文章題はこう解く Vol.1 はじめに | 算数のつぶやき

算数のつぶやき

私は長年、算数教科書の編集長として、算数に関わってきました。今は独立し、算数コーディネーターとして「算数の楽しさや面白さ」を発信しています!

  文章題はこう解く Vol.1 はじめに

 

皆さんは,文章題 と聞くと,どのようなイメージをもつでしょうか?

 

難しい! プンプン

苦手!  ショボーン

嫌い!  えーん

 

そのような負のイメージをもつ人が多いような気がします💦

 

 

でも,文章題 と嫌でも向き合わなければならない人も多いはず。

 

そこで,少しでも苦手意識をなくしてもらえるよう,これからしばらくの間,文章題 について連載していきたいと思います。

 

 

 

文章問題,文章題,特殊算

 

文章題 という用語に近いものとして, 文章問題 や 特殊算 という用語があります。皆さんはこれらの違いがわかるでしょうか?

 

実は,はっきりとした定義づけはされていないようですが,次のような関係性があると考えられます。

 

文章問題 とは, 文章の形式で書かれた問題すべて  を差します。例えば,次のようなもの。(たし算)

 

子どもが2人います。

そこへ3人きました。

あわせて何人ですか。

 

文章題 も 文章問題 と同様に文章の形式で書かれた問題ですが, 思考力を働かせて解くもの  を差します。例えば,次のようなもの。(たし算の逆思考)

 

子どもが何人かいます。

そこへ3人きたので5人になりました。

はじめに何人いましたか。

 

特殊算 も 文章題 と同様に文章の形式で書かれた問題で思考力を働かせて解くものですが,鶴亀算や旅人算といった  〇〇算と呼ばれる応用問題  を差します。例えば,次のようなもの。(和差算)

 

兄と弟のおかねを合わせると2400円です。

兄は弟より400円多く持っています。

それぞれ何円持っていますか。

 

 

文章問題 は文章を読めばそのまま式をかくことができたり解決したりできるようなものがほとんどです。

一方,文章題 や 特殊算 は文章を読んでもすぐには解決できないため,苦手とする人が多いのです。

 

特殊算 は中学受験でよく扱われるため,その特殊な解法を進学塾で学ぶ子どもたちも多いと思います。でも,〇〇算といわれるようなものは数多く存在し,そのアレンジの仕方も様々なので,解法をそれぞれ覚えていくことは  労力がかかる上に応用が利きません

 

そのため,文章題 全般の解き方,考え方をここで紹介していくことで,特殊算 ,中学受験にも向き合っていけるようにしていきたいと思います。

 

次回は,文章題の解き方(概論)について解説していきたいと思います。

 

 

 

  「たかはし算数(数学)教室」のご案内

 

「たかはし算数」ではただ問題を繰り返し解くだけの授業ではなく,子どもたちの思考に寄り添いながら算数や数学を楽しみ,土台となる力をつける授業を行っています。

 

毎週水曜日,大阪市天王寺区の 天王寺区民センター にて,小学生,中学生向けの算数数学教室を行っています。

また,「たかはし算数」では,ほかの曜日にも個別での算数数学教室を行っています。

ZOOMによるオンラインの指導も行っていますので,下記のLINE公式アカウントよりお気軽にお問い合わせください。

 

 

  LINE公式アカウント登録のお願い

 

LINE公式アカウント は登録 無料 で,登録の際に個人情報の入力は一切不要です。登録していただくことにより,「たかはし算数」の算数に関する様々な情報発信をいち早くお届けするだけでなく,お問い合わせやご相談にも基本的に 無料 でお答えします。

 

LINE公式アカウントへの登録は,下記のQRコードや友だち追加ボタンのリンクからご登録ください。

 

上のQRコードや友だち追加ボタンで表示されない場合は,ID検索をお願いします。

@981pqdan

 

 

 

LINE公式アカウントは,通常のLINEと同じようにお使いいただけます。

メッセージのやり取りは,ほかの人からは見えません。

算数教室への申し込み,ご意見,ご感想など,メッセージのやり取りで行います。

 

2022年4月から開催したLINE公式アカウントですが,各種算数教室,折り絵合わせ「タタミン」などのイベントをこれから数多く開催していく予定です。ご登録,ご相談,また,お友だちにLINE公式アカウントの紹介をしていただけるとありがたいです!