整理収納アドバイザーのtakaです。
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
今日は、昨日に引き続き、
わが家の防災用品とその収納について書いてみようと思います。
昨日のブログはこちらです。
○書斎にあるファイルボックスの中身は…
書斎にある机の
下スペースに置いているファイルボックスには、
ファイルボックス専用のフタをして、ラベリングしました。
災害時、すぐ必要になりそうな懐中電灯やヘルメットなどを収納しています。
無印良品の折りたためるヘルメットについてはこちらに詳しく書いています。→★
ちなみに、向かって左側のファイルボックスには、無印良品のカセットコンロ用ガスボンベ、キャンドル、マッチが入っています。
○先日購入した"やわらかポリエチレンケース"を使った場所は…
無印良品週間中に購入したやわらかポリエチレンケース(中)は、
無印良品のPP衣装ケースの上に乗せました。重みで衣装ケースがたゆまないよう、家にあった板を衣装ケースのサイズにカットして乗せました。
食品ストックを収納するのに使うことにしました。
レトルトカレーやスープ、お菓子などを入れました。
食品のストックはキッチンにもあり、”キッチンのものを消費したら→このケースのものをキッチンに移し→移した分を買い足す”という流れで、効率よく管理できるか試してみようと思います。
○普段使いながら、防災も兼ねて備蓄しているものがいくつかあります。
昨日のブログにも書きましたが、
わが家の防災用品には、
①防災用品として、普段は使わずストックしているもの
と、
②普段使いつつ、防災も兼ねて多めにストックしたり使ったりしているもの
の2つがあります。
今まで書いてきた防災用品は、①に当たります。
普段使いながら多めにストックしたり、使ったりしているものを挙げてみると…
水やジュースなどの飲み物、
飲み物は、廊下にある収納スペースにストックしています。
水は、長期保存ができる2Lのものと、500mlのものをストックしていて、500mlのペットボトルはローリングストックしています。
普段あまりジュースは飲みませんが、災害時は野菜不足になると聞いたので、多めにストックしています。(先日、生活クラブで野菜ジュースも購入したので、届いたら加えようと思います。)
お菓子やジュースがあると、子供たちの不安も軽減されるかなと思っています。
アルコール除菌シートやティッシュペーパー、
こちらも廊下にある収納スペースにストックしています。
除菌シートは、普段キッチンやダイニングに置いていて、机を拭いたり掃除に使ったりしています。
災害時にも必要だと思うので、多めにストックするようにしています。
電池や、
電池も廊下にある収納スペースにストックしています。
それぞれのサイズをストックし、懐中電灯に使う単1は多めにストックしています。
トイレットペーパーや生理用品、
トイレットペーパーと生理用品のストックは、洗面所にある収納スペースにストックしています。
普段使う分もストックしていて、使ったら買い足し、ストック量が減らないように気をつけています。
家族のリュックなどがあります。
防災用のリュックは収納スペースがなく、買っていません。
子供がよく使うポーチやバッグ、私たち夫婦のリュックはウォークインクローゼットに収納していますが、
こちらのリュック(上のもの)は、課外授業や帰省時に使うくらいで普段は使わないので、収納用品を収納している書斎に掛けています。
避難することになったら、このリュックを使おうと思っています。
ソフトボックスに入れ、ウォークインクローゼットに収納しています。
○今、しておきたい防災対策は…
防災用品は見直したり、買い足したりして、だいぶ備えられてきました。
ですが、子供たちを守るには、
防災用品を備えるだけでは足りないなと感じています。
一緒に試したり、話し合ってルールを決めたり、
いざという時に"使える"よう備えておこうと思っています。
実際に子供と試してみたことをこちらにまとめています。
今しておきたいと思うことは、
・家族の連絡先や、病院や暮らしに関する機関の連絡先をまとめておく。
・保険証をコピーしておく。
・ガソリンを満タンにしておく。
・定期的に伝言ダイヤルを試したり、家族の集合場所やルールを確認する。
・部屋のディスプレイの固定を確認する。
・ナイロン袋を使った調理法を試したり、お皿にラップを巻いて食べてみたり、カセットコンロを使って体験してみる。
・冷凍庫に自然解凍で食べれるものを常備する。
などです。
どれも難しいことではないので、順番にしていこうと思います。
みなさんはいかがですか?
これもしておくと安心だよっということがあれば、ぜひ教えて下さいね^_^