夕菜の宝箱 -10ページ目

夕菜の宝箱

~がん(私)でも発達障害(息子)でも上手くつきあって幸せに暮らすことを目標にする毎日~

訪問ありがとうございます。

 

今回は同種移植から5年半の現在の出来事です。

 

 夕菜のプロフィールはこちら

 

同種移植をしてから5年半というもの、合併症はいっぱいあるんだけど

とりあえず「がん治療」は一切せずにすんでいる私。

 

だいぶ元気そうだしいい感じ?

と思われがちですよね。

 

自分もそう思い込んで生きてますけど(笑)

 

治療が大きすぎて、そのあといろいろあるけれど、

ささやかなことと思ってしまうきらいがあるよね~

私も病院の先生たちも。

 

というのが、

がんになった人…その後、健康診断って受けてます?

 

最近、こんなテーマでやりとりをしたんだけど、月1とか病院行くようになってから受けてない人が多かった~。

私も家族向けにお手紙が届くけれど、そのままごみ箱に捨てていました。

 

月1回病院で採血していたらいいでしょう?

 

でも、採血といっても調べる内容はさまざまですもんね。

いつもいつも全項目調べるわけにはいかないほど項目あるもんね。

 

項目が増えたらお値段上がるし、先生も必要最低限に頑張っておさえてくれてる。

 

だからか?先月、主治医が変わって初めての外来の時に発覚したのがね、私の中性脂肪の高さ!!

 

久しぶりに検査してみました~と言われたんですが、

以前は50くらいだったんですよ。データによると。

基準値が40~140のところ

 

なんと443

 

え?

 

夏暑かったからアイスいっぱい食べたから?

最近、肝臓の調子いいし~って1缶だけアルコール飲んだりしてたから?

間食が多いから?

夜遅くに物を食べるようになったから?

 

ちょっとまずいよね。

たしかに洋服はきつくなってるからお腹は更に成長しとる。

 

変わったばかりの主治医からは何も気を付けるように言われなかったのだけど、私が「夏、アイス食べ過ぎたんかなぁ~」とか騒いでいたから口をはさめなかったのか?!(笑)

 

「ま、思い当たる生活習慣があるならちょっと改善されてみてぇ~」くらいな話でした。

 

通常はお薬飲まないといけないレベルらしいけど、私は他の薬の関係で飲まない方がいいかと~と。ホントかな??400って駄目じゃない?

 

ということで、ひとまず自分ルールを作った。

 

食べ放題的な「おなかいっぱい!!」は禁止にして

美味しいものはほんの少し食べる。

野菜はいっぱい食べる。

豆腐、納豆などはいっぱい食べる。

小腹がすいたら食べるいりこで。

1日5000歩歩く。

トイレに行ったときには座りながらスクワットする。

 

こんなことをちょっと実行するようになりました。

 

次の受診日まで極限まで毎食サラダのみ!みたいなことでがっつり脂肪を減らそうかとも思ったんですが、反動でめっちゃお菓子食べたくなるという悪循環とも聞くのでね~というか、「なし」は無理だから

間食も「減らす」にして「しない」は断言しないことにしてます(笑)

 

がんになったらどんどん痩せていくと思ってたのね。

治療中10キロ減ったときにがりがりすぎてダメだ!って思って

かなり食べるようにしたんだけど、すぐに10キロ戻ってそれ以上に、5キロ、6キロとなんてことでしょう(笑)

 

一番は運動不足だよね。

体だるくても、歩こう!

 

ここで宣言していたらあとには引けないから頑張れるかも♪

 

 

訪問ありがとうございます。

 

今回は同種移植から5年半の現在。思うことです~

 

 夕菜のプロフィールはこちら

 

ときどき突っ込みを入れながら見ていた

ドラマが終わった~。


8歳の女の子が白血病で入院していてね、もう骨髄移植しか助かる方法はないっていう設定。

 

だまされて罪をかぶせられて服役していたパパとHLAの型があったので、2週間後に手術と呼ばれる移植ができることになったんだけど、ドナーは確かに全身麻酔で手術室に入るから、手術と呼んでもまぁいい。

 

ドラマだからね、事件に巻き込まれて逃げることになったパパの設定もまぁいい。

 

でもドナーには「怪我をしないように、感染症には気を付けてでは手術当日に」ってそれはないやん~。前日には入院しようよ~とかね、


今までも突っ込んでたんだけど、いよいよ最終回。


その子が病院から誘拐されたんですけどっ


ドクターが「早く無菌室に戻してあげないと!」って無菌室に危ないやつが出入り!?


ってないない(笑)

 

パパが骨髄提供する場面とかは、それっぽい!

もうちょっとおへそを見るような丸い姿勢ならないとダメだけど顔をうつすし、いいよ(笑)

注射器で吸い取ってる感じはそれっぽい!


で、子どもに移植されるとき、加工処理せずにそのままのパックを点滴で入れてたから


「あ、血液型一緒だったんだね~」

と思いながら見た(笑)


私はA型、妹がO型だったから、

「しっかり採れましたよ」と報告があってから2時間ほど処理に時間がかかって、注射器の中に凝縮されてたからね。

まあ、何はともあれ移植が終わり

めでたしめでたしで!


で、もう放送時間も短いから仕方ないだけど、なぜか即退院できちゃう(笑)


しかも退院のときにケーキ持ってきた人がいて「わぁ~ケーキ!」って喜んでる。

 

いやいやいや。

あかんやん。

生クリームしばらく食べられないんだよ!


フルーツにしとこうや。皮の厚いやつ(笑)



と、ラストまでなんだかんだいって楽しんでいたので終わっちゃったら寂しいな。


ちょっと違う楽しみ方でした(笑)


訪問ありがとうございます。

 

 今回は2014年4月23日同種移植の頃のお話

 

私44歳、夫44歳、長男18歳、次男14歳。

結婚11年めの頃の話。

 

え?子どもの年齢と合いませんか?(笑)

そんな方は

ひとまず夕菜のプロフィールはこちら

 

4/20~24 入院日6日目~10日目

 

5日間の前処置始まりました。

まずは2日連続の抗がん剤「大量エンドキサン」です。

 

去年の自家移植の時も「致死量の大量メルファラン」と言われていたけれど、今回は量が倍だったようで、想像以上に弱りました。

 

土、日と2日連続で打つと急に長距離歩けない体になり、吐き気と倦怠感と闘いながら月、火、水は放射線照射。

 

朝は8時45分から、夕方は15時30分からと時間が決まっているので、

それに合わせて吐き気止めの点滴をしたりトイレを済ませたり

バタバタして車いすで運ばれていく~(笑)

 

終わると軽く車酔いぽい感じ。

もうね~徹底的に細胞殺しにかかってますよね(笑)

 

4/24 準無菌室から無菌室にお引越し。妹も入院したもよう。

 

4/25 day0

 

妹は朝、絶食。全身麻酔だからだね~

 

私は食べられる(笑)

リンゴジュースとももゼリーと洋ナシ。

 

余裕~と思ったら突然の下痢と嘔吐のダブルパンチで汗だくだく。

9時ごろ妹が元気に手術室に入ったと連絡をもらったけれど、ぐったりしてしまった~。

 

でも、じっとしていたら復活!

シャワーもできて昼食もとって処理ができるのを待つばかり。

 

血液型が同じなら、もらったそのまま10時間くらいかけて、点滴で落とすらしい。

 

でも私と妹はHLAの型はフルマッチだけど

ABO型は違うのでそのままは入れずに、

2時間くらいかけて処理されて凝縮される。

 

2時くらいに私の部屋に到着した骨髄液は

大きい注射器に入ったもので、

点滴の管から5分くらいかけてゆっくり入り~

 

はい終了。

あっという間。

 

心電図やら酸素濃度やら血尿の有無やら色々調べながら、

無事終了!

 

この日をDay0と呼びます。