【臨床心理士】学校の中で臨床心理学をどう生かすか | 宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボは、地元の臨床心理士たちによる有志の研究会です。日々の学びを地域に還元したいと願っています。学習会・イベントの開催・情報の提供など行っております。

クローバー 宝塚発達心理ラボ クローバー 
地域支援を目指す臨床心理士たちによる研究会

 

宝塚発達心理ラボとは | メンバー紹介

イベント&学習会 | テーマ別記事一覧

メールを送る | ホームページ | 教材館 

 

 

いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございますニコラブラブ

宝塚発達心理ラボのラボ子です。

 

 

臨床心理学をじっくり勉強していると、

当然、関心が臨床心理学に向きます。

 

ただ、カウンセラーは

教師の片手間に出来るような

甘い仕事ではありません。

 

 

ですから「二兎を追うものは一兎も得ず」

という状態になりがちな、

 

臨床心理専攻の院生の行く末を見つめて、

ゼミの先生はよく、

 

「一流の教師たれ

三流のカウンセラーになるなかれ」

 

という言葉を授業のなかで

登場させていらっしゃいました。

 

 

先生のお考えは、

特に現職の教員に対しては、

 

「ゆめゆめ全部自分が引き受けて、

生徒を直してやろう

なんて思わないように。」

というものです。

 

 

 

臨床心理を勉強した

教師の役割として、

 

宝石緑きちんと学校から専門機関への橋渡しができる、

宝石緑授業のなかで、こころのサポートに関する一般的な知識を、

全体へのメッセージとして伝達できる 

 

という二点を挙げています。

 

 

ここで大事なことは

 

全体へのメッセージという点です。

 

 

個人的に

「○○さん、あなた親に殴られているでしょう。」

などと言ったところで、

 

当事者は絶対「はい、そうです。」

などとは言いません。

 

それより、

「もし、みんなの中に

虐待されている人がいたら・・・・。」

 

というような、全体への呼びかけが、

 

誰をも傷つけず、かつ、

当事者が自分の方から相談してみようかなと

思わせる雰囲気を

作り出すのに有効です。

 

 

つまり、

 

授業を活用したメンタルヘルスの向上

そしてそのメンタルヘルスのリーダー的存在になることが、

 

学校というフィールドで、

勉強してきたことを生かす道だと

学びました。

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

いつも訪問ありがとうございます。

クリックで応援よろしくお願いします虹

この写真を直接クリックしてください☟

写真をクリック
にほんブログ村