【活動報告】第7回関係支援学習会★終了しました | 宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボは、地元の臨床心理士たちによる有志の研究会です。日々の学びを地域に還元したいと願っています。学習会・イベントの開催・情報の提供など行っております。

 

クローバー 宝塚発達心理ラボ クローバー 
地域支援を目指す臨床心理士たちによる研究会

 

宝塚発達心理ラボとは | メンバー紹介

イベント&学習会 | テーマ別記事一覧

メールを送る | ホームページ | 教材館 

 

3月24日(日)第7回関係支援学習会

13:15~受付

13:30~15:30 

*講師:拝野佳生

(小学校主幹教諭・兵庫教育大学非常勤講師・臨床心理士・宝塚発達心理ラボ会員)

*参加費1000円

*場所:宝塚市立東公民館セミナー室(2階) 

*発達に課題のある子をクラスメイトとの関係性の中で育てる関係支援。

 新学期を迎えるにあたり、ちょっとした準備のコツなどもお伝えします。

 知り得る情報は提供します。一緒に学びお話ししましょう。

 

いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございますニコラブラブ

宝塚発達心理ラボのラボ子です。

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

第7回関係支援学習会が終了しました。

 

 

遠方からもたくさんいらっしゃいました。

お忙しい中ご参加ありがとうございました。

 

 

まわりを巻き込みながら

人と関わる機会を

わざと設定していく。

 

拝野先生の

綿密なノウハウを通して

 

要支援児童と

周囲の子どもたちとの関係が

自然に紡ぎだされたことでしょう。

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

今回は質疑応答が

30分以上確保できたので

 

いつも以上に

活発な意見交換が

なされました。

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

「先生への伝え方」

「職員の力量・方法の違いの埋め方」

「支援級と交流級との連携・連絡」

「不登校支援」

「孤立する子どもへのかかわり方」

「SCから感じる学校の多忙さと疲弊さ」

 

みたいな質問内容でしたね・・・。

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

どれもすぐに解決する課題ではないですが

 

でもそうやって課題意識をもって

日々子どもと関わっている大人が

ちゃんといることに

希望を感じます星

 

子どもの揺らぎに鈍感な大人だったら

こんなに悩みませんもんねえー?

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

もっと質問したかった・・とか

聞きたいことがあった‥という方は

ラボのメールにお寄せください鉛筆

 

そのまま

拝野先生に転送します。

 

たくさんのご参加

ありがとうございました。

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

いつも訪問ありがとうございます。

クリックで応援よろしくお願いします虹

この写真を直接クリックしてください☟

写真をクリック
にほんブログ村