訪問ありがとうございます。
今回は2013年自家移植採取のため4人部屋入院中~
私43歳、夫43歳、長男17歳、次男13歳。結婚10周年を迎える頃の話。え?子どもの年齢と合いませんか?(笑)
そんな方は・・・ひとまず夕菜のプロフィールはこちら
カテーテル挿入~その1~のつづきです...。

痛そうだなぁ~と緊張マックスな瞬間!
「麻酔の針がちょっとちくっとしますよ」の声。
そっか、まずは注射器で麻酔か~
ちくっとはするけど、そっか、1回じゃなく麻酔もいっぱい刺してくれてるからなんだ平気かも♪
まずワイヤーを通すのだけど麻酔していても血管に当たると痛いし、
あと、押される感じとかあるから、過信しないようにね!とは言われたけどね(笑)
あとはお任せですもん。
入ってる入ってる!
なんか、ぽこぽこする感じだったり少しだけ痛かったり。
あれ、痛い。
お腹までいくはずが足の付け根で止まった。
今、平気~今、痛い~など、実況する私の言葉を参考に?!
角度を調節して先を進もうとチャレンジされるも、なかなか進まない。
そこで、再びエコーが運ばれてきて
清潔なエコーグローブという
エコーの先にビニールをつけてエコーで見ながらチャレンジ。
ナースさんがビニールをひっぱると傘袋みたいに長くてなんか感動♪
で、何回か頑張ってくれるもなかなか入っていかない(-_-;)
もう~諦めかけて…
あと1回やってみて駄目なら方法を変えましょうか~というところまできました。
もう、反対の足でも首でもいいですよ!と覚悟をきめたとたんに…
あ、来た!
胃まで来たぁ!
めでたしめでたし。一安心♪
その後意外だったのが、太ももに麻酔をしてそのカテーテルたちを太ももに縫い付けたこと!
カテーテルたちとはが2本のカテーテルのこと。
針金の長いのを1本刺していって~どうやったら仕上がりが2本の管が出てるんでしょ??不思議ですがすごいです(笑)
ま、2本必要なんでしょうね。
1本が血液を採って機械へいくもの
もう1本は幹細胞のみ採ったあとの血液を戻すもの。
男性など腕でやる人もいるとも聞きました。
鼠径部のカテーテルは全員必須ではないかもしれませんね。
これトイレに行くときにかなり気を遣ってズボンのあげおろしをする必要があるんだね~。
ぎりぎりで駆け込んでぱっとおろすとかは無理。
ひっかかって抜けたりしたら大ごとですやん~。
無事に採取が終わるまで数日あるので
この2本の管をかなり緊張が?続きました(笑)