今回は所持許可申請に行ってきました
まずは事前に警察署へアポをとり、
必要書類をもらいに行きます。
以下警視庁HPより引用
申請に必要な書類
- 証明写真
- 診断書(注記1)
譲渡等承諾書- 講習修了証明書
教習修了証明書
条件により省略可能な書類(注記2)
- 住民票の写し
- 本籍地の市区町村長発行の身分証明書(注記3)
- 同居親族書
- 経歴書
証明写真、一般的に免許証用のサイズでokです。6か月以内のもの。裏面に撮影日記載
診断書、精神科医・継続的に受診している必要あり。今回は猟友会推奨の病院で書いていただきました。
講習修了証、前回受けた講習の修了証書になります。コピーでok。原本は手元に残ります。
住民票、本籍地記載の住民票、マイナンバーなし。同居家族の物も必要
身分証明書、こちらは自己破産していないことを証明するもの。役場で発行できます。
同居親族書、本人、同居人を記載します。専用用紙がもらえます。
経歴書、これまでの仕事、罰金以上の刑を記載します。速度超過などは罰金のみなので記載する必要なし。
理由書、なぜ、猟銃を所有したいか。所有した後どうしたいか。などを書きます。
例文ももらえます。白紙の紙に記載します。手書きでも印刷でもok
自分はこれで提出しました。
以上、必要書類がそろったらまたアポを取って警察署に出向きます。
申請時に色々聴取されます。
家族構成、親密度、職業、等々とりあえず色々。
自分は離婚歴があったので、離婚理由や相手の電話番号、住所も聞かれました。
猟銃所持したい旨を伝えたのちに離婚理由やどういう人物だったかを直接聞くみたいです。
(一切連絡していないので辞めてくれ、、、と内心)
後日、同居人や隣近所、区長にも聴取に来ます。
この申請から約3週間後に来られると先日連絡がありました。
今回の申請でかかった費用
証明写真代金:1000円
診断書費用:500円
身分証明書、住民票代:600円
申請代金:8900円
小計:11000円
これまでの合計:18400円