【寄り添いたい】学校文化と不登校支援 | 宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボは、地元の臨床心理士たちによる有志の研究会です。日々の学びを地域に還元したいと願っています。学習会・イベントの開催・情報の提供など行っております。

 

クローバー 宝塚発達心理ラボ クローバー 
地域支援を目指す臨床心理士たちによる研究会

 

宝塚発達心理ラボとは | メンバー紹介

イベント&学習会 | テーマ別記事一覧

メールを送る | ホームページ | 教材館 

 

ベル 宝塚発達心理ラボ主催イベント ベル

 

【お申込み受付中】

■ 5月14日(日)

13:30~15:30  受付13:15~

第6回ホッとタイム★しゃべりば  テーマ「連携」

 

【準備中】
■ 6月18日(日)
13:30~15:30  受付13:15~
第5回 大人のひきこもり女子会 in 宝塚☜

 

いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございますニコラブラブ

宝塚発達心理ラボのラボ子です。

 

<写真:2017.2.25-26 

若者当事者全国大会>

 

最近思うことを書きます。

 

学校の不登校支援への視点と

ひきこもり当事者たちとの想いは

相当ずれているな~と感じます。

 

これはずっと

なんとなくですが感じていたことです。

 

2月に豊中市であった

ひきこもり当事者の全国大会に参加して

ひきこもりの方々の気持ちを

聞く機会がたくさんあって

それでその想いは確信に近くなりました。

 

学校は基本的に

不登校に対して

 

・ひきこもりは悪

・学校来ないのはさぼり

・そんなことで将来どうするんだ

・ちゃんと来なさい

 

というスタンスです。

熱心な先生ほどそうです。

 

それは

 

学校の先生という職業に就く人は

 

基本的には

これまでの人生が

学校文化に適応してきた

人種であるからです。

 

そしてちゃんと職業についていて

毎日勤務できる強い精神力と体力が

ある人たちだからです。

 

ラボの活動などで

そうでない人たちと

たくさん接してきて

 

エネルギー量がそんなに高くない人たちの

生活のペースや生き方を知りました。

 

うまく周りに順応できない苦しさを

慢性的に抱える人たちと出会いました。

 

寄り添いながら

伴走しながら

ゆっくり支援していくというのは

 

どうやら学校という場所においては

なかなかむつかしいです。

 

でも学校に一人くらい

こういう考えの人がいてもいいと思うので

 

俯瞰的な視線をもって

長い人生スパンで

来れない生徒を支えていきます。

 

いつも訪問ありがとうございます。

クリックで応援よろしくお願いします虹

この写真を直接クリックしてください☟

写真をクリック
にほんブログ村