京都府福知山市で
日本茶インストラクター・リーダー
として活動しています
日本茶教室thé to a (テトア)
赤井貴恵(あかいたかえ)と申します。
おうちで簡単に美味しく日本茶を楽しむコツ
を
楽しい雰囲気の中ご紹介しています

7月レッスンスケジュール
全て終了しました。
8月までお待ち下さい。
昨日はライフスタジオPAL様をお借りしての
3ヶ月ぶりの


午前はなんと満席

午後はお二人のご参加でした

今回は、
緊急事態宣言中に集めたお茶を
大盤振る舞い

といいますのも、
本来は「新茶」をテーマに集めていたわけで、
ただ7月ともなると
「新茶」というワードも微妙なわけで

ですので、
大盤振る舞いしちゃおう
と思ったわけです。
【今回のお茶】
京都 福寿園様 新茶春一番
南山城 中窪製茶園様 八十八夜摘み煎茶
高知 霧山茶 初摘み&八十八夜摘み
両丹綾部 櫻井さん煎茶
【今回のお菓子】
俵屋吉富様 干菓子 祇園囃子
豆政様 干菓子 琥珀
まずは、お茶を順に振る舞います。
大盤振る舞いですから
今回の目玉は
福寿園様の春一番

毎年ニュースでも流れる
ハウス栽培のお茶。
まさに、全国一早い新茶です

まさか買えるなんて知らなかったので、
Instagramで見た途端ポチりました

次に、
霧山茶、南山城とお淹れしました。
3種それぞれ飲み比べると、
やはり味や香りの違いに気付いて頂けます。
さぁ、実習です。
午前は、初めて様がお二人
練り切り体験にお越しいただいたお二人。
淹れ方レッスンは初めてさんですので、
「基本レッスン」の内容を行ないました。
茶器の選び方
お湯、お茶のポイントをお伝えして、
淹れたお茶はお隣様同士でシェアして、
出来上がりの量や色、香り、味に
違いがあるかを確かめていただきました

午後からは、常連のお二人様

いろいろお話をしながら、
私がお茶をふるまいます。
春一番のパッケージやネーミングに
感動されてましたよ。
午後の部は、霧山茶は初摘みのものを召し上がっていただきました。
霧山茶は、
日本茶サークル福茶山の会の前代表が
送ってくれたものです。
Hちゃん、ありがとう。
ご参加の皆様と存分に楽しませてもらいましたよ~

実習は、午前と同じく櫻井さんの煎茶で。
そうそう、櫻井さんといえば。
先週NHK京都のニュースで、
櫻井さんが講師を務められた
豊里小での紅茶づくりが報道されてましたね。
私も教えてほしい

午後の部のお二人様は
3か月ぶりにお会いしますので、
レッスン中に話が弾みます。
ワクチンの話やら~
清塚信也さんの話やら~
先週のNHKの京都市内の土砂降りの報道で、
清塚さんがカメラに映っていたんです(笑)
会話できる幸せ。
久しぶりの定期レッスンで、
やはり対面が一番だな~と実感です

レッスン参加は敷居が高い方も、
7/26(月)に
レッスン会場と同じ
ライフスタジオPAL様を
お借りして
一日日本茶カフェを行います。
ぜひ、
この素敵な空間に
いらしてくださいね

各レッスンの
申し込み・問い合わせは