学者の国会とか、科学者の国会とも呼ばれる『日本学術会議』

科学者の立場から政府に勧告・提言する機関であり、海外へ発信する機関でもある。

学術会議が推薦した会員105人のうち、6名を任命から除外した。


今までは学問の自由を侵害しないよう、政府は推薦された会員をそのまま任命してきた。
(この立場は、故中曽根康弘氏も触れている)

科学者からの気に入らない進言・苦言は受け入れない。そのような言論の排除・言論統制も辞さない。そんな立場を明らかにしたのも同じである。

非常に腹立たしい事態である。


更に腹立たしいのが2点。


1点目は、マスコミが任命されなかった6名の方々に「何故任命されなかったと思いますか?」と訊きに行っていた事。

訊きにいく対象を根本的に間違っていて、怒りと呆れてしまった。

最初に訊くべき、問い質すべきは菅首相であり、学問の自由への侵害ではないか?と訊くのがマスコミの仕事だろう(怒)

社長や部長、局長クラスが前総理大臣と頻繁に会食して、批判出来ない立場に堕ちてしまったようだ。


2点目は、俗にネト○ヨと呼ばれる人々が、学術会議は左翼だから、やられて当たり前。問題無い。そんな事を言っているのを見る。

この方々、普段“チュウゴクガー”と嫌悪を度々ぶつけている。

しかし、政権に異を唱えたり、苦言を呈する科学者達の言論を統制・排除している日本の現政権の姿は、まさに彼等が嫌っている隣国と同じではないか?香港を思い出せ。

現政権に対して声をあげるところだぞ?批判するところだぞ?それをしないのはダブスタじゃないか?単なる信者なだけか?


もう、農家の出身だとか、パンケーキが好きだとか、令和おじさんだとか、そんなフンワリした所で支持するような生やさしい話ではない。

新首相になってから、国会は僅か2日間のみ開会。そして、未だ所信表明演説すらしていない異常事態のまま放置している。




参考まで

①芦名定道・京大教授(キリスト教学・安保法制反対の立場)

②宇野重規・東大社会科学研究所教授(政治思想史・特定秘密保護法を批判)

③岡田正則・早稲田大学大学院教授(行政法・辺野古基地問題での政府対応に抗議)

④小沢隆一・東京慈恵会医科大学教授(憲法学・2015年7月の衆院特別委員会の公聴会にて安保関連法案の廃案請求)

⑤加藤陽子・東大大学院教授(日本近現代史・改憲や特定秘密保護法などに反対)

⑥松宮孝明・立命館大大学院教授(刑事法・2017年6月の衆院法務委員会にて、共謀罪法案は戦後最悪の治安立法と批判)

こちらの6名の方々が、政府に今回任命されなかった方々です。非常にあからさまです。



民主主義とは治者と被治者の同自性であり、多数決はあくまで政策決定の為の「手段・道具」である。民主主義=多数決と勘違いしている人が多過ぎる。

そして、国会議員、特に衆院議員が代議士と呼ばれるのは、自分の『代理人』として国会に送り出すからに他ならない。


その自分の代理人たる議員の給料が高い、人数が多いと言うのは、自分自身の給料が高い!政治に声を届ける分には不必要な頭数だ!と言っているのと同等であり、働きに見合わない人を国会に送り出したのは自分自身なのである。


その議員に票を投じて失敗したと思う人は、その議員を知る努力が不足していたか、闇雲に信じてしまったかである。

その議員に票を投じていない人は、自分が票を投じた対立候補の当選を後押しするようなアクションが不足していたのである。


その議員に不満が有るなら、その批判(間違っても誹謗中傷ではない)を議員の事務所なりに伝えるか、

次の選挙でその議員に票を投じない、対立候補が当選するように後押しするか、なのである。



とある方の言葉ですが、改めて心すべき言葉でした。




産後うつの状態は、そうじゃないと本人自身が認めたがらない。認めてしまったら、母親失格なんじゃないかという、ある種の強迫観念や自責の念にかられる。

もし、そんな精神状態の中、以前衆院議員選に出馬した女性議員が、今月中旬に『産後うつは甘えだ』と発信した事が問題となり、それに触れてしまっていたら...

ましてや、過去に共演した方々が病死や自死するニュースが立て続けに届いたとすれば...

憶測とは云え、こんな状況に置かれてしまったら、そう想像してしまうと辛くて、やり切れない気持ちになる。



日本に限らず、海外でも妊産婦の方が亡くなる事例で、自死の割合は高い。

①社会的構造(女性が負う子育てとその責任の偏り)から来る強迫観念
②妊娠・出産後を境に大きく変わる体質やホルモンバランスの変化による精神的不安定化

これだけをとって考えても、とても『甘えだ』などと言えるものではない。

新しい命が産まれる喜びと同じ位、場合によってはそれ以上に、その命を守るのは自分1人だと追い込んでしまい、プレッシャーに押し潰される辛さが増大してしまうのも事実として存在する。



母親だけでなく、家族として身近に相談出来るかかりつけの医療機関とのルートを築く事。

母親が息抜きに一人で食事に行ったり、何かしら趣味を楽しむ時間を作る、その協力を周囲が惜しまない。気にかける。

このような事が出来ただけでも、母親の状況は好転しないだろうか?



竹内結子さんの訃報、そして、竹内さんと共演されていた芦名星さんの訃報から、ふと思い浮かんだ事をツラツラと書かせて頂きました。

お二人共、華のある素敵な俳優さんだっただけに、本当に残念でなりません。

心よりご冥福をお祈り致します。