京都府福知山市日本茶インストラクター・リーダーとして活動しています
日本茶教室thé to a (テトア)赤井貴恵(あかいたかえ)と申します。
 
作法やお点前ではないおうちで簡単に美味しく日本茶を楽しむコツ
 楽しい雰囲気の中ご紹介していますキラキラ
 
はじめましての方へ

昨日は、ライフスタジオPAL様をお借りしての定期レッスンでした。

今回のテーマは
「日本茶専門店の違いを知る」

前回は、品種茶。
「シングルオリジン」という言葉が日本茶業界のトレンドですが、
やはり専門店の「ブレンド」は日本茶では外すことのできない素晴らしい技術なんです。


まずはブレンドの話をする前に、
自分の好みをチャート化。



三種三様ですニコニコ

自分の好みを見える化することで、
お茶屋さんでお茶を買うときに、好みを伝えやすくなりますよウインク

さぁ、本題の「日本茶専門店のお茶」。

今回は、
福寿園様 伊右衛門 緑福&緑恵
上林春松本店様 九重
山本山様 合組煎茶 山本山

いずれも100g1080円の商品です。

どれがどの商品かを隠して、好みのお茶探しをします。

内質鑑定で香りを確認おねがい

みんなで手分けして4種類を淹れます。



みんなで淹れた茶をシェアしながら味や香りを確認。

途中でお菓子を挟みながら。
今回は、
井筒八ッ橋様の
ハロウィン夕子(カボチャ餡)
三笠(生八ッ橋が挟まっています)


自分の好きなお茶が決まったところで、
どれがどの商品かを発表キラキラ

スッキリした味が好きな方、
キリッとした味が好きな方、
まったりした味が好きな方、
様々でした。

店によって、はっきり違いが出るブレンド茶。

シングルオリジンだと毎年変化があるかもしれませんが、
ブレンド茶は、毎年変わらぬ風味を守っています。

同じ価格で比較すると、それぞれの店のこだわりが垣間見れます。

ブレンド、と
あなどるなかれ。





各レッスンの申し込み・問い合わせは
下記の問い合わせフォームかLINEのメッセージでお願いいたしますおねがい
レッスンの予約や日本茶教室thé to aへの問い合わせフォームはこちら→☆☆☆      
 日本茶教室thé to a のLINE では、お得情報やレッスン情報、日本茶イベントを他の情報ツールよりも先行してご案内しています。ぜひご登録くださいラブラブ友だち追加