豊後大野
▽大豆の皿うつし
箸を使って大豆を他のさらに移しましょう!さあ、何秒でできるかな??
いっちきち!やっちきち!豊後大野 いっちきち!やっちきち!豊後大野
大豆10個、速い人で15秒で達成でした!
小学校時代のチャレンジランキング大会で豆うつししたことを思い出しました(笑)


▽サツマイモ餅づくり
豊後大野市はサツマイモ(かんしょ・唐いも)の名産地!
また、本日10月13日はサツマイモの日だそうです!
(「栗より甘いサツマイモ」→「栗より=九里四里」→「九里+四里=十三里」より。)
そこで、サツマイモを使ったお餅をみんなで作りました!
いっちきち!やっちきち!豊後大野 いっちきち!やっちきち!豊後大野
イモ生地にイモ餡を入れ、包んで焼きます。
するとこんがり甘いサツマイモ餅の完成♪
豊後大野市では道の駅や家庭など、多くの場所や機会で口にできる一品です!
砂糖を控えめで調理とのことですが、サツマイモの甘さが広がっていました♪
こうした地元の特産品を使った料理と触れ合えるのもこの教室のよさです^^


プログラムは以上です。
今回は、自分の食事について見直すことができました。
うむ、食物繊維を摂ろう!(笑)


<次回以降について>
※決定分のみ紹介します。詳細は後日改めて紹介予定です。

☆第3回「調理実習」
 ・11月17日(土)13:00-15:00(過ぎることもあり)
 ・豊後大野市中央公民館にて
 ・みんなで楽しく美味しく料理しよう♪

☆第4回「農業体験(かぼちゃ収穫・調理)」
 ・12月7日(土)予定
 ・場所未定(三重町と清川町の境にある畑で収穫予定)
 ・かぼちゃの収穫体験とかぼちゃを使った調理予定

随時参加者を募集中!
楽しく食について学べますよ^^
参加希望者は、bungoohno☆gmail.comまでお願いします!
※迷惑メール防止のため、お手数ですが「☆」を「@」(半角)にご変換ください。
※主催は豊肥保健所です。なないろベースではございません。



さあ、食欲の秋も真っ盛り!
美味しく正しく食を楽しみたいですね♪


以上、第2回体験食育教室のレポでした。