整理収納アドバイザーのtakaです。
 
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
 
 
 
無印良品週間、今日までですね。
 
無印良品メンバーなら、実店舗での買い物は今日まで、ネットストアでの買い物は明日午前10時まで、全品10%OFFです。
 
 
 
9月の防災週間から、わが家では防災について色々と見直してきました。
 
 
防災についてはこちらにまとめています。
 
 
 
 
実は、防災用品を見直しながら、
『無印良品週間になったら買おう』と決めていたものが1つありました。
 
 
それが、こちら☟
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
 
 
ネットストア限定で販売されている、折りたたみ式のヘルメットです。
 
 
画像お借りしました。
ネットストアのみで販売しているので、店舗には並んでいません。
 
 
 
良品週間中に無事購入することができ、
先日、手元に届きました。
 
私と同じように考えてらした方が沢山いたのか、もともと在庫が少なかったのか分かりませんが、現在ネットストアでは在庫切れになっています。
 
 
 
そこで、今日は、無印良品の折りたためるヘルメットと、その収納について書いてみようと思います。
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
試しに、小6長男に被ってもらいました。
私も被ってみましたが、頭を守られてる安心感がありました。
 
 
 

○無印良品の折りたためるヘルメットとは…
 
 
折りたためるヘルメット。
たたむと、A4サイズの大きさになります。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
厚みは約3.3cm、重さは約435g。
スリムになり、収納しやすくなります。
 
 
組み立て方も、簡単でした。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
開き止めフックを外し、ヘルメットの両側を”カチッ”と音がするまで手の平で押して、完成です。
 
 
 
このヘルメットは、厚生労働省が定める労働安全衛生法第42条の規約に基づく『保護帽の規格』に適合し製造されたものだそうで、
 
ヘルメットの内側には、飛来・落下物用として”型式検定合格品”であることを示す『労・検』ラベルが貼られていました。
 
image
 
 
中には、ヘッドバンド(黒色のバンド)があり、フィット感を調節できるようになっています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
頭の大きさに合わせて調節できるので、かぶった際ズレずにしっかり固定できました。
 
 
 

〇ヘルメットの収納は…
 
 
ヘルメットの購入を検討した際、収納についても考えました。
 
検討した結果、防災用品の収納にたくさんのスペースを作れないわが家は、折りたたみ式のものを購入することにしました。
 
 
購入したヘルメットは、折りたたむとA4サイズになるので、無印良品のファイルボックスに立てて収納できました。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
このように、楽に収納できました。
 

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
ヘルメットと一緒に収納しているのは、無印良品のカセットコンロ・ミニです。
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
幅が24.3cmとコンパクトサイズです。
災害時用に以前購入したのですが、まだ使ったことがないので、試しに使ってみなきゃと思っています。
 
 

ファイルボックスは、玄関脇にある書斎の机の下スペースに、
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
防災用品は、このスペースと机の横にまとめて収納しています。

机の横にある防災用品の収納も先日見直したので、明日のブログにまとめてみようと思います。
 
 
懐中電灯を入れたファイルボックスと並べて置くことにしました。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
中が分かるようラベリングしました。
ガスコンロ・ヘルメットの入ったファイルボックスにもフタを買い足しました。(後ほどセットしようと思います。)
 
新発売されたファイルボックス用のフタについては、こちらに詳しくまとめています。→
 


〇一緒にしたことがあります。
 

ヘルメットの取扱説明書には、
"毎日使うものではないので定期的(6~12か月おき)に点検をするように"と記入されていました。
 
そこで、ヘルメットの点検をすることを付箋に書き、先月購入した来年の手帳に貼りました。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
日々のタスクは忘れないよう付箋に書き、手帳を使って管理しています。
手帳についてはこちらに詳しく書いています。→★★
 
 
また、取扱説明書には、点検時に確認するポイントもイラスト付きで書かれていたので、
クリアケースに挟み、ヘルメットと一緒に収納することにしました。
 
カセットコンロの取扱説明書も一緒に挟みました。



ネットストアの購入画面には、収納例がいくつか載っていて、

画像お借りしました。

ファイルボックスに、ヘルメット、懐中電灯、ラジオ、水を収納して、一人分の防災セットを作っていました。

スペースや防災グッズが人数分必要になりますが、防災用セットとして一人ずつ分けておくと、いざという時使いやすくていいなと思いました。


 

◎ヘルメットは、子供たち3人分を購入するか悩んだのですが、今回は見送りました。

用途が違うので不安は残りますが、子供の自転車用ヘルメットがあるので、いざという時は代用し、折りたたみヘルメットは1つずつ購入しようと思います。




連休3日目。
 
子供たちの通う小学校は2学期制なので、
わが家の子供たちは、明日までお休みです。
 
土日はみんなアクティブに動いたので、
今日はゆっくり家のことをしたいなと思います。


 
 
本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。
 
▷ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックいただけると、とても励みになります☺︎
 
↓ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
 
 
▷インスタグラムはこちらから→
ブログよりも 頻繁に投稿しています。
 
コメント、フォローいただけると嬉しいです。