日本サッカー(2)
W杯が終わって、日本サッカーの問題点が
明らかになりました。
代表監督はどうあるべきか
代表選手を選出するポイントはなにか
日本サッカー協会とスタッフのあり方は
など。
これらは一朝一夕に解決する問題ではありません。
ですが、4年後のロシアW杯を見据えた明確な戦略
を立案し、基本からブレずに実行していくことです。
W杯が閉幕後、その後の動向が気になっていました。
そんな時、あるサイトが目に止まり、すべてに目を
通しました。
岡野俊一郎さんと金子勝彦さんの対談でした。
懐かしく感じました。
10代の頃(40年ほど前)、「東京12チャンネル
(現在のテレビ東京)」で、
『三菱ダイヤモンド・サッカー』をよく観ていた
からです。
当時、旧西ドイツが非常に強かった、と印象に
残っています。
センターフォワード(CF)のゲルハルト・
ミュラーは強烈な攻撃力を持った選手だった、
と目に焼き付いています。
『爆撃機』というあだ名がついていました。
また、黒地に白い三本線のサッカーシューズに憧れを
持っていました。
アディダスのサッカーシューズでした。
写真のミュラー選手が履いています。
『三菱ダイヤモンド・サッカー』の解説者は岡野さんで、
アナウンサーは金子さんでした。
岡野俊一郎さんと金子勝彦さんをご紹介します。


3回にわたるテーマで対談が行われていますので、
ブログでも3回に分けて、対談の内容と解説を
お届けします。
尚、この対談は2014年7月21日に行われました。
ブラジルW杯の決勝が行われた1週間後でした。
サッカーに限定した話ではないことに、
すぐに気づかれると思います。
お二人とも80歳前後ですが、お元気で歯に衣着せぬ
批評をしています。それだけの実績があるからです。
日本サッカーの貴重な「ご意見番」です。
サイトは、
岡野俊一郎と金子勝彦が語る日本サッカー(その2)
TV中継で誤用が多い「ゴールマウス」と「ボランチ」
(フットボールチャンネル)
です。
TV中継で誤用が多い「ゴールマウス」と「ボランチ」
「ゴールマウス」と「ボランチ」などの意味と
使い方をしっかり勉強しないといけない、と
痛感しました。
(岡野俊一郎氏)<註:文中の赤い文字は藤巻 以下同様>
紙媒体を含めて「昨日はハーフコートで練習した」
という表現をよく見聞きするけれども、
サッカーの世界では、フットサルの試合会場を
除いてコートという言葉は絶対に使わない。
完全なる誤用です。
コートとは法廷に由来する言葉で、
テニスコートやバレーボールコートと言った具合に、
四方を囲まれた狭い地域を指すんですね。
サッカーはフィールドであり、選手たちが
プレーするエリアをピッチと呼ぶんです。
他に今大会でもアナウンサーが何度も間違えて用い、
それに対して解説者が何も言及しない言葉に
ゴールマウスがあります。
ゴールマウスとはかつてはゴールエリアを意味して、
それが徐々に変化してきて、いまではゴール前の
危険な地域を指すようになった。
専門用語は、専門家が一般の人達によく分かり、
かつ誤解が生じないように、きちんと説明でき
なければなりません。
この点は、テレビだろうと、雑誌だろうと、
新聞だろうと、変わりません。
専門家自体がしっかり勉強していないのか、
あるいは番組スタッフから、
「多少間違いがあってもいいから、インパクト
のある言葉を使ってください」
と指示された結果なのかは知りません。
ですが、専門家=プロフェッショナルなら、
プロフェッショナルらしく視聴者に媚びること
なく、正攻法で解説してほしい、と思います。
岡野さんの指摘に、「うるさい」と反応する
のではなく、真摯に受け止め、精進してほしい
ですね。
(岡野氏)
解説者はサッカーの専門家であるべきなのに、
ゴールマウスという言葉ひとつにしても、
その意味をしっかりと勉強していない。
アナウンサーが間違えて使っているよう
だったら、放送が終わった後でいいので、
ゴールマウスとはこういう意味だよと
リードしてあげないと。
ボランチという言葉は、実況中継の中や雑誌の
インタビュー記事などの中でも、よく見聞き
します。
「ボランチ」は「舵取り」を意味し、
守備から攻撃への切り替えを行う役割のこと
だそうです。
そのため、守備的MF(ミッドフィルダー)と
しばしば言い換えられます。
つまり、ボランチ=守備的MFという解釈です。
ボランチはポルトガル語で、ブラジルでこの言葉
を使っていたのが、そのまま日本に入ってきた
ということでしょう。
ところが、岡野さんは、ボランチは「ポジション」
ではなく、「役割を指す」、と指摘しています。
(岡野氏)
これは日本サッカー協会にも問題があるのだ
けれども、ボランチというポルトガル語を
ポジションの意味で普通に使う。
ボランチとは役割を指すのであって、
決してポジションではない。
FIFAの公式記録を見れば一目瞭然です。
サッカーにおけるポジションはGK、DF、MF、FW
の4つしかないんです。
日本語は外来語に対して、極めて寛容度が高く、
異なる外国語を組み合わせて日本語にして
しまいます。
例えば、英語とフランス語をくっつけて、
ハウスマヌカン(house「英語」+ mannequin
「フランス語」)やオールドメゾン(old「英語」
+maison「フランス語」)があります。
また、外来語の本来の意味を変えたり、
適当に短縮して日本語化することもよくあります。
例えば、リストラがあります。
元の restructuring(リストラクチュアリング)
は「事業の再構築」ですが、リストラは
「人員の削減=大量解雇」の意味に変換されました。
deregulation(ディレギュレーション)の本来の
意味は、規制の「撤廃」ですが、規制の「緩和」
に変えられました。
例を上げれば、きりがありません。
(金子勝彦氏)
外来語の使い方に対する岡野さんの教えも
あって、僕は実況の中でボランチという
言葉を使ったことがないんです。
それが、いまやNHKでさえ「ダブルボランチ
の一角は遠藤ですか、長谷部ですか」と
現地に聞いたりしている。
ダブルとは英語であり、ポルトガル語と
くっつけて使うのは極めて無理がある。
Wikipediaを見ると、やはり「守備的MF」という
表記があり、これだけボランチが守備的MFと
同様にポジションの意味で使用されていることを
考慮すると、無理からぬ一面はあります。
FIFA公式サイトを見ると、
下記のようなドキュメントが見つかりました。
volante ofensivo という個所があります。
offensive midfielder(攻撃的MF)と読めます。
デイビッド・ベッカムに関する記事にしても、
el volante ingles David Beckham と書いてあり、
イングランドのボランチ、デイビッド・ベッカム
ですから、ボランチはMFという意味です。
必ずしも守備的MFということはなく、ボランチは
MF(英語)に対するポルトガル語に過ぎない
ような気がしました。
残念ながら、私はボランチが「ポジション」ではなく、
「役割」を指すという証拠を、FIFAの公式記録から
見つけ出すことはできませんでした。
いかがでしたか?
お二人のかなり厳しい言葉に反発を感じたかも
しれません。
ですが、ダメなところはダメとキチンと指摘
してもらったほうがいいのです。
この対談を踏まえてのことなのかどうかは定か
ではありませんが、日本サッカー協会は次期
日本代表監督に、元メキシコ代表監督の
アギーレ氏を招聘しました。
来月(2014年9月)から強化試合に臨む日本代表
に誰を選ぶのか、そしてアギーレ監督の采配は
どうなのか、とても興味があります。
強化試合は勝敗ではなく、選手の起用法と
戦術を浸透させることが狙いです。
4年後のロシアW杯では、ベスト8以上を
ほぼ確実にする戦力強化を図ってほしい、
と思います。
岡野俊一郎さんと金子勝彦さんが語る日本サッカー(3)
に続く
記事が面白かったら
ポチッとして下さい。

こちらのブログもご覧ください!
こんなランキング知りたくないですか?
中高年のためのパソコン入門講座(1)
藤巻隆のアーカイブ
私の書棚(読み終わった本の一覧)