タイトルから
始めましての人も来てくれると嬉しいのですが・・・
そんな感じで 少し自己紹介的にも
るー・じん と言いまして
(本来的には まんなかの ・ はいりません。
ここは裏の場所なので 若干名前を変えてます。
ここの場所は秘密の場所です。)
ボーカロイドで音楽をやっている
通称ボカロPをやっております。
もともとバンドマンをしてきた人間ですが
ボカロ活動するようになり1年、
わたし=バラード系が強いといわれます。
楽しい曲、激しめロックな曲も発表しています。
昨日も1曲アップさせて頂きました。
バラードです^^。
すでに私にしてはたくさんの方が聞いていただいたようで
光栄に感じております。
(いいからyoutubeにコメント残してくれ)
楽曲(今回期間限定ダウンロードもできます)
今回はAメロで変拍子があり
サビではそれまでの4分の4から8分の6に切り替わるところが聴き所です。
最近は髭男さんやking gnuなど
ポップスの世界でも複雑な音楽理論を取り入れたものが流行ですが
その手前ではボカロPたちがその下支えを来たと思います。
プロの世界には存在しえない個人の世界だからこそ
許される表現もあり
いろんな感情が吐露されることもあります。
そういった意味ではアメブロとも近いものがあるかもしれません。
さて一般的に曲つくっているって公言すると
どんなふうに曲を作るのかという質問を
もらうので 今回の曲の過程をすこしお話します。
ちょっと聞いてみてください。
今回の曲のサビの初期の初期です。
ある意味ファーストテイクです。
大体左手でコードを鳴らしながら
右手でメロを弾くってことが最近多いですね。
ここから手を加えていきます。
まず、拍子が違います。
4分の4です。
で、アレンジの段階で左手が2拍3連つまり8分の6になり
それに合わせてメロの拍子が変わっていきました。
メロ自体も入りや大局で見たときの音の運びは同じですが
部分的にシンプル(繰り返し)なところを作りキャッチーさをつくります。
「昨日をね 思うとね」というところですね。
次に一番苦労したところですが、
リズム的にフックを作りました。
「笑った顔だけ~」のところ。
…これ思ったんですが、プログレッシブロックの神様
king crimson 21世紀の精神異常者の中間ソロが始まるところのリズムと似てる…
パクってないよ。後で気づいただけ。
このあたりのバックボーンは中高生にはあるまい!
で、前作から試してることでもありますが
サビのパターンを何種類か作って 切り貼りします。
ここの2小節は Bパターン、
繰り返しの後半はCパターンでとかね。
この繰り返しでのパターンずらしをすると
8小節のものを2回繰り返しでも
16小節サビのような感じがうまれます。
このほかにも
・最高音はいつ、どの高さで
・オクターブ跳躍
・1小節目の音はコードに対してどの音からの出発にするか
結構Aメロは5分もかからずメロディーは決着しますが
サビは何日もかけて練って練ってで作っています。
当然、ギター弾きながらの鼻歌作曲で追いつきません
フォニィにせよ ヴァンパイアせよ 神っぽいなにせよ
(これら最近のボカロ有名曲ですね)
あれがカラオケで流行る時代です。
・・・続く??