『ロウアーミドルの衝撃』(19) 新・大前研一名言集(101) | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

『ロウアーミドルの衝撃』(19)


「自分のことを中流」と考える日本人が、
かつて多く存在しました。私自身もその一人でした。


しかし、今では上流と下流だけの二極に分化しています。
派遣社員の首切り、正社員の激減、給与、賞与の大幅削減
など従業員には逆風が吹き荒れています。


そうした現状を踏まえて、ロウアーミドル(中流以下)
という概念を示しつつ、生き抜く指針を提示している本が
『ロウアーミドルの衝撃』です。


現実から逃避せず、現実を直視し、少しでも明るい未来像
を描けるようになりたいものです。





 なかでももっとも人数が多く、「日本株式会社」

 の社員株主であり、なおかつ最高の優遇措置を

 受けているのが公務員である。

 (中略)

 公務員をクビにする法律そのものがないため

 完全に身分が保障され、リストラされる心配がない。

 そのうえ各種手当や年金の上乗せ分など、

 収入の面でも優遇されている。さらに高級官僚

 には天下り先が確保されていて、天下り先でも

 高額の退職金を何度も得ることができる仕組みが

 できあがっている。
 


             今日の名言 1 〈304〉




 教師は公務員の最大多数を占めるが、教員免許を

 取得していったん自治体に採用されれば、一生

 「教職員」という身分が保障される。

 教育者としての能力がなかったり、心身症と認定

 されたりしても、クビにされることがない。
 

   
             今日の名言 2 〈305)






 公務員以外で身分が保障されているのは、

 第一次産業従事者である。

 (中略)

 農家を保護するために日本は輸入農作物に

 高い関税をかけ、その結果、一般国民の生活

 コストが高くなっている。農家も実質的に

 身分が保証されているわけだ。

 しかも今、市場開放に備えて所得保障制度の

 導入が検討されており、専業農家だけでなく

 兼業農家も保障の対象になる。

 また、災害などによって農作物が不作だった

 場合、補償金が支払われることになる。
 

      
             今日の名言 3 〈306)





日本では、既得権益にあぐらをかいて、
自分たちが優遇されるのが当然といった
風土があります。


本人たちにとっては、それは「普通のコト」
なので、何ら疑問に感じません。


既得権益に守られたり、保護されている
産業は成長が乏しく、その人たちが属する
組織よりはるかに多くの人たちに、多大な
犠牲や損失をもたらしていることに気づいて
いません。


恐らく、政権が変わろうとも、公務員(役人)
の世界はほとんど影響を受けないため、
100年たっても現状は変わらないだろう、と
考えてしまいます。


「タコツボ型社会」で長年生きていくうちに、
世界の大変化にも関心をもつことがなくなり、
目先の作業に専念します。


「効率」や「効果」、「生産性」あるいは
「顧客(この文脈では公共サービスの利用者)
第一主義」といった企業では当然と考えられる
重要なポイントが欠落していきます。


新人で意欲的な人でも、同僚や上司の仕事
ぶりを見ているうちに、あるいは彼らから
「1年は長いから、そんなに急いでやると、
やることがなくなるよ」という言葉を聞き、
急いでやる必要がないと悟ります。


犯罪を犯すようなことがない限り、解雇
されることはありません。


完全に身分が保障されているのです!


別に、羨ましいとは思いませんが。





記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)