訪問ありがとうございます。
今回は2014年4月23日同種移植の頃のお話
私44歳、夫44歳、長男18歳、次男14歳。
結婚11年めの頃の話。
え?子どもの年齢と合いませんか?(笑)
そんな方は
ひとまず夕菜のプロフィールはこちら
4/15入院初日
放射線の位置決めやらなんやら、初日から結構忙しい~。
移植の前の前処置は抗がん剤&放射線
まずはそのための準備で、早速「位置決め」をしに放射線の部屋へいった。
全身にくまなく照射するんだけど、肺や目は強く当たりすぎるから鉛でカバーを作るらしく、
そのためにCTを撮ってしっかり測ったり、なかなか大変。
放射線技師さんかな~
若いイケメンのお兄さんいっぱいに囲まれてびっくり!!
機械を冷やすためか、かなり寒い部屋の中で
冷たい板のような箱のような…お棺に入れられたよう~な雰囲気の中
じ~っと動いてはいけないので冷凍マグロの出荷ってこんな感じかなぁ?
と想像してみたけど面白くないので、白雪姫になった気分で落ち着きました。
棺の回りにイケメンが7人…素敵じゃない?(笑)
4/16入院2日目
午前中はマルク、午後からカテーテル挿入
うわっ!痛いやつ2連続やんっ(笑)
マルクとはねぇ~またの名を骨髄せんし。せんしって「穿刺」って書くんよ。もう漢字みただけで痛いやつです。
私はマルクは2回目。
ただね~今回ちょっと違う感覚なのが、妹…今回この痛いやつを何回も繰り返して骨髄くれるんだよな~ってこと。
ホントありがたい。
検査は2回吸い取るだけなんですが、局部麻酔でもひいっ!ってなるんで、
もちろん何度も吸い取る作業はしらふでは耐えられないから全身麻酔なんですが。
ホンマごめん!と改めて思うと同時に、絶対に無駄にせんぞ!と気合が入るわけやね。
午後からは首にカテーテル挿入~
こちらは自家移植のときで経験済みだから、夫も「もうつけたん?」と軽い反応でした(笑)
普通、首に管がついてるのを見たらひいちゃうけどね(笑)