『「リーダーの条件」が変わった』(05) 新・大前研一名言集(210) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『「リーダーの条件」が変わった』
「危機の時代」を乗り越える新しい統率力
小学館101新書 2011年9月25日 初版第1刷発行





<目次>
はじめに 能力なきリーダーしかいない日本の不幸

第1章(現状認識)
 東日本大震災でわかった「危機に克つリーダー」の条件
  [スピード]
  1週間でできない「緊急対策」は、1年かけてもできない
  [危機管理力]
  組織のイメージを最小限にする工夫と判断が必要だ
  [行動力と交渉力]
  次世代の国家リーダーに求められる「3つの条件」

第2章(対策)
 組織を元気にするリーダーシップの育て方
  [ビジョナリー・リーダー]
  世界で勝つ企業は人材育成に毎年1000億円かけている

  [中間管理職“再生術”]
  組織を動かすには「“揺らぎ”のシステム」を使いこなせ
  [新・人材教育カリキュラム]
  リーダーシップは“天与”のものではない

第3章(比較研究)
 日本が学ぶべき世界のリーダーシップ
  [イギリス・キャメロン首相①]
  弱冠43歳にしてトップに立ったリーダーはどこが凄いのか?
  [イギリス・キャメロン首相②]
  「グレート・ソサエティ」構想で活かすべき「民の力」
  [ロシア・メドベージェフ大統領]
  「結果を出す指導者」の驚くべき決断力と行動力
  [日本vs中国リーダー比較]
  国民の差ではなくリーダーの差が国家の関係を規定する

第4章(提言)
 私が「リーダー」だったら日本の諸課題をこう乗り越える
  【震災復興】
  「緊急度の掌握」ができなければ非常時のリーダー失格だ
  【電力インフラの再構築】
  原発と送電網は国有化、電力会社は分割して市場開放せよ
  【食料価格の高騰】
  世界の農地に日本の農業技術・ノウハウを売り込め
  【水資源争奪戦】
  水道事業を民営化して「水メジャー」並の競争力をつけよ
  【エコカー開発競争】
  劇的な低価格を実現し、世界市場で優位に立つ「新EV革命」
  【財政危機】
  所得税・法人税ゼロの「日本タックスヘイブン化」で経済は蘇る

おわりに 「強いリーダー」は強い反対意見の中から生まれる  
   
 

[ビジョナリー・リーダー]
世界で勝つ企業は人材育成に毎年1000億円かけている





 リーダー不在の背景には、議員連盟という

 弊害もある。私はこれまで何度も議員連盟

 が主催する「勉強会」なるものに講師として

 呼ばれているが、勉強すべき議員のセンセイ

 たちはいつも“受け身”だ。

 遅刻してきて、メモも取らず適当に話を聞き、

 終了間際に席をたって、次の勉強会に行くの

 である。

 こういうことを一日中繰り返す国会議員の

 勉強会は、カフェテリアでつまみ食いをして

 いるようなものだ。


                
(今日の名言 13  通算 532 )



 


 将来のトップを育てるというコンセプトを

 持っていないのは政界だけではない。

 経済界も同様である。

 今の日本企業の中に「リーダーシップ教育」

 はない。あるのは「職能教育」だけだ。

 たとえば、企業に入社すると、社内文書の

 書き方から始まり、入社1年目、2年目の

 教育メニューが決まっている。

 営業の部署に配属されれば、「相手と話す

 時は顔より少し下のネクタイの結び目辺りを

 見るとよい」と、ロボットでも作っているか

 のような画一的な営業教育が待っている。


                
(今日の名言 14  通算 533 )





 アメリカのGE(ゼネラル・エレクトリック)

 では「我々の将来はGEのリーダーが何人

 育つかにかかっている」という考えに基づき、

 リーダーを創る教育を徹底している。

 この人材育成のためだけにGEは毎年1000

 億円をかけている。

 売上高10兆円余の1%に相当する金額だ。

 そういう時間と労力とコストを費やして、

 次代を担うリーダーを育てているのである。

 韓国のサムスングループも毎年、売上高10兆円

 余の1%近くに当たる1000億円を人材育成

 のために費やしている。

 若い社員を毎年数百人、アジアや中東、ブラジル

 などに送り込み、現地で人脈づくりや語学力の

 向上、歴史・文化の勉強などに励ませるのだ。


                
(今日の名言 15  通算 534 )






GEは、御存知の通り発明王エジソンが作った会社です。


GEがすごい会社であることは、100数十年の歴史を
持つダウ工業株30種平均の銘柄から一度も外された
ことがないことからも分かります。


新しい会社が出ては消えるという栄枯盛衰が常である中で、
GEはどのような時代であっても輝き続けているのです。


名経営者として名高い、前GE会長ジャック・ウェルチ氏は、
世界でシェア1位か2位になれる事業しか行わない、
という方針を貫き通しました。 


GEの現在のCEOはジェフ・イメルト氏ですが、
ジャック・ウェルチ氏が数百人の候補者の中から選び抜いた、
優れた経営者です。

 
韓国のサムスングループを率いるのは、イ・ゴンヒ氏です。
イ・ゴンヒ氏は日本で生活し、日本に学んだことを著書の
中で述べています。


サムスングループは日本に学び、日本の製造業を凌駕する
ようになりました。


サムスングループの中核企業であるサムスン電子は、
投資額は、日本企業と比べ、一桁多いと言われています。


日本企業が数百億円の投資なら、その10倍以上の数千億円
相当の投資を行なっているので、日本企業が太刀打ちできる
はずがありません。

 
GEもサムスングループもリーダー育成のために1000億円
という大金を費やしていることを見ると、R&D(研究開発費)
に投資しているだけではなく、次世代のための先行投資を
行なっていることが分かります。


パナソニックやソニー、シャープなどのかつて日本を代表
する世界的な企業が凋落してしまったことに、日本人として、
とても悲しく思います。


昔の輝きをもう一度取り戻してもらいたい、と切望するのは
私だけではないでしょう。


日本企業はもうダメになってしまったのでしょうか?





以上の記事は、2013年5月18日のものです。


過去2年間で変わったことは、サムスングループの勢いが
衰えたことです。サムスングループの中核企業である
サムスン電子の主力製品、ギャラクシーシリーズが奮い
ません。


アップルのiPhone6 に大きく水を開けられています。
最新機種ギャラクシーS6は、地元韓国でも不人気で、
販売店には閑古鳥が鳴いている、という報道がなされ
ました。


ギャラクシーシリーズの販売が目標を下回っているため、
部品を供給している日本企業も苦戦を強いられています。


一方、ソニーはアップルの軍門に下り、アップルの下請け
に成り下がっていると伝えられました。


日本企業はどうしてしまったのでしょうか?


もう一度書きます。


昔の輝きをもう一度取り戻してもらいたい、と切望するの
は私だけではないでしょう。


日本企業はもうダメになってしまったのでしょうか?






藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-
人気のブログランキング



こちらのブログやサイトもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ

本当に役に立つビジネス書