放射能から子どもを守ろう!高崎の会のブログ -4ページ目

11月27日、学習会を行います。今回は群馬の放射能汚染の実態Ⅱのテーマで、県民健康科学大学准教授の倉石政彦先生を招いて行います。

時間は19時からおひさま飯塚保育園。参加参加協力券は500円です。

前回の中村先生のお話もうけて、除染や子どもの甲状腺検査のどの県内の状況を学びます。

沢山のかたの参加をお待ちしています。



10月2日、2016「力あわせる200万群馬 さよなら原発アクション」の実行委員会が発足しました。昨年もたくさんの方が参加しました。私たちの出展ブースも好評でした。

今年は5回目のメモリアル集会。もっともっと沢山の人の参加で成功させましょう。原発なくそうの運動を大きく広げましょう!


高崎の会の今後の企画(チラシができたらその都度アップします)

学習会 群馬の放射能汚染問題NO2  11月27日19時~ 

                          講師 倉石政彦先生 会場 おひさま飯塚保育園

学習会 福島の現状、除染問題、原発再稼働問題   2016年2月7日(日)14時~

          講師 安斎郁郎先生(立命大名誉教授) 会場高崎市総合福祉センター たまごホール 






お待たせしました。会のTシャツが完成しました!

デザインは宮崎ゆきさん。おなじみミッションAnnyのイラスト入りです。

夏の平和運動を始めプライベートでも必須アイテムです。1着2000円。色は7色。サイズはSMLと子ども用。

購入して脱原発を進めよう!








7月1日、おひさま飯塚保育園を会場に、「群馬県の放射能汚染の実態」の学習会を行いました。講師は、地学団体研究会会員で、元高校教諭の中村庄八先生。

山の放射能汚染の辞退や福島からの放射性物質の汚染の特徴を、実際に山を歩いて調べた実習調査をもとに報告。リアルでわかりやすく参考になる学習会でした。

これまで理由のわからなかった群馬の汚染の原因や榛名湖高原学校周辺の高濃度汚染の理由もわかりました。

また、内部被曝の危険性についても言及されていました。

参加者は40人余り。相次ぐ質問に、終了時間が延長になるほどでした。


次の企画をお待ちください。








7月1日、学習会を行います。

時間 17:00~21:00

会場 おひさま飯塚保育園

テーマ 群馬の放射能汚染の状況

講師 中村庄八さん 地学団体研究会・元高校教師

資料代 500円   参加協力券発売中

たくさんの参加お待ちしています。