今週の言葉(26) 何を変え、何を変えないか リーダーの資質とは 難度を見極める賢さ | 藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ

私のテーマは6つあります。
(1)ビジネス書の紹介(2)医療問題 (3)自分ブランド力
(4)名言 (5)ランキング (6)ICT(情報通信技術)
このブログでは、主に(1)~(4)を扱っています。
(5)と(6)はそれぞれ別のタイトルで運営しています。

何を変え、何を変えないか
リーダーの資質とは
難度を見極める賢さ


武藤 敏郎(むとう・としろう)氏
[日立金属会長兼社長]




 小泉総理は日本の財政悪化を非常に問題視して

 いました。そして、国債の発行枠を30兆円以下

 に抑えるというシンボリックな目標を打ちたて、

 当時、大きな話題を呼んだんです。


 途中でリーダーが揺らいでしまっては実現不可能

 という私の言葉に、小泉総理は「俺は変わらない」

 と断言され、そして実現に至ったのです。


 何を変え、何を変えないのか。何を優先し、何を

 劣後させるのか。分別する賢さというものです。


 事務次官は役所のトップとはいえ、上には大臣と
 
 総理がいて、下には事務方の実働部隊がいます。

 言わば「中間管理職」みたいなものです。

 上司からの指示をただ単に降ろすだけでは物事は

 実現しません。そこでも、現実を見定め、

 できることと、できないことをきちんと分別する

 ことの難しさを思い知らされたものです。

             (2014.02.03号から) 
 




リーダーは、いざとなっても「ブレないこと」だ、
と思います。


リーダーが普段、発言し、行動していたことが、
会社の将来を左右するような重大事態に直面した
途端に、変わってしまったら、部下の動揺を誘い
ます。信頼も失われます。


まして、責任を負わず、部下に責任転嫁するよう
では、リーダーの資質はありません。


リーダーと自認していても、手柄は独り占めし、
ミスを部下に押しつけて平然としている人が
います。


救いようのない似非(えせ)リーダーです。
残念ながら、そうした似非リーダーはどこにでも
存在します。





記事が面白かったら
ポチッとして下さい。
藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ-人気のブログランキング


こちらのブログもご覧ください!

こんなランキング知りたくないですか?

中高年のためのパソコン入門講座(1)

藤巻隆のアーカイブ


私の書棚(読み終わった本の一覧)




今週の言葉バックナンバー