訪問ありがとうございます。
今回は2014年4月23日同種移植の頃のお話
私44歳、夫44歳、長男18歳、次男14歳。
結婚11年めの頃の話。
え?子どもの年齢と合いませんか?(笑)
そんな方は
ひとまず夕菜のプロフィールはこちら
4/20~24 入院日6日目~10日目
5日間の前処置始まりました。
まずは2日連続の抗がん剤「大量エンドキサン」です。
去年の自家移植の時も「致死量の大量メルファラン」と言われていたけれど、今回は量が倍だったようで、想像以上に弱りました。
土、日と2日連続で打つと急に長距離歩けない体になり、吐き気と倦怠感と闘いながら月、火、水は放射線照射。
朝は8時45分から、夕方は15時30分からと時間が決まっているので、
それに合わせて吐き気止めの点滴をしたりトイレを済ませたり
バタバタして車いすで運ばれていく~(笑)
終わると軽く車酔いぽい感じ。
もうね~徹底的に細胞殺しにかかってますよね(笑)
4/24 準無菌室から無菌室にお引越し。妹も入院したもよう。
4/25 day0
妹は朝、絶食。全身麻酔だからだね~
私は食べられる(笑)
リンゴジュースとももゼリーと洋ナシ。
余裕~と思ったら突然の下痢と嘔吐のダブルパンチで汗だくだく。
9時ごろ妹が元気に手術室に入ったと連絡をもらったけれど、ぐったりしてしまった~。
でも、じっとしていたら復活!
シャワーもできて昼食もとって処理ができるのを待つばかり。
血液型が同じなら、もらったそのまま10時間くらいかけて、点滴で落とすらしい。
でも私と妹はHLAの型はフルマッチだけど
ABO型は違うのでそのままは入れずに、
2時間くらいかけて処理されて凝縮される。
2時くらいに私の部屋に到着した骨髄液は
大きい注射器に入ったもので、
点滴の管から5分くらいかけてゆっくり入り~
はい終了。
あっという間。
心電図やら酸素濃度やら血尿の有無やら色々調べながら、
無事終了!
この日をDay0と呼びます。