今週で予算特別委員会・建設分科会が終了。
本年度は主査(=委員長)のため、会議当日は基本的に進行役に徹するんですが、どうしても気になる案件がありまして。
予定していた配水漕工事が大幅に遅延している問題について、質疑を行ってきました。
3月議会も最終日の予算特別委員会全体会と本会議を残すのみ。
実質的な議論の場は今週で終わりだったのか…このところ、毎日いろんな「今任期最後」を迎えています。
まだまだやりたいこと、やらなきゃいけないことがあります。
この場に戻ってこれるように、全力で頑張らねば!!!
…写真はただいま格闘している選挙関連書類の一式です(;^ω^)
■□■□■□■□■□■□
さて、一般質問「キャッシュレス化の進展」のご報告、最終回です。
前回までの投稿で、各種手続のキャッシュレス化が進んでいるものの、まだ見直されていない業務が多いこと、取扱件数の少ない業務で導入が進みにくいこと等をお伝えしました。
私は、それぞれの部署で個別に導入するのが難しいなら、全庁統一的なキャッシュレス決済の仕組みを構築するべきと考えています。
そこで市の見解を問うたところ、以下の答弁を得ました。
(答弁)
窓口におけるキャッシュレス決済につきましては、DX推進を念頭に、令和3年度から4年度にかけて、西宮市立中央体育館など各運動施設の利用料や、本庁における戸籍、住民票、税務証明などの交付手数料で導入しており、今後、効果検証等も行っていく予定です。
また、キャッシュレス決済の推進などによる利便性向上や公金収納の効率化などについて、それらの基本的な方針の策定や費用対効果など、総合的な検討・調整を行うことを目的として、令和4年12月より、西宮市収納対策本部内に「公金収納専門部会」を新設しております。
議員ご提案の、キャッシュレス決済を全庁統一的な仕組みで導入することは、取扱件数が少ない部署に対しても導入に係るコスト等を軽減できるのではないかと考えられることから、その効果や問題点、また、それ以外の手法などについても、今後、公金収納専門部会等の中で検討を進めてまいります。
■□■□■□■□■□■□
答弁で述べられた「収納対策本部内に新設した公金収納専門部会」ですが、実はこれ、私が前回行った一般質問を受けて新設されたものなんです。
滞納整理強化に伴う「口座振替に関する対応の一元化」を求めた質問の答弁で、設置の約束を取り付けていました。
※ご参考
2022/11/17 「使える銀行が部署によって異なります」???
「使える銀行が部署によって異なります」??? | 西宮市議会議員・たかのしん公式ブログ (ameblo.jp)
さっそく設置されたことを嬉しく思いますし、部会における今後の取り組みに期待するところです。
色々な政策に取り組んでいると、別々のテーマがつながってきたり、相乗効果を生んだりするんですね。
これは私にとっても大きな発見でした。
そして、最後に述べた意見・要望がこちら。
私が今回主張したかったことは、この部分に集約されています。
少し長くなりますが、全文を転載します。
(意見・要望)
…市全体の方針としてはキャッシュレスの推進が掲げられているけれど、所管課の中には導入に難色を示すところもあるのだろうなと思っています。
それは、今回行った調査に対する回答を読んでいても、強く感じたところです。
でも、もうこの件も、やりたくないです、とか、できないです、は通用しません。
実際、市民の方から「市の手続って手間かかるよね」「時代遅れだよね」といった声をいただいたことは、一度や二度ではありません。
専門部会での検討により、実務上の課題を解消しながら、積極的な導入を進めてください。
今回は全体の傾向をとらえて、会計室・財務局に対して件数をベースにした質問を行いましたが、あまりに取り組みが進まないようであれば、個別の事務を取り上げて追及してまいりますので、是非とも、各所管課におかれましてはキャッシュレスの取り組みに対し、前向きなご参画をお願いします。
■□■□■□■□■□■□
組織横断的な取り組みを成功させるために必要な要素は、①方針・考え方の明示 ②実務上の課題の解消 ③職員・組織のマインド の3つだと考えています。
本件については①②がほぼ完了し、③が今後の大きなポイントになってきます。
市当局の皆様とは今後、前向きな議論を進められるよう願っています。
今日はここまで!
次回からは同じく一般質問で取り上げた「公立保育所のあり方」についてご報告してまいります。