理論派^^) | るーじん の 楽しい日記 

るーじん の 楽しい日記 

趣味でボーカロイド楽曲などを製作しています。
自作ボカロ曲、地下アイドル、AIイラスト、
日々感じたことなど自由に書いてます。

 

ちょっとこそっとおやすみしようかなと思っていたんですが

アメブロボカロ界のお父ちゃんと変態弟が

体調が悪いようなので

「イケメンストイック隊長」こと るーじんさんは頑張ります。

 

 

ま、あんまり

一般の方によくわからない音楽記事書いても

3人くらいしか読んでくれないだろうし、

 

私のイケメンラブロマンスを書いても

男性からも女性からも反感しか買わないでしょうし、

 

世の中の批判書いても

後に案件が来るような人間になったときに困るので

 

 

結局音楽記事

 

ただ、わっかりやすい話を書きます。

 

 

 

作曲についてどうやってるかって話なんですけど

 

私は

Aメロはほぼアドリブというか一発どりで

歌いながらメロを完成させるんですが

その代わりサビメロ命で曲を書きます。

 

思いついたメロをベースに

音符を数学の図形的な美しさが生まれるように

(音楽は物理学だと思っています。)

一音一音何度も並べなおしたりします。

 

その際により意識している

いやより意識するようになったのが

シンプルな美しさ。

 

やはりなじみやすいメロディーというのは

シンプルさというものが必要だと思うようになりました。

という意味で

3年前、1年前、今回と3曲を並べます。

 

 

 

私の初中期の代表曲ではありますが、

正直メロの複雑さはちょっと大変です。

1,2度聞いて鼻歌を正確に歌える人は

相当音感のある人だと思います。

 

 

 

続いて1年前のこの曲

サビは45秒くらい。

サビ2小節くらいは2音を4分音符で行き来しているだけ

相当シンプルだとおもいますが

 

 

 

なんと今回は

 

*すみませんニコ動には飛ぶ必要があります。

とうとうサビ冒頭の一小節は

1音を4分音符で4回刻んでいるだけです。

 

もちろん、そこではコードルート音に対しての5thの音で

1音に二つの濁点などが入るような文字、

若干の♭気味に入る感じ(ブルーノート)

しかもオクターブ上のルート音でハモっての安定感などと

それなりに考えた配置ではあります。

ただやはり最強にシンプルな1小節です。

 

 

 

ちなみにもともと一番最初にできたときはこの状態でした。

2~8小節のあたりは気に入っていたのですが

冒頭にもっとインパクトをとおもって

この改変でした。

 

 

 

 

もちろん、人それぞれの好みもあるとは思います。

複雑さいいものを生むことも勿論あります。

ただ、この曲は できるだけシンプルに

耳の残ってもらうために、1小節目の

メロをバッサリ究極シンプル系に切り替えた結果できていると

思うと面白いのではないでしょうか。

 

 

 

私は作り手ですから

今回のボカコレの他人様の曲も

ああ、これこのコード進行だなぁ

ここで転調するんだぁおもしろいなぁと

そういう聴き方になってしまうことばかりですが、

皆さんも難しい音楽理論は知る由もないはずでしょうが

こういう技法でこう音楽作っているなというのが

わかるとそれはそれで

楽しみ方として面白いのではないでしょうか。