ボカロP 作曲の仕方(過程、工程・・)② | るーじん の 楽しい日記 

るーじん の 楽しい日記 

趣味でボーカロイド楽曲などを製作しています。
自作ボカロ曲、地下アイドル、AIイラスト、
日々感じたことなど自由に書いてます。

 

昨日の続き、

 

曲作りってね (多少順番は変動しますが)

私の最近のパターンは大体ピアノ弾きながら。

 

 

1小節、もしくはワンフレーズ(サビでもソロでも)

あ、これはっていうのが出来れば

骨子はできてしまっているもの。

 

 

後はそのサビならサビ全体の

 

・仮)コード進行をあてはめて

・仮)周りのメロディー を 補完して全体像に

 

 

  で1パートできて、そのあと

・仮)編曲(リズムパターン ベース ギター シンセ)

 

って感じで 編曲は ほぼ作業的な流れで出来上がっていきます。

(私はピアノ以外はほぼ即興なので まぁ時間はかからん)

 

 

最初の瞬間に これって思えた瞬間では

ジャンルすらはっきり決まっていませんが

流れるまま作っていくと

ジャンルが出来上がっています。

 

 

*ジャンル先行もある。

 

 

で、今日はアークトゥルスの次に入りました。

 

いつもの様にピアノを弾きながら

2パターンくらい 曲に出来るかなってのが生まれて

 

 

流れで、ちょいちょいっと

 

で、サビの外形が出来上がったかなぁ・・・

 

 

*8小節目の前半のコードがわからんまま適当にしてある。

 

 

 

・・・あかん

 

 

くそださい

 

 

って感じでボツフォルダーに突っ込まれる。

 

2時間ほどが水の泡になるが

どこかで諦めないと、10時間やってもうまくいかないので

このあたりの見極めも必要。

 

 

(外形をつくるのは、基本数時間以内。

 細かいところをいじる際は1パートに数時間かかります)