Fujitaです。

ここまで様々なデザインをトレースして
きました。

いろんなパターン図形をマネすることで
CADを使っての作図パターンを理解して
きたと思います。

実際にCADを使って作図することで、
CADソフトの使い方に慣れる、CADで
できることが理解できる、書き方がわかる
ようになります。

今、図形を見ただけでどのように作図するか
ピンとこない図形でも、様々なトレースを
繰り返せば、自然と書き方が頭に浮かぶように
なります。

「あ!あの時の書き方を使える」

とか

「あの図形と似てるから同じように書ける」

と思えるようになるでしょう。

正直、今はCADの使い方がぎこちなく、
半分パニック状態で作図している。

そんな、あなたでも心配ありません。

迷いながら、悩みながら、困惑しながら
作図した図形は確実に頭に残ります。

同じ図形であれば、1回目よりも2回目
2回目よりも3回目と確実にスムーズに
書けるようになります。

同じ図形、あなたが興味ある図形でも良い
ので、繰り返し作図することが重要です。

ということもあり、今までトレースを進めて
います。

今回は、ぼくが書きたい物を選びました。

一言で言うと…

だまし絵

です。

目の錯覚を使った図形です。

一見すれば納得すると思います。

>デザイン①


遠近感のあるトンネルのように見える
と思います。

この図形を作図しましょう。



まずは、中心線を書きます。



中心線の横線から「30度」「-60度」で
中心を通る直線をひきます。



横線で平行線をひきます
一番外側の線になるので、中心から
離してひいてください。



横線と30度の交点から縦線をひき
その縦線と-60度の交点で横線を
ひきます。



今度は一番内側の線を同じように作図
します。



「等分線」を起動して、外側の線と
内側の線を選択し、線分数は「15」で
指示してください。



同様に…



残りの2辺も「等分線」で作図します。



「塗り図形」で、一番内側の四角形を塗り
一つ飛ばしで塗っていきます。

「コ」の字形になる様に、塗りたい図形の
外周を指示していきます。



これを繰り返して…



一つ飛ばしで順番に塗ります。



最初の「30度」「-60度」の線は不要なので
消去します。



最後に中心線で「ミラー複写」をすると
完成です。

今回は当分線を「15」でしたが、これを
増やせば増やすほど広がりのある図形に
なります。

最初の「30度」「-60度」を曲線ですることも
可能です。





書き方は少し異なりますが、今回の応用で
作図可能です。

アイデアひとつで面白い図形も書けるので
試してください。

デザイン②



パッと見ると普通に見える図形ですが、
どこかに違和感があります。

入り組んだ図形に見えます、その秘密は
作図すれば理解できます。



まずは縦線を一本かきます。



その直線から、「60度」「-85度」で線を
ひきます。

「-85度」の方を長めにします。



最初の縦線を「図形複写」で線の端点に
コピーします。





「60度」「-85度」も図形複写すると、箱型
になります。



「オフセット」を起動します。

オフセットは図形を全体的に指定した距離
大きくしたり小さくしたりできます。

一番正面に見える面の四角を選択します。



「オフセット」というウィンドーがでてきます
ので、そこに数値を入れてください。

「10」くらいで試して、違和感があれば数値を
変更してください。



マウスの位置によって、オフセット図が
現れる場所が変化するので、内側になるよう
マウスを移動してエンターを押します。



同様に2面ともおこないます。



最初に作図した縦線、60度線、-85度線
を「図形複写」します。



「図形複写」でコピーして、線の長さを調整
します。
60度の線と-85度の線との交点から縦線を
ひいてください。



60度、-85度の線を「図形複写」して長さ
を調整します。



「図形複写」で-85度の線を移動して、
-85度と縦線の交点に、60度の線を移動し
ます。そして、長さを調整します。



なんとなく箱型に見えるようになりました。



2ヵ所の部分で線が重なっているので、
編集します。



本来ならこのように編集します。

が、それを…



このようにすることで、本来は後ろにある
はずの柱が前にあるように見えます。
なので、柱が複雑に絡まっているように
見える。

目の錯覚を利用した図形です。

デザイン③


不思議な階段です。

ずっと登り続けられる、ずっと下り続け
られる階段です。

見れば見るほど混乱してくる図形です。



まずは縦線を1本ひきます。



その線から「相対角度線」で60度と-60度
で線を作図します。



縦線の上部でも同じ角度で線を書きます。



上部の線から「平行線」で40角を作図します。
それぞれの線から「40」の平行線をひき、
「図形接続」でつなげます。



40角の右上の辺から、「平行線」で10の線を
作図して、40角の右上の線の両端から10の
線まで縦線をひきます。



最初の40角を「図形複写」で10の線に
コピーします。



10の平行線を削除して、40角と縦線2本
を「図形複写」で右上にコピーします。



次は左です。
40角の左上の辺から、「平行線」で10の線を
作図して、40角の左上の線の両端から10の
線まで縦線をひきます。



40角を「図形複写」で10の線にコピーし
ます。



10の平行線を削除して、40角と縦線2本
を「図形複写」で左上にコピーします。



最初の40角の左下から「平行線」で10
左端から下に直線をひきます。



40角の右下を除く3辺を「図形複写」で
コピーします。
40角の左端から下にひいた直線の下部を
終点にします。



はみ出した部分をトリミングします。
コピーした3辺と縦線を「図形複写」で
コピーします。



7段の階段ができるようにコピーして
ください。



右の一番上部の40角の左下の辺から
「平行線」で10の線を作図します。
40角の下の角から上に縦線をひきます。



40角の左上の辺を、10の平行線まで
トリミングします。
不要な、10の平行線、40角の左下の辺を
削除します。



40角の3辺と縦線を「図形複写」でコピー
します。
縦線の上部を終点にしてコピーします。



6段の階段ができるようにコピーします。



重なっている所をトリミングします。
図形の左右の角から縦線をひいて、
「図形接続」で形を整えます。





面の方向の色を合わせると見た目的に
整います。
カラフルにしても面白いので、試して
ください。

デザイン④


ブロックが繋がっている形状です。
が、なぜかネジレて見えます。

全体像を把握しようとすればするほど
混乱します。

まずはベースとなるブロックを作成し
ます。



縦線を一本書きます。



「相対角度線」で60度と-60度の線を書き
ます。



交点を中心に円を書き、トリミングで
3本の線の長さを揃えます。

円は不要なので「図形消去」します。



最初の縦線を「図形複写」で60度と-60度の
両端にコピーします。



60度線、-60度線も「図形複写」で
コピーすれば、基準のブロックが完成
です。



「図形複写」で1つコピーします。
1つは作図用、もう1つは保存用で
置いておきます。

保存用は後々使用するので、邪魔に
ならない所に移動してください。



作図用のブロックの下の60度線に重なる
ように「平行線」で長い線を書きます。

左端に「2」mmの円を書きます。



「図形複写」で最初のブロック一番下の角を
支点にして、2mmの円と60度の線の左側の交点
を終点にします。



60度の平行線と2の円を消去します。

「図形複写」したブロックの-60度の線と
右端の縦線をトリミングすると、ブロック
が2つ並んでいるように見えます。



「図形複写」してトリミングしたブロックを
「図形複写」で5個コピーすれば、7個の
ブロックが並んでいるように見えます。



最後に「図形複写」した7番目のブロック
の上の-60度線で「平行線」を長めにひき
ブロックの一番上の角で「2」の円を書き
ます。



保存用のブロックを「図形複写」します。
支点はブロックの左上で、終点は-60度線と
2の円の右交点です。



今、「図形複写」したブロックを選択して
もう一度「図形複写」します。
支点は7番目のブロックの一番上の交点
終点は選択しているブロックの一番上の交点
です。



青矢印は消去して、赤矢印はトリミング
します。



7番目のブロックから90度曲がって2個の
ブロックが置いているように見えます。



右上のブロックを「図形複写」します。
支点はひとつ前のブロックの一番上の交点
終点は選択しているブロックの一番上の交点
です。



同じ作業を3回繰り返すと、「<」の形で
7個ずつブロックが並んでいるような形状
になります。



一番上のブロックの一番右の縦線の
「平行線」をひき、その下の交点で
「2」の円を書きます。



保存用のブロックを「図形複写」します。
支点は保存用のブロックの右上の交点
終点は平行線と円の下の交点です。



「図形複写」したブロックを今までと同様の
手順で下にコピーします。



青矢印は消去して、赤矢印はトリミング
します。



下のブロックを「図形複写」します。



2回繰り返すと下のブロックと繋がります。



青矢印は消去して、赤矢印はトリミング
します。



完成です。



影を付けてみると立体っぽく見えます。







線を消したり、色を変えるだけで
イメージが一変します。

あなたの好みの図形にしてください。

今回は、一見するとややこしい
形状がわかりにくい、複雑そうな図形
であっても簡単に作図できるということ
です。

複雑な図形をトレースすればするほど
一目見て書き方のポイントが解ります。

特に、今回のような目の錯覚を利用した
図形であれば、見て書き方がわかった時点
で、どうやって目の錯覚を起こしているか
も見抜けるようになります。

なので、トレースの練習をすればするほど
CADも使い慣れていくし、図形の書き方も
解るようになり、図柄の構造にも詳しくなる。

トレースは一石二鳥、一石三鳥のトレーニング
です。

ドンドン、好きな図柄を書いてください。

宿題
①下の図形をトレースしてください。



今回の宿題は困難かも知れません。

書けなくても良いので、一度チャレンジして
ください。

そして、解らない所は質問してください。

ありがとうございました。

Fujita
Fujitaです。

いろんなデザインをトレースしてきました。

その中で、CADの書き方を理解してもらい
コマンドの使い方も知ってください。

コマンドに慣れれば慣れるほど、書き方の
パターンも豊富になります。

書き方のパターンが豊富になれば、書ける
図形も確実に増えます。

少しずつで良いのでスキルアップしま
しょう。

では今回は、幾何学模様を中心にトレース
します。

ここまでCADを書いてきたあなたなら、
スグに書き方がわかるものも多いでしょう。

デザイン①


パッと見ると複雑に関係しているように
見える図形でも、図形同士の関係を観察
すると、作図できます。

この図形は、三角形が重なりあった図柄
ですが、一部を作成すると簡単に作図
できます。



まずは、縦に線を一本ひきます。
「線分」でShiftを押しながら真下に
ドラックしてください。



縦の線から30度の線をひきます。



30度の線は、最初の縦線の頂点を始点と
して作図します。



縦線と30度の交点を中心に、円を作図
します。

この時に「同心円」で作図します
同じ中心で複数個の円を作図できます。



20、30、50、60、80、90、110、120、
140、150で円を描きます。



最初の縦線から「-30度」で線を作図します
始点は、縦線と150の円との交点です。



その線から平行線で、円の交点ごとに線を
作図します。

同心円は不要なので削除しましょう。



平行線で書いた線、最初の縦線と30度の線
で囲われた部分を「塗り図形」で色をつけ
ます。

好きな色にしてください。



平行線は不要なので削除してください
そして、縦線と30度線は色を変えて
ください。

※最後に非表示にして見た目を整えます



最初の縦線で「ミラー複写」します。



「図形複写」で120度、-120度で複製して
ください。



一度、色を変えた線を非表示にして
「グループ化」してください。
グループ化すると編集しやすくなります。

再度、非表示にした線を表示させます。



「図形複写」でコピーします。
図形全体を選択して、移動する支店は三角形
の中心です。移動する位置は三角形の頂点で
指示してください。

そして、新しく出来た三角形の頂点に次の
移動位置として指定する…

と繰り返します。



その図形を全て選択し、移動する支点は
一番上の三角形の中心、移動する終点は
その三角形の右端の頂点です。それを
繰り返してください。



色を変えた線を非表示にすると、完成です。



デザイン②


四角のブロックが多数積み重なったように
見える図形です。



縦線を一本ひきます。



「図形複写」で線の上端を基準に、
120度と-120度で複製します。



Y字方の図形ができます。



「図形複写」で右の線を左の線の先端に
左の線を右の線の先端に複製します。



「ミラー複写」を起動して、複製した2本の
線を指定します。ミラーする基準線はY字の
上2本です。



このボックスが今回の「基準」になります。
グループ化しておいてください。



「塗り円(中心)」を起動します。



1ヵ所で塗り円を作図したら、それを6ヵ所に
複製してください。



この図形を横に「図形複写」します。



横に連なった図形を「図形複写」で上の頂点
を基準に右下のブロックの交点まで複製する
その連続です。



デザイン③


先ほどの応用です。
最初のブロックができれば、後は同じです。

先ほどのグループ化したブロックを1つ
取り出してください。





「等分線」を起動します
上の横向きの2本を選択し、等分線の数を
「7」で指定します。



次は、左下の横の2本を選択し、等分線を
「7」で指定します。



次に、右下の縦の2本を選択し、等分線を
「7」で指定します。



「属性変更」で等分線を一段階細く
します。

後は、先ほどと同様に「図形複写」します。





デザイン④


基準は同じボックスからスタートします。





上の面の平行な2本を、2種類共
「等分線」で分割線「2」します。





十字線を「トリミング」して、T字に
します。



「属性変更」で線の細さを一段階細くし
ます。



「図形複写」でT字を複製します
上のTを選択して、ボックスの中心を
支点に120度、-120度で回転します。

後は、先ほどと同様に「図形複写」します。





デザイン⑤


基本のボックスを使います。



「グループ解除」で、グループ化を解除
します。



右上の線を削除します。



左上の線を「図形複写」で1本分延長
します。



左斜めの線を「図形複写」で2本ずつ
複写します。



右斜めと左斜めの線を「図形複写」して
上面をS字にします。

「グループ化」します。



「図形複写」で一番下を基準にして、
120度-120度で複製します。





この図形を「図形複写」していきます。





また、「図形複写」で複製します。





色を変えるとイメージが変わります。

宿題

① 好きな図形をトレースしてください。

② 好きなように色を付けてください。

次回も、また変わったトレースをします
楽しみにしておいてください。

ありがとうございました。

Fujita
Fujitaです。

前回はデザインをトレースする手順を説明
しました。

思ったよりも簡単にデザインをトレースできる
ことを知ったと思います。

デザインを真似して、同じように作図するのは
難しくありません。

本当に難しいことは「自らデザインを生み出す」
という行為です。

それは、簡単ではないし、センスも必要です。
勉強してスグにできるものでもありません。

が、そのような生れつきのデザインセンスが
なかったとしても、デザインをトレースすれば
するほどセンスが磨かれていきます。

そして、トレースすればするほど、
「どのように書けばいいのか」を瞬時に理解
することができます。

なので、トレース力を磨けば磨くほど、
目の前の物質をCAD化する能力が格段に
あがります。

CAD化する能力が上がれば上がるほど、
あなたの頭の中のイメージをCAD化すること
が簡単になります。

頭の中でどれだけ素晴らしいイメージが
あったとしても、形にしなければ意味があり
ません。

誰の目にも止まらなければ、誰にも評価され
ない、誰にも共感されない、誰にもあなたの
存在がアピールできません。

が、

あなたの頭の中を形にできたとすれば、
思った事、考えた事、感じた事をリアルに
具現化して、目に見える形で表現して

世界にアピールすれば、あなたのイメージ
あなたのセンス、あなたのインスピレーション
を求めている人が出現する可能性もあります。

ドンドンとブログやSNSでアピールすれば
みんなから「イイネ」されるようになるかも
知れません。

その為には、イメージを形にする方法が必要
です。

そのツールとしては、CADは最適なソフト
です。

なぜなら「早く」「正確に」「効率的に」形状
を表現できるからです。

そんな、CADスキルを向上させるためにも
いろんなものをトレースしていきます。

今回は、幾何学模様をトレースします。

デザイン①


曼荼羅風のデザインです。
これは「円」で書かれています。

まずは円を一つ書きます。



その円を「図形複写」します。移動の始点は
円の中心を指示します。



移動の終点は、最初の円と中心線の交わる
円の上部を指示します。

そのまま2つ目の円の終点を、
最初の円と、図形複写した円の交点を
指示します。



次に、最初の円と2つ目の円の交点
次に、最初の円と3つ目の円の交点…

と左回りで一周するまで円を増やしていき
ます。



次に、「伸縮1図形」を起動して、真ん中の円
を選択します。



そして、選択した真ん中の円の内部の円弧
を指示していきます。



そうすると、基準の形状が完成します。



これを、グループ化します。

グループ化とは、複数の要素で出来ている
図形を一まとまりにする機能です。

〇グループ化
・編集→グループ→グループ化


・グループ→グループ化アイコン


「グループ化」を起動して、基準となる図形を
選択します。

一度、全てを選択します。その後、右クリック
して除外を選んでから、不要な中心線を選択
します。



エンターを押せば、



この画面が出てくるので、そのまま再度
エンターを押します。

すると、グループ化ができます。

グループ化すると、移動や複製がラクにでき
ます。

グループ化した図形を「図形複写」します。
中心を始点にします。



終点は、先ほどと同じ要領で上から
左回りで一周します。



最後に外周に円を書けば完成です。



デザイン②


家紋ですね。
同じ形状で3か所あるので、一部を作成
すれば、ミラー複写できます。



赤で区切った部分を作図して、ミラー複写
すれば作図できます。

そのために、CADにこの図形を取り込み
ます。





「塗り図形」でビットマップを選択し、
ビットマップ参照から図形を取り込みます。



取り込んだ図形に中心線をひきます。



一度、図形の外で作成してから移動します。





その中心で円を書きます。

<同心円>
・作図→円/円弧→同心円
・図形→同心円アイコン

同心円で図形に合わせて円を書きます。





「相対角度線」で縦の線から60度で線を
ひきます。



<円弧(3点)>
・作図→円/円弧→円弧(3点)
・図形→円弧(3点)アイコン



3点を指定して、図形のR部をなぞります。



円弧(3点)で5ヵ所、なぞります。



線分で3ヵ所なぞります。

全てなぞり終われば、最初の図形を消去
します。





トリミングで調整します。

<半径寸法>
・作図→寸法線→半径寸法
・寸法線→半径寸法アイコン



Rの寸法を調べます。

<角丸め>
・編集→詳細編集→角丸め
・編集→角丸めアイコン



測定した数値の近似値で指定します。



両端のRを指定します。



思った形にならなかった場合は、「UNDO」
してください。



円弧(3点)で似たようなRを作成します。

<距離寸法>
作図→寸法線→距離寸法



距離を測定します。



・編集→オフセットアイコン

オフセットでRを2ヵ所指示します。



オフセット量は先ほど測定した距離寸法
の数値です。

なぞった時の線は消去します。



<接線>
図形→接線アイコン



接線を起動して、オフセットしたRを指示
します。



直線の端点とつなぎます。



図形接続でRと直線をつなぎます。



<中抜き切断>
編集→中抜き切断アイコン

円を指定して、始点と終点を指示します。
水色の部分が残り、赤い部分が切断されます。





「塗り図形」で黒く塗ります。



中の円と外の円の色を「21の黒」に変更
して、非表示にします。



ミラー複写します。





「21の黒」を表示して、ピンクの線を
非表示にすれば完成です。



デザイン③


中心線を書き、「相対角度線」で縦線から
30度と-30度で線をひきます。



「平行線」を起動。



平行線で、10、20、30、40、50、60、70
と7本ひきます。



10、20、30、40、50、60の6本を細く
します。



「伸縮1図形」で30度、-30度の角度線で
トリミングします。



「ミラー複写」で30度、-30度線を基準に
ミラーします。



基準線の横線でミラー複写します。



「グループ化」します。



「図形複写」で上にコピーします。



横に複写します。

今回、新しい機能を色々使いましたが
使用頻度が高いツールは、今後改めて
紹介します。

また、3点円弧でなぞった図形も、キレイに
円弧同士をつなぐ方法があります。それも
今後紹介していきます。

まずは、デザインのトレースの仕方を理解
してもらえれば十分です。

宿題

① 3つのうちどれかを作図してください。

② 途中で作図できなかった部分、難しいこと
  などを質問してください。

次回は、今回の続きとして、幾何学デザイン
の後半をおこないます。

ありがとうございました。

Fujita
Fujitaです。

前回はミラーを使ってのデザインを紹介
しました。

そして、後半には幾何学模様のデザインも
見てもらいました。

あなたの好みのデザインが見つかりました
か?

好みのデザインが見つかれば、それを真似
してみましょう。

好きなデザインを必死でトレースすれば、
確実にあなたの実力はアップします。

逆に、興味の無いものをトレースしていると
作図スキルは身に付きません。

それどころか、CADを使うのがイヤになる
可能性もあるので、注意してください。

では、前回紹介したデザインをトレースして
CADの使い方に慣れていきましょう。

デザインは基本的にパターンがあります。

そのパターンがわかれば作図が簡単になり
ます。

なので、そのパターンを見破ることが最大
のポイントです。

まずは簡単なものから始めましょう。

トレース①



この図形をトレースするにあたり、形状を
分析してみます。



6個のピースがあるので、一つが60度で
成り立っています。そして1つのピースは
左右対称なので30度が、赤く囲った部分
になります。

ここで、3点を仮定して作図します。

仮定1:角度が5度


仮定2:角度が90度


仮定3:線の中心


という仮定です。

まずは、中心線を十字で書きます。
そこに、30度の線を書きます。



ここから、5度の線を描きます。
「相対角度線」で上の線を基準に「-5」度
で線を描きます。



この線から垂線をひきます。



そして、縦に一本線を描き、その線の中心
から、90度の角を結びます。

線の中心を選択するために、線の端点で
「円(直径)」で円を描き、その中心点を
選択して90度の角とを結びます。







不要な部分を削除します。



作図した部分をミラー複写します。



図形複写して、60度角度を振ります。



ミラー複写を2回します。





で完成です。

これは雰囲気だけを似せて書きました。
が、デザインとしては問題なく作図できて
いるでしょう。

トレース②


今回は別の方法で作図します。



赤で囲われた部分を作図できれば、トレース
は簡単です。



大きめに四角を描きます。そして「塗り図形」
を起動します。

<塗り図形>
・作図→塗り図形
・ハンチング・塗り→塗り図形アイコン

四角を選択します。



ビットマップを選択し、ビットマップ参照
からファイルを選択します。



「了解」を押します。
そうすると、四角の中に選択した図形が
表示されます。



その図形に合わせて作図します。



まずは図形の縦線に合わせて、縦に直線を
作図します。その線から角度線で45度線を
線の交点に合わせて作図します。



作図した2本の線を図形接続して、その交点
から横に直線を作図します。



赤でなぞった線を作図します。



不要な部分を削除します。



作図した線をミラー複写します。









トレース完了です。

トレース③


このデザインはこの図形の連続です。



まずは書いてみましょう。

中心線に45度傾けた十字線を作図します。



45度傾けた十字線から、平行線で
10、30、35で平行線をひきます。



これを編集します。



塗装します。
塗り図形で塗り潰しをしてします。
半分塗って、それをミラー複写します。





それを図形複写します。





これで似たようなデザインになりました。

トレース④


基本になる図形は



これをミラー複写すれば完成するデザイン
です。

まずは基準線から平行線で、20、100で線
をひきます。
(※線の色は「黒」以外で「細線」に)



それをミラー複写します。



これに塗り図形で塗り潰しをしてします。





これを図形複写します。
図形複写で180度で回転します。







これでデザイントレースが完了です。

今回は4つのデザインをトレースしました。
トレースする方法をわかってもらえれば、
あなたの好きなデザインをトレースすること
もできます。

あなたの好きなデザインをトレースすれば
するほど、あなたのCAD作図スキルも、
デザイン力も確実に向上します。

なので、ドンドンあなたの好きな素晴らしい
デザインを真似してください。

慣れれば、どんなデザインも作図できる
ようになります。

宿題
① 今回の4種類のうち、どれかをトレース
  してください。

② あなたの好きなデザインをトレースして
 ください。

ありがとうございました。

Fujita
Fujitaです。

前回は、垂線、ミラー、トリミングの
使い方を紹介しました。

特にミラーはかなり使えます。

というのも、ぼくは工業品の図面を設計
していました。

その時には必要不可欠なツールです。

作図の手間を半分にできる奇跡のコマンド
です。

そして、面白い使い方もできます。

今回は、その二つを紹介します。

まずはオーソドックスな使い方を紹介します。

旋盤でシャフトを作成するための図面を作図
する。という想定で書いてみましょう。

シャフトとは…


様々なところに、いろんな形状のシャフトが
使用されています。

車や電車、飛行機などの乗り物や、洗濯機や
扇風機、掃除機などの家庭用家電でも使用され
必要不可欠な製品です。

全長数ミリ程度のものから、数メートルの物
までいろいろ存在ます。

直径や形状も使用用途に合わせて存在します。

簡単な言い方をすると「ただの金属の棒」です。

が、本当に重要です。

図面も簡単に書けます。

ただ、シャフトの図面を書けるようになる必要
はないので、どのようにミラーを使用するかを
説明します。

シャフトというのは、複雑な形状の円柱です。

円柱なので、中心線を基準にして対称の図形
です。

なので、まずは片面を正確に作図します。



その後、書いた上面をミラーすれば完成です。





これは、円柱だけではなく、四角いプレート
でも活用できることがあります。

プレートでも対称に設計すれば、

4分の1を正確に作図します。



ミラーを使用する時に、最初の作図を正確
に行わないと、後で修正が大変になります。
なので、確実に間違わないように作図する
必要があります。

これをミラーすれば…









とすれば、簡単に作図することが可能です。

このようなミラーの使用方法は、いろんな
場面で活用できるので、覚えておくと便利
です。

ただ、今回はミラーを使って遊びたいと
思います。

今から書く図形に正解も間違いもありません。

なので、気楽に作図してください。

まずは、新しい白紙の図面を開きます。

そこに、線分で一本の線を作図します。



その線から「相対角度線」で15度の線を
書きます。



その線を「属性変更」で色をレイヤ8にして、
線幅を一番細い線に変更します。



そして、この15度の中に好きな図形を
好きなように作図してください。
(水色の範囲です。はみ出しても大丈夫)



こんな感じです。



この時に作図する色も好きな色にしてくだ
さい。

そしてこれをミラーしていきます。













という図形になります。

ぼくも、こんな図形を書いたのは初めて
で、どんな形になるかは不安でしたが、
それほど悪い感じでは無かったので
「ほっ」としてます。

ぼくの書いたのが良いか悪いかはわかりま
せん。

あなたの方がカッコ良く、センスのある図形
になっている可能性も否定はできません。

それは、単にあなたの方が運が良かったのか
根本的にハイセンスなのか、わかりません。

恐らく、あなたの方がセンスが良いんでしょう。

今回の図形の仕上がりはさておき…

このような図を簡単に書くことが可能です。

カンの良い人は「ピン」ときたかもしれません。

世間に出回っているデザインで、

〇幾何学模様









〇曼荼羅









〇家紋









〇陰陽図



などの作図は可能だということです。

当然、センスの良し悪しは影響しますが、
世間に出回っている「オシャレ」と思う図柄
をコピーすることは以外に簡単です。

今まで伝えてきた知識でも充分に作図可能
です。

ということは、あなたがハイセンスな図柄を
デザインして世にアピールすることも可能
だということです。

ただ、一つ大きな問題があるとすると…

ぼくにその才能は無いので、ハイセンスな
デザインの仕方を教えることができない。

ということです。

ただ、あなたがセンスを磨くお手伝いは可能
です。

というのも、デザインを見るとCADでの書き方
はわかります。

ゼロからイチを生み出すことは出来ませんが、
現在あるものをコピーする方法は教えてあげる
ことができます。

簡単なところでいうと、陰陽図です。

まずは、同心円を2つ書きます。

同心円とは中心が同じ円です。
ドーナツ型のイメージです。



同心円の外周の円を半分にトリミングします
ドーナツの外側の円ですね。



次に、図形複写で矢印の位置を基準に移動
して、180度回転します。



そして、矢印の位置を中心に大きな円を
書けば形状が完成です。



最後に、色を入れれば出来上がりです。



これは簡単です。

興味があれば試してください。

宿題

① 今回の内容を実践して下さい。

② デザインしてみたい図柄をネットで
  探してください。

③ ②で探したデザインの書き方を考えて
  ください。

今回は、気楽に取り組んでもらったいいと
思います。

あなたの意外な才能が発揮される可能性も
あります。

また、CADというソフトの可能性も理解して
頂けたなら幸いです。

ありがとうございました。

Fujita

Fujitaです。

今で、第8話を話してきました。

その中で、いろんなツールを紹介して
きました。

初めは直線と円の作図からスタートしま
した。

その他に、平行線、角度線、移動・コピー
接続や消去、属性変更などを説明してき
ました。

今回は、垂線、ミラー、トリミング
を紹介します。

基本的に、重要なツールを厳選して説明
しようと思っています。

ちなみに、全てのコマンドを一個一個
詳細に細かく説明することも可能です。

例えば、円を描くにしても、中心円
三点円、二点円、直径、円周、同心円などが
存在します。

が、一つ一つを説明していません。

何故かというと、中心円を使えれば、他の
三点円、二点円、直径、円周、同心円を使用
することもあまりありません。

ぼくは「円を描く」という目的ではなく
「直径」を使用することがありますが、それは
かなりマニアックな使用方法です。

現在の時点でそれを説明すると混乱すると思う
ので、説明するつもりはありません。

が、興味があれば質問してください。

それ以外にも、

「角度線」にもいろいろあります。

説明した「相対角度線」以外にも
角度線分や極座標線なども似たような
使用方法で「角度線」を作図できます。

が、全体で見た時に使用頻度が高いコマンド
を説明しています。

とはいえ、それは

「ぼくにとって使いやすい」

という基準で選別しています。

なので、あなたにとってもっと使用しやすい
コマンドがある可能性もあります。

なので、作図に慣れてくればいろんなコマンド
を試しに使用して欲しいと思います。

全てのコマンドには

「このコマンドは便利な機能だろう」

という気持ちで作られているはずです。

なので、遊び感覚でいろんなコマンドを
試して欲しいです。

とはいえ、初めは何からスタートしたら良い
のかも解らないと思うので、ドンドン進めて
いきます。

今で、主要コマンドの半分近くは説明したと
思います。

作図をするにあたって、知っていると便利な
機能を厳選して説明します。

余分な説明は極力省きますし、予備知識として
説明する場合はあらかじめ言います。

補助線や記号、部品やブロックなどは基本的に
説明しません。

計測も「おもしろ機能」として少し説明する
程度だと思います。

なので、気になったコマンドはドンドン聞いて
くれればその都度説明します。

本格的に作図をするなら、知っていると便利
だと思いますが、そうでないなら使用頻度が
少ない機能が大半です。

8割は使いません。

正直、ぼくも使った事のない機能も沢山あり
ます。

「あ!この機能便利」

と思ったきり使ってないものも存在します。

なので、実践向きの即戦力的なコマンドを
説明します。

なので、理解しがたいことも多いかも知れ
ませんが、実際に作図するのが一番はやく
身に付く方法ですので、一緒に作図しながら
読み進めて下さい。

〇垂線

垂直の線を簡単に書けます。

作図→線分→垂線


図形→垂線アイコン


垂線を起動して、基準となる線を選択
します。



垂線をひく位置を決定します。



始点と終点を選択すると、垂線が書け
ます。





これが基本的な使用方法です。が、少し
面白い性質を説明します。

まず、垂線を起動します。そして基準で
円を選択すると…



垂線が円の中心を基準に作図できます。
位置を決めて始点と終点を決定します。



2本以上作図すると、中心の位置が明確に
なります。



使い方次第ですので、覚えてください。

〇ミラー

名前の通り、鏡で映したように図をミラー
で反転させます。

編集→図形編集→ミラー移動(複写)(軸)


編集→ミラー移動(複写)(軸)アイコン


ミラー複写(軸)を起動します。
ミラー複写する図形を四角で囲って選択
します。



大丈夫なら「エンター」を押します。



ミラー複写する線を選択すると、ミラー複写
できます。



ミラー複写(軸)は図面を書く時に多用
します。

本当に便利な機能なので、また紹介します。

〇トリミング

トリミングとは長さを調整する機能です。

以前に紹介した「図形接続」のように接続
するための基礎的なアイコンです。

編集→詳細編集→トリミング


編集→トリミングアイコン


トリミングを起動して、長さを調整したい
図形を選択します。



調整したい長さで指定すると、変更でき
ます。



最後に、全ての直線を円の長さに調整する
時に便利な機能を紹介します。

それが…

「伸縮1図形」

編集→伸縮1図形


「伸縮1図形」を起動して、円を指定
します。



長さを調節したい線を、円の内側で
選択します。



これを全ての線ですると…



となります。

ちなみに、線の外側を指定すると、



内側の線が無くなり、外側が残ります。

便利なので使ってみてください。

今回説明した垂線、ミラー、トリミングは
必要不可欠です。

使い慣れれば、いろんな応用がききます。
それも機会があれば紹介します。

次回は、この3つを使って図面を作図
します。

宿題

① 垂線、ミラー、トリミングを使ってみて
  ください。

② 使ってみた疑問点、不明点を質問して
  ください。

ありがとうございました。

Fujita

Fujitaです。

前回は新たに3種類のコマンドを説明
しました。

平行線と角度線と移動、コピーの説明
でした。

この3つは使用頻度が高いからこそ、始め
に説明しました。

なので、使えるようになればなるほど作図
スキルはドンドン向上します。

最初に説明したように、CADソフトの機能
を全てマスターする必要はありません。

全てを知ったところで、実際に使用するのは
2割程度です。

その、重要な2割で8割の作図は可能です。

逆に、重要でない8割の機能は2割も使用
することはないでしょう。

なので、まずはピンポイントで重要な2割
を説明してきます。

その重要な2割に平行線、角度線、移動、
コピーは含まれています。

なので、少し使い方に慣れるために、活用
方法を説明します。

それを、以前書いた図面を違う方法で書く
ことで理解して頂ければと思います。



しかも、少し変わった方法で作図します。

通常はこのような書き方はしませんが、
今後の作図に参考になれば、と思って
説明します。

今回は2つの新しい編集機能を説明します。

〇属性変更

色や線種を変更できます。

編集→詳細編集→属性編集


入力属性→属性変更アイコン


「属性変更」を起動して、属性を変更したい
図形を指示します。





レイヤ、線種、線幅を変更します。
右端の「▼」をクリックして選択して
ください。





「エンター」を押すと、変更できます。



もう一つの編集機能は、使用する時に
説明します。

この、属性変更した線を使用します。

この線から「相対角度線」で角度をつけた
線を書きます。

今回は「15度」で書きます。



新しく書いた「15度」線を図形複写で
「90度」傾けます。



交点を中心にして、「φ18」と「φ49」の
円を書きます。



片方の線から平行線を「24.5」下に作図
します。



平行線を作図した線を基準に、上に
「16」と「40」で平行線を引きます。



中心線から平行線をひきます。
「15.5」「15.5+24」「15.5+24+13」
で作図します。



「中抜き切断」で「φ49」を切断します。



「図形接続」で線をつなぎます。



ここで、新しい編集の2種類目を説明
します。

〇角丸め

角をRに丸めます。

編集→詳細編集→角丸め


編集→角丸めアイコン


「角丸め」を起動して半径を指示します。
丸め半径を「8」で指示します。



角を丸める2本の線を指示します。
「トリミング」を聞かれるのでそのまま
「エンター」を押してください。



※トリミングとはRを付けた時に、不要
 な線を消去して、直線とRをキレイに
 つなげることです。



2か所を「8」で丸めたら、「エスケープ」
を押して、丸め半径を「21」で指示すれば
完成です。



今回は、15度傾けた形状で書きました。

このような書き方は特殊です。

本来なら真っ直ぐで作図して、「図形移動」
で全体を15度傾ける方がラクです。が、
平行線の使い方のイメージを持てるように
と思って今回の作図をしました。

今回の「平行線」と「移動・コピー」は
本当に多用します。

なので、ぜひ活用してください。

宿題

① 平行線を使ってください

② コピーで角度変更、拡大で遊んで
 ください。

今まで伝えた情報だけでも、8割の作図は
可能です。

CADの上達を望むなら、色々な図面を
書くことです。

少しずつで良いので、様々な図面を書いて
ください。

ありがとうございました。

Fujita
Fujitaです。

二つの質問をもらいました。

「描いた線を一括で全部消したい」

「同じ長さの線を連続して描きたい」

です。

まずは、

〇消去

編集→図形編集→図形消去


アイコン


「図形消去」を起動して、消去したい
線を2点で囲んで選択します。



消去したい図形が間違いないかを
確認されます。



大丈夫なら「エンター」を押して、消去
できます。



この方法で消去してみてください。

次は、

〇放射線

放射状になった線です。



このような形状です。

・パート1

「線分」で任意の線を書きます。



揃えたい長さの円を描きます。



編集→詳細編集→伸縮1図形


伸縮1図形を起動して、円を選択
します。



次に、長さをそろえたい直線の「内側」を
指示します



全ての線の長さをそろえたら、最後に円を
消去します。



・パート2

線分で一本の基準線を描きます。



線分の片方の端点を中心に円を描き
ます。



また、線分で線を書きます。始点は円の
中心にした方を選択します。



終点で円との接線を選択します。



これを繰り返します。



最後に円を消します。



・パート3

線分で一本の基準線を描きます。



線分の片方の端点を中心に円を描き
ます。



作図→線分→相対角度線


「相対角度線」を起動して、基準を選択
して、角度を入力。



「エンター」を押して、線の始点を
基準線の端点に指定する。



終点を円との接線で指定する。



次の線の角度を指定する。



同様に始点と終点を指示して線を作図する
そして、次の線の角度を指定する。



これを繰り返して、最後に円を消去する。



・パート4

線分で基準線を書きます。



編集→図形編集→図形複写



図形複写を起動して、基準線を選択
します。



移動の基準点を、線の端点で指定します。





移動先の基準を、同様の線の端点に指定
します。

その後、数字を入力すると角度を指定でき
ます。



「エンター」を押すと確定できます。



その後、同様に移動先を端点で指定します。

そして、角度を指定します。



これを繰り返します。



4種類の作図方法を説明しました。

これ以外にも作図方法がありますが、
今回はこれで終了します。

同じ図形であっても色々な作図方法が
あることを理解してもらえたら、と思い
ます。

今後も、質問をもらえたらその都度
様々な作図方法を紹介します。

ありがとうございました。

Fujita

Fujitaです。

前回は図面のルールの話をしました。

日本では三角法で作図されている。

線に種類がありそれぞれ使い方がある。

図面を読む人が読みやすいように縮尺
で調整する。

という話をしました。

どれも慣れるまでは、読みとるのが
困難なものですが、とても重要な内容
です。

なので、少しずつジワジワと慣れれば
自然と読めるようになります。

今回は、CADの便利機能を説明します。

・平行線
・角度線
・移動、コピー


を説明します。

この3つを使えれば、劇的に作図がラク
になります。

そして、作業スピードが一気に速くなる
コマンドです。

ラクになって、スピードアップする。

本当に便利な機能です。

しかも、使い方も簡単なので必ず覚えて
ください。

さっそく、始めましょう。

〇平行線

平行な線を引きます。

・作図→線分→平行線


・作図→平行線アイコン


平行な線を作図するコマンドです。
なので、基準となる線が必要です。

まずは、平行線を作図したい基準線を
選択します。



次に、どの位置に平行線を書きたいか
選択します。



平行線の位置が決まったら、その線の
始点と終点を指示します。



そうすると、平行線が書けます。

これが、基本的な操作です。

今度は別の使い方を説明します。

同じように基準となる線を選択します。



次に、基準線から移動したい数値を入力
します。

例えば、基準線から下に「15mm」移動
した場所に作図するとします。

そうすると、「15」と入力します。



この時にカーソルが基準線の下にあれば
下に平行線が書けます。カーソルが上に
あれば上に平行線が書けます。

今回は下に平行線を作図するので、カーソル
は基準線より下に持っていき、エンターを
押します。



そうすると、基準線から「15mm」下に
決定されます。



次に、始点と終点を決めます。が、今回は
そのままエンターを2回押します。

エンターを押すと始点と終点が基準と同じ
位置になります。

なので、自然と基準と同じ長さになります。



ぼくは、後者の使い方の方が多いです。
どのように使うかは、次回に詳細に話し
ます。

〇角度線

角度の決まった線を引きます。

角度線にも色々なコマンドがありますが、
今回は「相対角度線」です。

相対ですので、基準の線を指定して
その線から何度の角度を付けるかを
指示して作図します。

・作図→線分→相対角度線


・作図→相対角度線アイコン


まずは、基準となる線を選択します。



次に、基準の線から何度の角度を付けるか
を指示します。

プラス指示で左回りに角度を振ります。
マイナス指示で右回りに角度を振ります。
時計と反対周りですね。

今回は左側に15度振ります。なので、
「15」と入力します。



エンターを押すと、



始点を指示します。



次に、終点を指示します。



また、角度を要求されると思います。
別の角度の線を書くなら、続けて角度入力
から同じ作業で次の線を書けます。

が、相対角度線をやめる時はエスケープ
を押してください。

もしくは、他のコマンドを作動すると、
相対角度線は強制的に終了します。

〇移動、コピー

名前の通り、移動できます。もしくは
コピーできます。

なぜ一緒に書いたかというと、操作方法
使い方、できることが同じだからです。

移動とコピーの違いは、基準の図面を
ただ移動するだけなのか、それともコピー
するのかの違いです。

移動するなら、元の図面は当然なくなり
コピーすれば、元の図面は残ります。

と、言語で説明するよりも実際にやって
実感してもらうほうが早いです。

なので、やってみましょう。

・編集→図形編集→図形移動、図形複写


・編集→図形移動、図形複写アイコン


図形移動


図形複写


操作は両方同じなので、「図形複写」で
操作方法を説明します。

「図形複写」を起動して、複写(コピー)
します。

複写するものを囲んで指示します。

まずは二点を指示して図形を指示します。



「この図形を選択しますか?」と聞かれる
のでそのままエンターを押してください。



次に、移動する基準を指示します。今回は
どこでも良いのですが、解りやすいので、
円の中心にします。



次に、複製する場所を決めます。



そのままエンターを押せば複製できます。



この流れがベースの複製です。

ただ、さらに活用できる機能があるので、
説明します。

複製する時に、縮尺変更と角度変更が
可能です。

最初に複製するものを指定して、移動する
基準を指定します。



ここで縮尺を変更できます。

2倍にするなら「2」を入力、
3倍にするなら「3」を入力。

半分にするなら「1/2」や「0.5」と入力
すれば半分になります。

今回は、2倍にします。



2倍になれば、移動する位置を指定し
ます。



この時に、指定した位置を中心に回転
しますので、角度を入力して変更でき
ます。

50度、角度を変更する時は「50」と入力
すれば角度を変えれます。



エンターを押すと決定できます。



複製は縮尺や角度を変えれます。

移動も同じように縮尺や角度を変更でき
ます。が、元の図形が残りません。

時と場合に応じて、移動と複製を使い分け
て使用してください。

これで、平行線、角度線、移動、コピー
の説明です。

知っているとかなり使えるコマンドです。
ぜひ、使い方を覚えてください。

宿題

① 今回の3種類を使ってみる。

② 使ってみて疑問、質問を送ってください。

今回の3つは、出来ることの可能性がグン
と広がります。

実際にどの様に使うのかを、次回に実践して
説明します。

ありがとうございました。

Fujita
Fujitaです。

前回はCADを実際に使い始めました。

線と円だけでも充分、図が書けることが
わかったと思います。

あなたは現在、CADが難しいと感じて
いるでしょう。

ですが、今のあなたの「難しい」という
気持ちはMAXです。

今以上に「難しい」と感じることはないと
思います。

というのも…

やればやるほど、使えば使うほど、簡単に
感じます。

これから、様々な書き方や機能を説明します。

その中で、一見、ややこしい難しいと思える
ものもあるでしょう。

ですが、それらは作図を簡単にするための機能
です。

なので、使い方を覚えれば、作図がラクに
できるようになります。

が、かといって無理に使う必要はないです。

例えば、パソコンのワードというソフトが
あります。

このコンテンツもワードで書いています。

ぼくにとっては非常に便利なソフトです。

が、ワードを使い慣れていない、使う必要性
を感じないなら無理に使う必要はありません。

手書きの方が早くて正確、という方は手書き
すれば良いです。

必ず、ワードというソフトを使用しないと
いけない。なんて状況はありません。

それと同じです。

これからぼくが説明していく書き方や機能
を無理に使う必要はありません。

使いにくい、難しい、解らない、失敗しそう
と思うなら別の方法で書けば良いです。

様々な機能があるので、その中で使いやすい
書きやすい方法で作図すれば良いだけです。

そのために、一つの図をいろんな方法で書く
やり方を説明していきます。

その中で、最もあなたが興味を持つ書き方で
書けば良いだけの話です。

もしくは、ぼくのやり方に縛られることなく
あなたの感性で書いても大丈夫です。

なので、あなたがCADを使えば使うほど
簡単になるのです。

もし、難しい機能が出てくれば、無視すれば
良いだけです。

無理に使う必要はありません。

それだけ自由でフレキシブルなソフトです。

が、そのCADの機能を説明してくにあたり
もう少し「図面」の説明が必要です。

というのも、ぼくがCADの書き方を説明
するにあたり、図面を書いていくからです。

当然、無理に図面を書く必要はありません。

ですが、どうせCADを練習するなら一緒に
「図面」というものにも触れて欲しいと
思います。

CADを使っていれば、図面と関係すること
が増えるはずです。

その時に、図面の基本知識があるだけで
周りの評価が変わるでしょう。

特別な知識とスキルを持っている、と認識
されます。

恐らく、あなたがぼくに対して感じている
ような認識です。

イヤイヤ、知識と経験の差があります。

と、今のあなたは思うかも知れません。

が、図面の基本的な知識をある程度身に付けて
CADで作図ができれば、十分評価されます。

プロの設計集団に入らない限りは。

あなたがCADを使えて、図面のことを説明
してあげるだけで、相手は

「おースゴイ」

と確実になり、評価されます。

図面の細かい知識やマニアックな内容は
知る必要はありません。

あなたが興味あるなら説明しますが…

恐らく、日常生活では必要ないでしょう。

基本的な入門編くらいの知識で、専門家と
勘違いされるでしょう。

それだけ、一般に認識されていない専門的
なものです。

が、ルール自体はいたってシンプルです。

基本的なルールさえおさえれば、大半の
図面を読むことができます。

なので、今回は、図面の基礎的な話しを
します。

第1話で「図面は手紙」という話をしま
した。

・誰に向けて書くのか
・なにを伝えるために書くのか
・最終的な目的は何か

を考える必要がある、と言いました。

あなたが「伝えたいこと」が伝わらないと
意味がありません。

あなたの「伝えたいこと」が伝わりやすい
ための共通のルールがあります。

共通のルールがあれば、基本的な説明が
必要ありません。

例えば…

あなたはどこに住んでいるでしょうか…

ぼくは現在、大阪に住んでいます。

外を見ると住宅街です。近くにコンビニが
最近できて、スーパーも徒歩10分以内で
行くことができます。

バスも定期的に走り、車も幹線道路のように
多くはないまでもそれなりの車の量が走って
います。

あなたも違いはあれど、似た環境だと思い
ます。

周りは大自然に囲まれていて、電気もガスも
水道も来ない山の奥地やジャングルの中で
この記事を読んでいるのではない。

という前提ではなします。

あなたは車を運転しますか?

運転しても、運転しなくても良いのですが
「車は左側走行」だと知っていますよね。

日本では車は左側を走ります。

昔、江戸時代では刀をさして歩いていました。
その時、右利きが多く、右手で刀を抜くには
左の腰に刀を差していたらしいです。

なので、右側を歩くと刀のサヤ同士がぶつかり
トラブルになっていたので、トラブルを避ける
ために左側通行になったらしいです。

というのは全く関係ない話しですが…

日本では車が左を走る。というのが共通の
ルールです。どの都道府県であっても同じで
グーグル検索する必要もありません。

ですが、もしこれが各都道府県で走る方向が
違っていると想像してください。

大阪は左側、京都は右側、兵庫は左側で
和歌山、奈良は右側…なんて状況だと
とても不便です。

「和歌山の白浜に行こう、そうだ、和歌山は
右側走行だから気を付けよう」

という具合に頭が混乱してパニックになり
交通事故が多発するでしょう。

信号機も青、黄、赤です。

青は進んで良い、黄は注意して止まれ、
赤は止まれ。

※ぼくは常識が無いので、認識が間違って
いる可能性もあります。なので、細かい表現
の間違いは許してください。

日本全国、青、黄、赤の意味は同じです。

もし、青が止まれで、赤が進め、という意味
の都市があったとすれば、確実に車同士の
正面衝突事故が発生するでしょう。

もし、信号機が紫、黒、茶の三色だったら
誰も運転できず、完全に交通がマヒする
でしょう。

これらは、日本全国一律で同じルールだから
スムーズに生活できます。

このような、基本的なルールはどの業界で
あっても存在するはずです。

その、基本的なルールがあるからムダな
説明が不要
であり、同じ認識で理解でき
ます。

それは図面も同じです。

図面は「JIS(日本産業規格)」によって
ルールが決まっています。

が、そんなものを全て記憶する必要はない
です。

ぼくもほとんど記憶していません。

その中で重要なポイントだけをピックアップ
して伝えます。基本の基本、ベーシックな
内容を伝えます。

しかも、その全てを記憶する必要もないし、
理解できなくても問題ありません。

なぜなら、本当に大切なことは図面を書いて
いくうちに、自然と身についていきます。

なので、今回は

「へーそうなんだ」

というレベルで認識していれば大丈夫です。

図法

図面には書き方が2種類あります。

・一角法
・三角法

の2種類です。

まずは、2種類ある。ということだけを
知っていれば十分です。

日本は基本的に「三角法」で書かれて
います。

海外では「一角法」も多用されています。

なので、海外も視野に入れて活動するなら
一角法も三角法も両方を読める必要があり
ます。

が、日本だけなら深く知る必要はないです。

なぜなら、ぼくは三角法でしか教えない
ので、勝手に三角法で書くようになります。

なので、自然と三角法で図面を読むように
なるでしょう。

ですが、今回は両方説明します。

図面を見れば、基本的に一角法と三角法の
どちらで書かれているか表記されています。

それが…



このマークです。

第2話で使った図面で、記憶にあると
嬉しいのですが、



右下の部分です



ボヤケて見えにくいとは思いますが、



三角法のマークと同じです。

この様に、図面には間違えずに正確に読み
解けるように図法を示します。

では、一角法と三角法の違いとは、





この2つの画像をみて、一角法と三角法の
図を見比べてもらえば違いがわかると思い
ます。

何が違うかと言うと、トラックの図で説明
します。

真ん中のトラックの横から見た絵は同じです。

トラックの正面からの絵が、一角法では右に
あるのに比べて、三角法では左にあります。

後からの絵は、一角法では左にあり、三角法
では右にあります。

上からの絵は、一角法では下にあり、三角法
では上にあります。

下からの絵は、一角法では上にあり、三角法
では下にあります。

要するには、絵を置く配置の違いです。

ですが、これを間違えると全く違う物を想像
してイメージすることになります。

今は、理解しがたい内容かも知れませんが
もう少し図面に慣れ親しんで、三角法を少し
理解できれば、一角法との違いも認識できる
ので安心してください。

今は、図面に2種類の書き方が存在していて、
これから三角法を覚えるんだ、と理解して
もらえれば大丈夫です。

次は

線種

線の種類です。

4つあります。

・実線:外形線



実際に見える線で、物の形状を書くのに
使用します。



・一点鎖線:中心線



図形の中心の線です。円や四角形の中心で
使用します。



・二点鎖線:想像線



実際は存在しない物を仮想して書く時に
使用します。



・破線:隠れ線



隠れて見えない部分を書く時に使用
します。



この4種類を知っていれば十分です。

この中で最も使うのは実践です。その次に
使用頻度が高いのは中心線で使う一点鎖線か
隠れ線で使う破線です。

隠れ線や想像線を活用できれば、読み手に
優しい、解り易い図面
になると思います。

縮尺

CADでは基本的に実物と同じ大きさ
実物大で書きます。

全長0.5mmの小さな部品でも、
5階建てのマンションであっても
原寸大です。

なぜなら、5階建てのマンションを作る時
でも、小さなネジもあれば、部屋のトイレ
などの設備もあります。

それらを、全て実物大で書くことで、正確
に配置することができます。

逆に言うと、原寸大で書かないと本当に
正しい配置ができなくなります。

必ず、どこかで誤差が発生して、トラブルの
原因になります。

なので、必ず原寸大で書きます。

ですが、それを図面として紙ベースで印刷
するとなると、原寸大では印刷できない
ことの方が多いです。

5階建てのマンションなど到底ムリです。

かなり縮小しない限り印刷できません。

逆に、携帯電話に使われているような部品
はとても小さいです。

とても精密に正確に製作されていますが、
それを原寸大で図面で印刷すると、小さすぎ
で見えません。

老眼の人なら眼鏡をかけても見えない可能性
もあります。

その場合は、図面にする時には拡大して印刷
します。

その際に、どれほど縮小したのか、拡大した
のかを表記するのが「縮尺」です。

縮尺1/2は半分の大きさです。

縮尺2/1は2倍の大きさです。

とある建築図面です。



赤枠に「S=1/50」と書かれています。

スケール1/50という意味です。

実物の50分の1のサイズで印刷してる。

ということです。

図面上で「2000」(2m)と書かれていると
印刷された図面を計測すると「40mm」で
書かれています。

2000÷50=40

です。

次に、

ある時計の部品です。



Scale6/1とかいているので、6倍にして
書かれています。

Unit1/1000と書かれているので、図面の
寸法は1ミクロンで書かれています。

「φ23000」は23mmの丸ということです。

なので、

23×6=138

ということで、図面上では138mmです。

この内容は文章だけではピンとこないと
思うので、理解できなくても大丈夫です。

図面の読み手が見やすく理解しやすいように
実物大ではなく、大きさを変えて図面を書く

ということです。

どれだけ大きさを変えたかが「縮尺」です。

それだけを認識すればOKです。

図法、線種、縮尺の3つを説明しました。

これ以外でも図面について説明したいこと
は色々ありますが、今回はこれで終わりに
します。

図面には様々なルールがあり、それを
少しずつ伝えていきます。

宿題

① 三角法の図面を3つネットで検索する。

② 検索した図面の中で1つの図面で、何の
 線種が使用されているかを探す。

③ その図面の縮尺を見て、拡大されている
 か、縮小されているかを考える。

図面の知識を少しずつ増やして、どんな
図面でも読めるようになって欲しいので
ジワジワ進めましょう。

ありがとうございました。

Fujita