盛田さんは、国際化のためにコミュニケーションの
大切さを強調しています。
現在では、国際化(インターナショナライゼーション)
よりもグローバル化(グローバライゼーション)という
言葉のほうが一般化していますが、いずれにせよ、
コミュニケーションの重要性は日増しに高まっています。
グローバル化に限らず、企業内や企業間、個人間に
おいてもコミュニケーションは大切です。
説明が足りなかったために誤解を生じたり、言葉の
選択を誤ったために信頼を失ったりすることは、
よくあります。
問題を起こした企業のトップが記者会見の席上で、
責任を自覚せず、開き直った発言に終始することが
あります。聞くに堪えないものです。
そのような企業は信用を失墜させるだけです。
そのことに気づいていないのです。
トップとして失格です。
そんな人物を選んだ前任者は、選択を誤ったことに
なります。
信用や信頼は一朝一夕には築けません。
失うのは一瞬です。
信用や信頼の上には、尊敬や畏敬がありますが、
その高みまで到達することは簡単ではありません。
しかし、尊敬や畏敬を勝ち得た企業や個人は、
多少の問題を起こしたくらいでは微動だにしません。
ファン化しているからです。
「アイドル(偶像)」への尊敬や畏敬の念が、
揺るぎないものにしているのです。
私が皆様にお願いしたいのは、日本の考え方
とか、われわれはどう思っているのかということ
を、なるべくたくさんの人たちが相手にわかる
方法で、堂々とものをいっていただきたい。
いわないのでは、わかってくれないのです。
また、いっていただく方の数が増えることが、
非常に大事だと思うのです。
(P.188)
(091-1-0-000-379)
国際化というのは何ぞや、ということに
なりますと非常に難しい問題なのですが、
私は国際化の一步は、“コミュニケーションを
よくすること”、しかも向こうからいわれっぱなし
でなく、コチラのいうことを相手に納得させる
ことから始めることだと思っております。
(P.189)
(092-1-0-000-380)
コミュニケーションの基本は、相手にわかる
方法でコミュニケーションしなければ、
コミュニケーションはできないし、それが
根本ルールだ、と私は思っております。
コミュニケーションなくしては、本当に世界の
なかで日本は立ちいかないということを、
私は日々痛感している次第です。
(P.189)
(093-1-0-000-381)
記事が面白かったら
ポチッとして下さい。

こちらのブログもご覧ください!
こんなランキング知りたくないですか?
中高年のためのパソコン入門講座(1)
藤巻隆のアーカイブ
私の書棚(読み終わった本の一覧)
孫子の兵法前編1
孫子の兵法前編2
孫子の兵法前編3
孫子の兵法前編4
孫子の兵法後編1
孫子の兵法後編2
孫子の兵法後編3
孫子の兵法後編4
盛田氏の挑戦