先日、宮城県の大衡村に進出するとされていた台湾の半導体製造大手TSMCが撤退正式決定となった件。


宮城県知事に曰く

「先週火曜日(9/24)に建設会社・準備会社の担当・宮城県職員で、インフラの整備等々の打合せをしていた... 」との事。


一方で、宮城県選出の秋葉衆院議員はPSMCからSBIに対し、契約解消の話が8月中旬(8/13)に有った事を知り、経産大臣へ国が間に入って調整して欲しいと働き掛けていたと、自身の『X』にポストしている。


当初、インド側が提示してきた支援額が日本側の倍額程度になる為では?と言われていた。


しかし、今日の続報を見ると、日本政府が出した補助金交付条件“10 年以上の安定的操業と事業強化の維持”をTSMCが確約してしまうと、台湾の証券取引法に抵触してしまう為、SBIが想定していた日本の補助金交付の目処が立たなくなったのも大きな理由のようだ。



今回の件で1番影響を受けるであろう自治体に、8月中旬の段階で、SBIなり、相談を受けた政府なり、宮城県側にそれらしい話がなされていなかったのだろうか?と。


日本政府の補助金交付要件が緩和され、上手く行けば契約解消の撤回に持っていける、そんな淡い思いを持った誰かが居たのだろうか?




今日のトピックで思った事


自民党総裁に石破氏が選出。

議員間では人気が無いと言われていたが「カネの問題」「カルトの問題」「自派閥からの立候補者を見限り、高市氏の支持を表明した領袖・麻生氏への反発」など、様々な思惑や党内のパワーバランスが生んだ結果なんでしょう。

日本として『最悪』の人選は避けられたというのが率直な感想。

それでも改憲論者であり、ソフトファシズムな面を持つ事には今後も注視すべき事でしょう。


しかし、野党にとっては『最悪』なのかもしれません。自制が効く、論戦が出来る人間が総理に就任するのだから。


今日飛び込んできたSBIとPSMCの提携解消に伴う、大衡地区への半導体工場建設の白紙撤回というニュース。

表向きは半導体の安定的製造に懸念が出た為という事ではあるが、タイミング的に先日のニュースも一因ではないのか?という気になる事が。

それは自衛隊の護衛艦が台湾海峡を通過した件。航行の自由が有るという言い分も理解出来る。しかし、敢えて火力を搭載している戦艦をナイーブなエリアへの通過を強行した日本政府の判断・行為には疑念が有る。

それに対する意趣返しとして、中国側からPSMC側に何らかの圧力が働いたのではなかろうか?と偏った見方すらしてしまう。そうではないと思いたいが。




取引先とあれやこれやと話していて、概ね一致した事


NATO加盟国でも無い日本の自衛隊がNATO軍と北海道で合同訓練したら、そりゃ露軍は挑発してんのか?って、今回のような領空侵犯してくる可能性は充分考えられた事態だよなあ...

日本政府が今回の事態を想定していなかったのか?好き好んで緊張状態への呼び水みたいな事をして、武装強化・防衛費増強を狙ってないか?


自民党は件の協会と手を切るつもりは無いし、余程外部にリークされたくない情報を握られているんじゃないか?


かなり消極的選択ではあるが、辛うじて自民党総裁に就任しても許せるの林芳正じゃないか?

某協会・某会議との距離感、大臣時代の言説から見え隠れするパワハラ気質・発言への責任感、苦言・進言に対する対応、カネにまつわる醜聞・疑惑から、小林・高市・茂木・石原は真っ先にダメ。

(取引先、総裁選の地方党員票を誰に入れたか、ここで察し)


立憲民主党、何を好き好んで野田を代表にした?維新と協力関係になっても良いとか言っていたんだろ?

しかも、政権を手放す事になった原因を作った張本人で本当に刷新するつもり無いだろ?

ましてや条件付きで改憲・増税を自民党・維新と約束したりしないか?

(今日の新代表サイドから出た人事案みたら、ゴリゴリの論功人事で、三役の中には某協会との関係が噂された事も有る人間だったり、元維新所属だし、自民党と維新とのパイプ役として考えているのか?もう呆れるばかり...)


マイナンバーと預貯金口座を自動紐付けする案を自民党内部で議論しているようだが、健康保険証を身分証明に使用出来なくして、作成義務の無いマイナカードとの一体化で国による個人資産の完全掌握が最終目標か?

そのうち、口座開設するにはマイナカードが絶対必要とか、銀行に通達出るんじゃなかろうか?



取引先の話から見えたのは、党に是々非々で文句を言える立場でいる為の党員登録なんだな...

なるほどね。