揚力発生理論を実験して確かめよう! | 長谷川隆のブログ 

長谷川隆のブログ 

 Hase Aerodynamics Labo

・飛行機はなぜ飛べる?100年以上続いた説を実験しながら検証する!
・観光旅行ではとても知ることができない中国での体験を紹介。
・70数年生きてきた中での珍しい体験や死に損なった体験など。

 飛行機はなぜ飛べるのか?

 SNSで検索すると、こういった質問や解説が無尽蔵に連なって出てきます。

 誰もが納得できる揚力発生理論が存在しないから、いつまで経っても質問と解説が堂々巡りをしているということなのですね。

 

 飛行機が飛ぶメカニズムを解説する場合、従来の知識だけを基にいくら丁寧に分かりやすい解説にしようとしても、従来を超えた誰もが納得できる解説にはなり得ないでしょうね。

 

 特に空力の専門家の先生方は、現在の揚力発生理論の「循環とベルヌーイの定理説」が真であるとおっしゃるなら、誰もが納得出来る形でそれを解説していただきたいのです。

 

 私は、どんな研究分野でも、難解な計算式を操れるからと言って、先人の足跡をなぞっているだけでは学者とは言えないと思うのです。揚力発生のメカニズムに関して、従来の情報をこね回しただけの解説はもう止めにしませんか?

 

 例えば、翼の上面と下面の速度差で揚力が発生する、と説くのなら、その速度差を数値で示し、その速度差から発生する揚力の大きさを算出し、実験で確認して計算結果が正しいことを示してやれば良いのです。

 そうすれば先述の非効率な堂々巡りはなくなるのです。

 

 航空工学を学ぶ学生さんは、揚力発生理論で疑念を払拭するまで先生方に質問できるし、先生方は疑念を払拭させるために生徒さんに実験させることができます。どうしてやらないのでしょう?

 

 航空工学を教える先生方には、「巷では揚力発生理論が一つに収束していない」ことを直視して頂き誰もが納得できるような揚力発生理論を実験を通して導き出す使命があるのではないでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 ちなみに私は翼周りの「循環」は存在しないと考えます。

 その根拠の一つは、循環発生原理が不明瞭な上に、目にした本や論文、SNS上には、循環の速度を数値で示した解説が、一つも存在しないからです。

 二つ目は、従来説では迎角の増加に伴ってなぜ揚力が増加するのかの説明が出来ないからです。

 その時、循環の流速が増加しているのですか?そのメカニズムは?

 

 そういえば、「スペースシャトルが大気圏に再突入する際、翼と滑走路の間で圧縮される空気は存在しないので出発渦などは発生しない、よって循環も存在しないはず」と本に書いたら、空力の某先生が「いや、飛んでいるので循環は存在します、よって出発渦のようなものがあるのでしょうね」とのこと。

 これでは議論になりません。

 

 ところで「揚力と抗力を測定する装置」は工夫すればそう難しくなく作れます。空力に興味のある方は是非自分で装置を作って自分で実験していただきたいのです。

 私の作った装置の概要を本に乗せています。

 *「飛行機はなぜ飛ぶのか」を改めて考えたら揚力発生の真のメカニズムにたどり着いた話!

 

 実験を通して、真の揚力発生メカニズムを追求してみませんか?実験装置を作る際、ご希望があればお手伝いします。