今回は所持許可申請に行ってきました
まずは事前に警察署へアポをとり、
必要書類をもらいに行きます。
以下警視庁HPより引用
申請に必要な書類
- 証明写真
- 診断書(注記1)
譲渡等承諾書- 講習修了証明書
教習修了証明書
条件により省略可能な書類(注記2)
- 住民票の写し
- 本籍地の市区町村長発行の身分証明書(注記3)
- 同居親族書
- 経歴書
今回は所持許可申請に行ってきました
まずは事前に警察署へアポをとり、
必要書類をもらいに行きます。
以下警視庁HPより引用
本日、4月3日 初心者用猟銃等講習会でした。
場所は兵庫県立のじぎく会館
会館の隣にはタイムズもあり周囲にも何件かコインパーキングがありました。
徒歩10分圏内にはデイリーヤマザキ、ローソンもありましたが、
飲食店はお昼休憩ではいけないかな、、という距離。
会館内には複数台自動販売機がありました。
講習中の飲み物は飲んでも大丈夫でした。
トイレも各階にあり、きれいでした。
受付開始は9時30~
講習開始は10時~
一講義45分ほど
47名受講されていました。
周囲に何もないことからお昼休憩は11時20分からになりました(笑)
考査(テスト)は15時50分から(たぶん)1時間
50問中9割正解で合格です。(45問正解)
二日前からテキストを読みはじめ、
小休止の間に模擬試験をして47問正解。
これは、怪しいぞ、、、と少々不安に。。。
考査開始から10分で退出可能で、
15分程で回答し終わり、もう一度読み返して約20分で退出
指定の時間にはロビーに戻ってきてください。
との事でした。そして考査が終わり、採点も行われ、
呼び出しされている人が3名
その方たちは会場からそそくさと立ち去っていき、、
残りの方たちはお入りください~と呼ばれて、
その場の人たちは全員合格者でした。👏
修了証書を受け取り、今後の流れや注意事項などの説明を受けて解散。
警察署の担当者に報告してくださいとのことで、
早速報告。
4月7日に警察署に次の手続き、所持許可申請の為の書類や説明を受けに行ってきます。
この手続きから警察官による身辺調査(実名で隣近所などに聞き取り調査)などが行われるみたいです。
これまでの申請費用はその①に記載のみです。
今後所持許可申請にも費用が掛かってきますので、追って記事にしたいと思います。
最近、文字を打ちたくなる衝動でブログ書いてます。
本日、ハイラックスのユーザー車検を受けてきました。
予定では、
1,午前中に車検を終えて、車の査定に行く(売ろうかと悩んでるため)
2,スタバでも飲みながら優雅に帰る
3,16時から歯医者
4,帰ってきてタイヤ諸々戻し
こんな感じで予定してたんですが、
結果から言うと陸運局に7時間居て、歯医者は高速ぶっ飛ばして30分近くしました。
それでは行ってみましょうー!
事前に予約して、9時に受付開始(以下姫路陸運局の場合)
まずは15番窓口
ここでは自賠責保険に加入
次に17番窓口
ここでは重量税を納付
次は7番窓口
書類確認
書類に不備がなければ、検査レーンへ。
3,4レーンに並びました。
毎度のことながら「初めてなんです、、、」と言って教えてもらう
これは「(今年は)初めましてなんです。」の意です。
ボディリフトしてから光軸は触ってませんでしたがあっさりクリア
再検はさ全高とサイドスリップでした。
全高に関してはボディリフトして、ルーフキャリアを外したのでプラマイゼロかなと思って、
安易な考えで測らずにいました(笑)
高さに関してはルーフキャリアを付けてくるか構造変更、と言われたので、
帰る時間はないので構造変更することに。
新規レーンに並びなおして
測定測定測定
リアの地上高が75cmあるので、車両突入防止装置を付けてください。
との事。
とりあえずテスター屋さんでサイドスリップ調整
そのあと、急いで最寄りのホームセンターでLアングルを購入してリアのフレームに固定
11:45分に構造変更検査完了
急いで検査レーンへ
しかし、お昼に。。。。
待ってられないなぁと思いいったん退場
検査開始の13時を過ぎ13:30に再入場
すさまじい列。並んどる並んどる。。。。
検査レーンまでに1時間以上かかり検査完了
サイドスリップだけなので検査自体は一瞬
事務所にも向かい書類交付待ち
ここでも一時間以上かかり。。。。
歯医者の予約時間の16時
実に7時間もかかりました。
ここから高速をぶっ飛ばして30分で歯医者到着
無事に治療できました!(笑)
実費は約3万円
たぶん細かい金額を後々追記します。たぶんね。