外国車の話をしていたら、アウディを忘れてた。

アウディもなかなか良さそうだ。

2026年からF1参戦するし、選択肢に入れてもいいだろう。

 

でも、F1基準で語るんだったら、

 

フェラーリは?

メルセデスベンツは?

 

となってしまうんだよなぁ(汗

 

フェラーリだのベンツだの、高くて買えません(笑)。

 

やっぱり試乗してみないと分からないよなぁ。

試乗して初めて、自分には合ってるな、合わないな、というのが分かるしね。

フィットだって批判的な意見をよく見るけど、その点に関しては私は全く気にならないし、本当に人によりけりなんだよね。

 

しかし外車のディーラーって敷居が高いなぁ。

私みたいな貧乏人は恐ろしくて敷居跨げないよ(笑)。

「買う気はないけど試乗させて下さい」なんて口が裂けても言えないし。

なんかいい言い方ないかなぁ??

乗って判断したいなぁ。

今私は、ホンダのフィットe:HEV(HOME)という車に乗っています。

昨年3月28日に納車となり、購入1年8か月が経過します。

この車には自分の好きなオプションを付けて、便利な機能もたくさんついていて、かなり満足しています。

19,700kmほど走行しました。

 

満足はしているのですが、色々なメーカーのページを見ると、なかなか魅力的な車もあるもので…。

 

基本的にあまり大きな車は好きじゃないので、いわゆるコンパクトカーが好きです。

 

しかし昔は、ホンダにしようか三菱にしようか悩んだ時期もあったのですよ。

ホンダはF1でマクラーレン・ホンダを故アイルトン・セナがドライブし、3回もワールドチャンピオンを獲りました。

三菱はWRC(世界ラリー選手権)でトミ・マキネンがランサーエボリューションで席巻していました。

結局ホンダを選びましたが、生産終了する前に一度ランサーエボリューションに乗っておくべきだったような気もして軽く後悔しています。

 

最近は外国車に浮気しようとしています(笑)

 

まずはルノー。

ルーテシアという車種なのですが、3ナンバーなんだけどコンパクトに作られています。

ですが、ネットでの評判を見ると、乗り心地が悪い、とか書かれていて…。

 

同じくフランス車で、プジョーも選択肢に少し入っています。

「少し」というのは、スタイリングが好きじゃないから(笑)。

 

そしてフォード。

うーん、フォード車は燃費悪いな(笑)。

 

なんでルノー、プジョー、フォードが出てくるかというと、私がF1大好きだから。

ルノーは、ウィリアムズと組んで、ウィリアムズ・ルノーでグランプリを席巻しましたね。

その思い出が強烈だからです。

プジョーは、マクラーレン・プジョー時代はよく煙吹いてストップしていたのであまりいい印象は持ってません(笑)。

その後ジョーダンと組んでそこそこでしたが、オールフレンチを目指すプロストと組んで、プロスト・プジョーはダメダメでしたね。

後年にはジャン・アレジも加わりましたが、晩節を汚す結果しか残せませんでした。

ちなみにジョーダンは、翌年から無限ホンダを搭載するわけですが、その初年度にベルギーGPでデイモン・ヒルがジョーダンに初優勝をもたらしましたね。

無限ホンダにとってもF1で2勝目の価値ある勝利でした。

フォードは、1999年のニュルブルクリンクでジョニー・ハーバートがスチュワート・フォードに唯一の優勝をもたらし、歴史にその名を刻みました。

 

つまり私の車選びなんて思いっきりモータースポーツに毒されてるわけで(笑)。

 

でも、信頼性はやっぱり日本車なんですよね。

ってことは、次もホンダか(笑)??

今日は仕事休み。

午前中は柿の収穫を手伝い。

午後からはのんびりしてます。

 

ところが、コーヒーがない事に気が付き、近くの自販機までコーヒーを買いに行きました。

近くなんで歩いて行こう、と思いテクテクと歩く私。

3分後、悲劇が…。

 

自販機が撤去されてる!!!

 

2台あったはずの自販機が無い。

マジかよ、せっかくここまで歩いてきたのに。

仕方ない、反対方向の自販機まで歩くか。

 

5分後。

 

ペットのコーヒーが無い!!!!!!

前はあったのに。

仕方がない、せっかく来たし、缶で我慢するか。

買ってきました。

 

これだから田舎は嫌なんだ。

 

しかも、近くのバス停を通ったのですが、バスの本数がまた減らされて1日3本になってる。

 

1時間じゃないですよ、1日。

これじゃ利用しようにも不便過ぎて利用できないですよね。

田舎はこうやって廃れていくのです。

悲しいよね。

今日、まだちょっと余裕があったのですが、諸般の事情で車にガソリンを入れてきました。

通常価格は154円。

私は会員価格で152円。

 

でも高いよね。

 

元々ガソリン価格ってグレーゾーンなところがあって、元々のガソリン税にさらに消費税がかかっていて、税金に税金をかけるいわゆる「二重課税」の状態。

 

勿論問題あり。でも政治は何もしてくれない。

 

為替の影響もあるので一言ではガソリン価格を語れないけど、私が免許取りたての頃のレギュラーがリッター88円とかの時代が懐かしいよ、ホント。

自分の論文進めるにあたって、先行論文を読んでいるのですが、自分に圧倒的に力が足りないことが見え過ぎてしまって、頭が痛い。

 

マジで勉強し直しだわ。

 

行列や逆行列の数学的な勉強もやり直し。

 

やることが多すぎて、パニックになりそう。