本やネットに頼らない科学あそび 

 

幼児教室から8歳までの教室運営へ

 ❰科学専門❱STEAM教育サポーター 

 

たかくあゆみです。

 
【保育研修】
集団での実験
意識すべきは子どもの導線

 

 

宿題や毎日のお昼ごはん、

1日どう過ごそうか…

 

考えることが

てんこ盛りな夏休みーー(汗)

 

 

それでも、

ホッとするのは

朝の時間♡

 

 

ご飯食べさせて…

片付けをして…

登校&登園の準備をして…

 

その合間に

自分の身支度をして~

 

おっと!

タイムリミットが近づいてきたー

と、バタバタしない朝は

やっぱりうれしい♡

 

 

と、書きながら

思ったんです。

 

 

あれ?

これって、私ひとりが

バタバタしている

だけなんじゃないっ!?

 

って。

 

私がひとりであれこれ

片づけようとして、

子どもを動かそうとしていない。

 

そりゃ、

私ひとりバタバタするの

当たり前ですよねぇ(;'∀')

 

 

挙句の果てに、

寝ている夫に、

 

あーたが寝ているから

私ひとり

バタついているだろうがーー!

 

と、ちょいちょい

キレていたのは

はい、タカクです(猛省)

 

 

 

よし、2学期からは、

子どもみずから

動いてもらうような

仕組みを整えよう!

 

と、つよーく

心に決めましたわ^^

 

 

 

これってね、

子どもに向けたイベントを

開催するときのも

同じことなんですよね^^

 

 

とくに、

保育園や幼稚園、教室のように

決まった子どもたちに向けて

手順がいくつかあるような

科学実験のようなイベントを

開催するときには、

 

先生ひとりが

バタバタ動かないように

してほしい!

 

そんな風に思うんです^^

 

 

10園を運営されている

法人様にご契約いただき

保育士研修を行っています。

 

そこでも、

このお話をさせていただきました^^

 

科学あそびって、

 

モノを配ったり、

使い終わったものを片づけたり

ひとりでは

やることがむずかしかったり…

 

ぶっちゃけ、

先生ひとりだけで

ゴールを目指すと

メチャクチャ大変!!!

 

 

1日中子どもの安全を

見守る中での活動。

 

せめて!

 

子どもの自由な時間を

確保するからこそ

 

その自由にやっている間だけでも

先生が少しだけホッと

見守ることができるような時間に

変えることができるといいなと

思っています。

 

 

それを叶えるために

大事になることが、

 

ズバリ!!!

 

いかにして

子どもを動かすのかということ。

 

 

ん?ドユコト?

と思いますよね^^

 

 

モノを配るのって

先生だけがやらなくてもいい。

 

各班で代表を決めて

その子が取りに来るように

すればいい。

 

 

モノの片付けだって

先生が卓をひとつずつ

まわらなくてもいい。

 

子どもの動きを決めて

流し場までのルートを

固定してしまえばいい。

 


子どもひとりで

できないこと、

ぜんぶ先生がサポ―トしなくていい。

 

もしかしたら、

お友達と協力すれば

できるかもしれません。

 

 

 

こんな風に

仕事を自分一人で抱え込まずに

子どもを頼ってみる。

 

 

…子どもに頼ると

逆に仕事がふえることもあるので

えらぶことは大事(笑)!!

 

 

そうすることで、

準備に進行に片付けに…と

少し大変な科学あそびの壁も

少しだけ低くなることまちがいなしです。

 

 

研修を受けてくださった

保育士さんからも

こんなうれしいご感想を

いただきました。

 

 

*****

実験を行う際に

子どもの導線の意識づけが

大切というお話がありました。

 

保育の1日を通して

色々な場面で活用できると感じました。

 

給食の配膳や制作、手洗いの際など

様々な場面での導線を意識して

環境を考えていきたいと感じました。

*****

 

 

科学あそびのみならず

普段の保育の中で

活かすことができると言っていただき

とてもうれしいです♡

 

ありがとうございます♡

 

 

保育園の先生は、

もっと楽をしていい!!

 

実際の保育の現場を

少しだけ見せていただいて

そんな風に想っております。

 

 

活動のレポートも

こんな風にまとめて伝えてもらい

感謝の気持ちでいっぱいです♡

 

 

小学校との

橋渡しの役割を担う保育の現場で

 

カンタンに

準備がでるだけじゃなくて、

○○しながらでも

できる科学の取り入れ方を

お伝えすることで

 

少しでも保育士さんの

日々の仕事を負担を減らすことができる

サポートをさせていただけるよう

全力を尽くします!

 

 

こちらより受付中です。

▼クリック▼

 

 


科学がニガテでも⁡⁡
2ヶ月で科学あそびの先生になる!⁡⁡
⁡⁡
幼児教室の先生が⁡⁡
科学を味方に⁡⁡
9歳までの教室運営に変える⁡⁡
⁡⁡
[科学専門]⁡⁡
STEAM教育サポーター⁡⁡
⁡⁡
たかく あゆみ⁡⁡