京都府福知山市で日本茶インストラクター・リーダーとして活動しています
日本茶教室thé to a (テトア)赤井貴恵(あかいたかえ)と申します。
作法やお点前ではないおうちで簡単に美味しく日本茶を楽しむコツを
楽しい雰囲気の中ご紹介しています

11月2日~12月10日まで、
きょうと食いく先生
として、京都府立福知山高校1・3年生、附属中学校3年生の家庭科の授業をさせていただきました。
福知山高校では、
昨年度初めて高3に授業しましたが、
こちらの動画がそうです
↓
今年度は、コロナ禍真っ只中。
きっと無理だろう

と思っていましたら、
9月に担当の家庭科の先生からご依頼頂きました。
「PR動画にもなった私たちは、今だからやるべきだと思う」
とのお言葉とともに。
パイオニア
という立ち位置に自分はいるんだ
ふんどしを締め直して

先生と
コロナ禍でもできる内容
を詰めました。
先生が保健所にも相談された結果を踏まえ、
①昨年度のような対面式はやめる
↓
教室式で前を向いて座る
②茶器を使った実習はやめる(数人で茶器を使い回すことを避ける)
↓
水出し茶を先生にサーブ頂き配付(サーブする人の固定)
③お菓子は菓子盆から取るのは避ける
↓
包まれたもの(今回はばいこう堂様の「霰糖」)を各自に配付する
と、配慮をしました。
今年度~来年度は、学習指導要領の改訂で1年生と3年生が同じ内容を教えないといけないのですが

なるべく回数を減らすために2クラス合同にできる視聴覚室や多目的室などを使わせて頂きました。
さて、
先生の御希望で
今年度は1コマではなく2コマやってほしい
とのこと。
昨年度は一コマでは足らないくらい濃密でしたのでありがたいと思いつつ、
淹れ方体験ができない中どうする

長くなるので、結果は次回に。
各レッスンの申し込み・問い合わせは
下記の問い合わせフォームかLINEのメッセージでお願いいたします

レッスンの予約や日本茶教室thé to aへの問い合わせフォームはこちら→☆☆☆