本やネットに頼らない科学あそび 

 

幼児教室から8歳までの教室運営へ

 ❰科学専門❱STEAM教育サポーター 

 

たかくあゆみです。

 

 

かけ算キライな3年生が

3日で覚えた方法

 

もしかしてだけど~

もしかしてだけど~

 

それって、

掛け算覚えていないんじゃないの~?

 

 

なんて、

どぶろっく風に歌うしかなかったのは

小3娘の夏休みの宿題を見ていたとき。

 

 

 

算数国語、理科社会が

効率良く&バランスよく掲載されている

夏休みの宿題ドリル。

 

 

なっか…なか、

やりたがらない算数の宿題。

 

国語はさら~~っと

終わったのに、

算数には手をつけようとしない娘。

 

いや、正確に言うと、

割り算すっとばしとるやん!!

 

えっと、、、

それって、つまり、、、

 

と思いながら、

どうにかこうにか一緒に

ドリルに取り組んでみると

とけんやないかーーい!

割り算が…(チーン)。

 

 

もう、

そろばん名人だった私から

言わせると、

なんで解けないのかが

わからないくらいw

 

 

おっと、

感情的になっちゃった。

ごめんあそばせ♡

 

 

とりあえず、

ドリルは終わらせたいと思った

私が向かった先は

コンビニ!!

 

 

1袋40粒入りの飴玉を2袋買って

80粒の飴玉をつかいながら

手を使い、

口も使いながら←つまいぐいね(笑)

 

割り算の感覚をつかんでいきました。

 

 

でもね、

でもね、

でもね、、、、

 

知らんぷりしてちゃいけない。

たぶん、

3年生の娘は、

2年生で習ったかけ算を

覚えていないという事実。

 

 

 

算数という教科は、

積み上げ式。

 

土台にあるものが

ぐらついていたんじゃ

いくら新しい知識を入れたって

グラグラしたままなんですよね。

 

 

というわけで、

やってみました♡

 

2週間でかけ算覚えよう!

キャンペーン♡

 

スタートは、8月21日。

 

夏休み最終日の

8月31日までにおぼえよう!!

という企画です。

 

 

2週間を考えていた母ですが、

娘の力はすごかった!!

 

覚えていなかったのは、

6の段~9の段というのも

あったのですが、

 

6~9の段、

たったの3日間で

おぼえました!!!

 

 

わが子ながら、すごい♡

(あ、完全に真っ白ではなかった

 というのもあります^^)

 

最初は、

かけざんビンゴ~とか

 

各段の数字を書いた9マスの表。

各段の式を書いて裏返したカードを用意。

 

カードをひいて、答えを言う!

先に2列揃ったら正解!!というもの。

 

かけざん神経衰弱~とか、

 

式と答えが合うように

カードをひいていく。

 

 

カードゲームの感覚で

やっていたのですが、

どうにもこうにも覚えない。

 

というか、

必死に覚える様子が見られない。

 

 

何か別の策を考えなければ…

 

ポク、ポク、ポク、ポク、ポク・・・・

 

チーーーーン♪

 

ということで、

ひらめいたのが、こちらの方法↓

 

 

んっ!?

これ何しとんの!?

と思いますよね(笑)

 

 

これは、

娘を足に乗せて屈伸運動を

している母の図です。

 

つ・ま・り…

 

母「7×7は???」

⇀娘をのせた足を持ち上げる。

 

娘「49!」

⇀娘をおろすことができる!

 

娘「・・・・」

⇀娘をおろすことができない!

 

というもの。

想像つきますか^^

 

これ、娘が一向に8×6を

答えることができないの図w

 

もう、

手足プルプル~~~

おにのような顔をしたタカクがいます(笑)

 

大好きな母が苦しんでいる!!

答えないとおりることができない!!

 

という迫られた感覚が

娘のかけ算暗記のハートに

火をつけたーーー!!!!

 

 

6~9の段を3日でおぼえ、

それを使って、

割り算もできるようになった♡

 

母の太ももが

サイズダウンしたかはナゾですがw

 

 

やっぱり、

母と子で笑い合いながら

身体をうごかしたことが

よかったんだなぁと思いました^^

 

 

 

わが家と同じように

かけ算、おぼえていないよ~

という方がいらっしゃいましたら、

初日は太もも筋肉痛に

なること覚悟で!!

 

挑戦してみてくださいね^^

 

 

勉強キライな娘に

手を変え品を変え学ぶきっかけを

届けているドタバタ日記は

LINE@でも配信中です^^

 

▼クリック▼

 

 


科学がニガテでも⁡⁡
2ヶ月で科学あそびの先生になる!⁡⁡
⁡⁡
幼児教室の先生が⁡⁡
科学を味方に⁡⁡
9歳までの教室運営に変える⁡⁡
⁡⁡
[科学専門]⁡⁡
STEAM教育サポーター⁡⁡
⁡⁡
たかく あゆみ⁡⁡