最近、コメントを多くいただく機会が増えてきました。とても嬉しいのですが・・・ | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

最近、コメントをいただくことが多くなりました。
それは、とても嬉しいのですが・・・



実際に記事を見て、コメントしたのか疑問に
思うケースが増えてきました。


「せっかく読んだのでコメントさせていただきますね」
と書いてあっても、その後に何のコメントも書かれて
いないケース。


「自分は・・・に関するブログを書いています」
と書いてありますが、何もコメントしていないケース。


「記事の書き方に個性があります」とか
「書き方が参考になります」だけで、
具体的にどの部分がどう個性的なのか、
どの部分が参考になるのか書かれていないケース。


これらの「コメント」に共通する点は、

具体的なコメントは一切なく、自分のブログへ誘導
することを主目的としている


としか考えられないことです。


コメントには具体性がなくてはいけない、と思うのです。


もしかしたら、記事に目を通さず、ツールを使って、
コメントのフォームに投稿しただけなのかな、と勘ぐっ
てしまいます。


私は、コメントやメッセージを受け取ると必ず返信する
ようにしています。


ですが、具体的なコメントが書かれていない場合には、
返信する文章も形式的にならざるを得ません。


自分のブログを読んで欲しいと思う気持ちは、私にも
痛いほど分かります。


読者を一人でも多く増やしたい、と私も願っています。


しかし、他の人のブログにも当てはまるような
「コメント」しか書かれていないと、
少々がっかりします。


先に述べた「コメント例」は、私のブログだけでなく、
他の人のブログにも当てはまりそうな、抽象的な
言葉で書かれています。



コメントしてくださった方のブログを拝見すると、
記事はかなり詳しく書かれています。


ところが、コメントになると極端に抽象的になって
しまうのは、なぜなのでしょうか?


前もって文章を用意しておいて、コピペしているから?


それとも自動投稿ツールを使って投稿しているから?


どちらもコメントしようとしている相手のブログを
ほとんど読んでいない(見ていない)からではない
でしょうか。


批判的なコメント(批評)でも一向に構いません。
きちんとご自分のブログのURLを明示していただけ
れば。



アメブロで、最近、批判的なコメント(批評?)を
いただきました。


(以前、FC2ブログでも「パクリだ!」という
コメントをいただきました。その人はHNでしかも、
自分のブログのURLを消していました)


「他の人も扱っている内容だし、間違いがある」と
いうような内容でした。


確かに、その人の指摘は間違っていなかったかも
しれません。


しかし、その人は「故意」に、自分のブログのURLを
消していました。



自分のブログを見られたくなかったからです。


こういう人は他人を批判、批評する資格はない、
と思います。


自分の発言に責任を持つことが、大人の対応です。


こちらは顔写真もプロフィールも公開しています。
ところが、その人はハンドルネーム(ニックネーム)
しか表示していません。同じ名称は多くあります。
特定できません。不公平ですよ!


ちょっと感情的になってしまいました。


圧倒的に多くの読者の方々は、そのような人に該当
しません。


深くお詫びいたします。


多くのコメントをお待ちしています!





藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ
管理人・藤巻隆





記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)