京都府福知山市日本茶インストラクター・リーダーとして活動しています
日本茶教室thé to a (テトア)赤井貴恵(あかいたかえ)と申します。
 
作法やお点前ではないおうちで簡単に美味しく日本茶を楽しむコツ
 楽しい雰囲気の中ご紹介していますキラキラ
 
はじめましての方へ
  • 自己紹介はこちら→💛💛💛
  • 定期レッスンはこちら→☆☆☆
  • 出張レッスンはこちら→★★★
  • レスキューレッスンはこちら→♡♡♡
  • レッスンポリシーはこちら→○○○
  • レッスンの予約や日本茶教室thé to aへの問い合わせフォームはこちら→☆☆☆
 
1月のレッスン情報
【ライフスタジオPAL教室】
様々な種類や産地の日本茶を、淹れ方だけでなく、様々な実習や体験を通じてご紹介。
いろいろな日本茶を楽しみたい、
基礎~マニアックまで深く学びたい方
人とは違うお稽古がしたい方
はこちらがおすすめです。
 
2/10(月曜)13時~14時半
ライフスタジオPAL(福知山市南本町267)にて
ライフスタジオPALの地図は右矢印こちら
 
内容:茶香服(ちゃかぶき)体験
 
参加費:3000円(材料費、お菓子代、場所代含む。材料茶はお持ち帰りいただきます)
 
定員:8名(いつもより定員を増やします)
 
【JEUGIAミュージックセンター舞鶴教室】
2月開講に先駆け、体験会を実施します。
日時:1/30(木)10:30~11:30
 
場所:JEUGIAミュージックセンター舞鶴(バザールタウン舞鶴内)
 
内容:美味しい日本茶飲み比べ
 
材料費:1000円(受講料は無料です)
 
お申し込み&問い合わせは、
JEUGIAミュージックセンター舞鶴様
0773752058
 
おはようございます。
 
気づけば一週間ブログを放置状態でしたガーン
 
はい、赤井は元気にしておりましたよ。
なかなかブログを打つ気持ちになれずでして。きっとひどい肩こりのせいですチーン火曜日に接骨院に行ってようやくパソコンに向かえるようになりました。
 
さて、ブログは更新していませんでしたが、この1週間も忙しく日本茶に関わらせていただいていましたラブラブ
時系列にレポを上げていきます。
 
まずは、先週土曜日に「きょうと食いく先生」として活動してきました。
 
ご依頼いただいたのは、昨年もご依頼いただいた
「福知山市連合婦人会」様
43名というたくさんのご参加ありがとうございますラブ
 
福知山市内の小学校などで英語を教えておられる海外ご出身の先生AETの先生方と交流する生涯学習講座へのご依頼でして、実は昨年も福知山産玉露の淹れ方などをさせていただきました。
 
今年は「碾茶・抹茶」。

①ぜひ石臼体験をさせたい
②抹茶アートを見せてあげたい
 
とのご依頼でした。
 
抹茶アートについては、体験をすることについては会員の中でも賛否両論あったとのことですが、会長様はぜひどんなものかを特にAETの先生に見せてあげてほしい、とたってのご希望でした。
 
 
内容としては、
まずAETの方々がおられたのでレジュメは英語も混ぜつつ、ただ進行は失礼ながら日本語でさせていただきました。(去年AET交流後は英語を頑張ろうと誓っていたのになぁ・・・)
 
スクリーンで中丹のお茶の特徴や碾茶工場の動画を見せたり、
石臼を回していただいたり。
回しごたえを「Right or Heavy?」と聞くと、
やはり男性の先生は「Right!」と。
婦人会会員様は、「重たい~」となかなか回すのが大変そうでしたよ照れ
 
そのあと、抹茶の点て方実習。
会員の方の中には茶道を習っておられる方も多そうでしたが、
お点前は抜きにして「おうちでも抹茶は点てられるんだよ」ということを伝えるのが、日本茶インストラクターとしての私の抹茶に対するアプローチ。
道具の選び方や、楽に泡を点てられるコツを伝授したのちに、各テーブルで抹茶を点ててもらいました。
 
みなさんが抹茶を点てている間に抹茶アート作品を作る私。
作品は、いつも見本で書いている「光秀の桔梗紋」。
何せ、この講座の次の日から大河ドラマがスタートでしたしね。
書いたものを各テーブルに見せに行ったら、
感嘆の嵐!!
 
あれ?抹茶アートを反対していた人も多かったように聞いてましたが滝汗
たぶんですが、反対された方の多くは、抹茶アート=抹茶ラテアートと思われていたんではなかろうかと推測しました。
 
 
抹茶はお点前を知らないと飲めないわけではないんです。
茶筅さえあれば飲めるし、
何なら抹茶アートのようにカジュアルな楽しみもできる。
 
反対の方が多いからこそ、しっかり誤解を解いて私の想いを伝えられてよかったですニコニコ
 
ちなみに、お菓子も、地元では有名な上用饅頭「こがせ」を作られる佐々木さんにお願いして、桔梗紋の焼き印を入れた上用饅頭を準備いたしました。
光秀フィーバーの起こる福知山ですからね。
 
え?写真はないのかって?
撮る余裕が全くなしでしたアセアセ
また会長様から写真を頂けたら、追加でアップいたします笑い泣き
 
福知山市連合婦人会様、AETの先生方
楽しい2時間半をありがとうございました!!
 
 
 
各レッスンの申し込み・問い合わせは
下記の問い合わせフォームかLINEのメッセージでお願いいたしますおねがい
レッスンの予約や日本茶教室thé to aへの問い合わせフォームはこちら→☆☆☆      
 日本茶教室thé to a のLINE では、お得情報やレッスン情報、日本茶イベントを他の情報ツールよりも先行してご案内しています。ぜひご登録くださいラブラブ友だち追加