Webクリエイターのデジタル日記 -13ページ目

Webクリエイターのデジタル日記

パソコン&webデザインの四方山話

ブログも本気で取り組めばランキングをあげることが出来る。

内容のある記事を定期的にあげることだ。

なかなか普通の人が365日、コンスタントに記事を書くのは難しいし、なかなか続くものではない。

ついつい、天気の話とか、つまらないことを書いてしまう。

文章を書くのが得意であれば、いくつかのコツがあるのであげてみると

1.旬のキーワードから書く記事を決定する。
急上昇ワードやアメブロの注目キーワードから、お題を決めて書いてみる。
検索する人が多いので、ランキングにも影響する

2.投稿するタイミングを計る
アクセス解析で、アクセスの多い曜日、時間に合わせて投稿する。
書く内容によってアクセスの多い時間が違うので、これは自分のブログで色々解析する必要があるのだけれど、例えば、金曜日の11時頃に多いとか、平日は休み時間に増えるとか、夕方の時間に多いとかを見定めて、その前のタイミングで投稿するようにする。
投稿の時間も予約投稿すれば出来るので、やってみると良いかも

3.投稿回数を増やす
ある程度ランキングが上がると変化がないけれど、下位のランキングというのは、そもそも投稿が少ない。
投稿回数を増やすとランキングをある程度のところまでは簡単に上がる。

4.月に一度程度で良いので、いろいろと調べた記事をアップする。
後から検索される価値のある記事を月に一度程度でもアップしておくと、ランキングに影響力を持つ。とくに困っている人がいるであろう記事を、検索キーワードを含めて書いておくと良い。

まぁ、続けるのは大変だけれど、ランキングをあげようと思っている人がいたらチャレンジ!!
日本でもfacebookが話題になってきた。
映画「ソーシャルネットワーク」で取り上げられるようになって知名度も上がったようです。

世界では8億人と言われている利用者ですが、日本ではまだまだ実名のソーシャルは敬遠されている部分もあって、ここに来てやっとという感じです。

日本では2004年頃からGREEやmixiといった匿名性のSNSが広まっており、企業がfacebookページを作るようになったここ2~3年で動き出した感があります。

TV離れ、広告やチラシなどの費用対効果が薄れて、ホームページなどにかける費用も捻出できないといった動きも一部ではあります。
中小の企業がfacebookページに期待するのは、実名で繋がったユーザーからの導線を引きたいからです。

今、周りのコンサル系が沢山のfacebookセミナーを開催しています。
私もいくつかの勉強会やセミナーに参加しましたが、どれもfacebookマンセーで素晴らしいところしか言ってません。

ただfacebookページを作れば良いと言うものではないのに、明るい未来しか語りませんでした。

コンサル系ではユーザーを増やし、仕事を作るということ自体が必要なのでしょう。

しかし、クリエイターとしては、facebookはプル型のホームページを補助するプッシュ型のツールのひとつだと思います。
上手く活用するための手段、やってはいけないことの注意点などをしっかりと告知する義務もあると思います。

来月からfacebookについてのセミナーも行うように準備しているところです。
むか~し、そんな歌を歌った覚えが・・・?
友達100人どころか、どこぞのラノベのように「僕は友達が少ない」じゃないけれど、片手で足りるほどにも友達を作ると言うことには無関心だった。

社会に出て仕事をされている方でも、意気投合し親友になると言うのも少ないと思う。ましてやコンピューターなどを生業にするような方は、自分を含め、変わり者が多いのか、人と付き合うのが苦手という人も多いように感じる。

リアルで100人の友達がいるというのは、保険の外交員やコンサル系の人、営業の人なのかなぁと、ぼんやりと思うのだけれど、そもそも「友達」という括りも良くわからない・・・

SNSで100人以上友達がいる人ってどんな人?
http://news.ameba.jp/20111110-142/

一度も会っていなくても、SNSでは友達と言うらしいけれど、かなりゆる~い友達なんだろうなぁ

facebookでも友達を増やすことだけに力を入れているような人もいるけれど、会ったこともなく、ネットでも一回も会話(チャット・メールなど)をしていないひとが友達と言えるのかな?

より遠くの人と知り合いになるというのは面白そうだし、意味もあると思うけれど、facebook自体も更新も書き込みもなく、さらには顔写真すらない人と知り合いになってもメリットはないよね。

私も基本的に実際にあった人を基準にしているし、それ以外は自分の記事や書き込みを見て申請してくれた人としているけれど、そういう人も書き込みが無ければずっとその人のことはわからないままだよね。

ツイッターはほとんどつぶやきの一方通行が90%くらいで、フォロワーといってもその人のことを知ることが難しい。こちらはSNSじゃないと言う人もいるくらいだからそれで良いのだろうけれど、600人もいるこの人達は全員友達ということになるのだろうか?