京都府福知山市日本茶インストラクター・リーダーとして活動しています
日本茶教室thé to a (テトア)赤井貴恵(あかいたかえ)と申します。
 
作法やお点前ではないおうちで簡単に美味しく日本茶を楽しむコツ
 楽しい雰囲気の中ご紹介していますキラキラ
 
はじめましての方へ
  • 自己紹介はこちら→💛💛💛
  • 定期レッスンはこちら→☆☆☆
  • 出張レッスンはこちら→★★★
  • レスキューレッスンはこちら→♡♡♡
  • レッスンポリシーはこちら→○○○
  • レッスンの予約や問い合わせフォームはこちら→☆☆☆

久しぶりにガッツリブログ更新ですおねがい

昨日は、にのくに茶業青年団の1人として出張レッスンに、綾部は豊里コミセンへ。

ご依頼主は、
「茶道裏千家淡交会両丹青年部」様キラキラ
私も7年前まで所属していた団体で、裏千家茶道を学ぶ若い方々の団体です。
まさか、青年部に講師をする機会が来るなんてただただ感謝しかありませんアセアセ


お稽古や茶会で抹茶を点てたり召し上がってはおられますが、
抹茶は何からできているの?
抹茶はどうやって作るの?
というところを学んでいただく内容にいたしました。

今回は私以外に、
にのくに茶業青年団団長の櫻井さん、
副団長の四方さんが担当。
お二人も日本茶インストラクターですよウインク

さて、まずは赤井が日本茶について・碾茶について説明。

碾茶の栽培や中丹地域での日本茶栽培については四方さんから。

碾茶の加工については櫻井さんから。

みなさん、普段から抹茶に慣れ親しんだ方ばかりですので、質問も深いところまで聞かれます。

さぁ、次は石臼体験!!
ほぼ回されるのは初めての方ばかりです。
まずはお子さまから。
お子さまだけでなく、大人も病みつきになっておられ、二服点てられる量を挽いていただけました照れ

さぁ、次は抹茶を使ったクッキングですナイフとフォーク
今回は「抹茶どら焼き」
舞鶴抹茶と綾部抹茶を使い、抹茶の違いで風味が変わるのを味わいながら感じていただきましたよ

今回のあんこは、ブログでもおなじみGoodies製ラブ
粒を見ただけで美味しそうでしょ~。
美味しいんだわ、実際。

みなさん黙々と、

焼きに集中、

かつ、和気藹々と生地を焼かれます。

こんな模様まで作っちゃう方までびっくり

出来上がりがこちら。
綾部抹茶と共に頂きました。

抹茶どら焼き、
簡単なのにホンマに抹茶の味の違いが引き立つ、
焼き加減でも風味が変わる、
意外に侮れないヤツ。
お子さまの夏休みの自由研究にいかがですか?

今回は、生産者~抹茶の消費者が繋がる、貴重な機会となりました。
今後ともタッグが組めたらいいな~、と新たな夢を描く赤井です。

もし夢が実現したら、

踊っちゃうかもてへぺろ

ハハ、話ながら身ぶり手振りすると踊って見えるのね(笑)



8月のレッスン情報
ピンクハート定期レッスンピンクハート
【ライフスタジオPAL教室】
9/9(月曜)13時~14時半左矢印日程変更になりました
場所:ライフスタジオPAL(福知山市南本町267)にて
内容:和紅茶について
私のレッスンでは初となる日本で作られた紅茶「和紅茶」。暑いときにあえて熱い紅茶でスッキリしましょうウインク
定員:6名
参加費:3000円(材料費、場所代含む。材料茶はお持ち帰りいただきます)


【福茶山の会】
日時:8/22(木曜)10:15~11:30
場所:市民交流プラザふくちやまクッキングルーム
内容:夏休み親子企画「抹茶を点てて絵を描こう」
参加費:1600円(材料費・冷暖房費含む、資料はありません)
定員:4名の空きあり
※福茶山の会メンバーの方は、とりまとめ役へ申し込んでください。それ以外の方は赤井へご連絡ください。

ピンクハート単発レッスンピンクハート
日時:8/22(木曜)13時~15時
場所:市民交流プラザふくちやまクッキングルームおよび和室
内容:わくわく体験教室「福知山の特産物 抹茶を知ろう」
石臼、抹茶アート、お呈茶体験を致します
参加費:親一人小学生一人の一組1500円(子ども一人追加につき700円追加となります)
定員:8組右矢印満席になりました(キャンセル待ち2組)
申込・問い合わせ:福知山市中央公民館
0773229551(平日9~17時)

各レッスンの申し込み・問い合わせは
下記の問い合わせフォームかLINE@でお願いいたしますおねがい
レッスンの予約や問い合わせフォームはこちら→☆☆☆      
 日本茶教室thé to a のLINE では、お得情報やレッスン情報、日本茶イベントを他の情報ツールよりも先行してご案内しています。ぜひご登録くださいラブラブ友だち追加