細かすぎて全然理解してもらえないライディングテクニック(アクセルワーク) | Quarter majic

Quarter majic

気持ちよく乗って遊べる様に色んなバイク整備をしてるオッサンww

本来はNSR250Rのレストア整備だけだったが、今は・・・
なんかわからんけど250ccと意味不明な走行距離のバイクが大好物!!

見た目優先の盆栽バイクが死ぬほど大嫌いなので要注意(笑)

サーキットではアクセル開けてる時間が長い奴が速い奴って能書きをよく言うのだけど、これが素人には理解できないらしい・・・

俺はSP250ってレースをしてたのだが、こういう理屈がものすごく分かるクラスだったと思う(超激戦区なのよ)

 

良くタイムを気にする人が居るのだが、同じバイクor同じカテゴリーじゃないと聞いても無意味

ベストタイムがレース当日に出したタイムじゃないと意味が無いとすら俺は思っている

とんでもないタイムが出たってハッタリかましてる奴が普通に予選落ちなんて事が数えきれない程あったからな(この連中が消えていなくなるのがwww)

 

 

俺のライディングの基本は、この時代の乗り方なのだが、実は本能的に操作してるだけなのである(笑)

フロントブレーキしか使わない、クラッチを使わないでギアチェンジ、ハンドルに力を入れてない、なんてのは、高校生の時に覚えたんだけど、サーキットに行くとこれが全然出来なくて苦労した(最終的に、この乗り方になるんだけどサーキットは一般走行とは全然違う乗り方だと気が付くのに時間が掛かっただけ・・・)

ハッキリいってやろう、レースする人に街乗り走行は百害あって一理無しなのである!(峠でドウチャラも同じ事で、やってる操作が別次元で、街乗りをすると忘れる&出来なくなってしまうからな・・・)

 

 

 

どんな乗り方してるのか、ちょっとだけ真面目に考えてみた(マジで口頭で説明できない操作方法)

コーナーリングでは、ライン取りが完璧ならばアクセル開度10%ってのを頻繁に使ってコーナリングをしてるみたいで、全OFFにしてるのはブレーキング時のみ

ここからクリップまでに開度50%まで慎重に開けて行って、ここからは素早くフルスロットルに移行させてるだけ(俺はアクセル開けてるときに限り絶対にこけない自信があると言い張ってるからな!)

凄く繊細なことしてるなと思ったが、これを俺は本能でやっているからねぇww(こうしないと危ないって感覚もあるし、途中でおかしいと感じたら辞めれば良いだけ))

初心者が考えてるアクセル全開とは絶対に違うテクニックでアクセルを全開にしてると思う(素人は直線と空吹かしだけ全開にするのが関の山ww)

 

極端な言い方をすれば、素人のアクセル操作はスイッチアクセル・・・

俺が同じバイクに乗っても転倒しない理由は、このアクセル操作とか腕に力が入ってないって乗り方の違いだろう(マジで乗り方が違うって違和感しか感じないから)

 

 

 

しかし、この操作が難しいバイクがあるのも事実

ちなみに、WR250なんてのは持ち主以外は扱えないのでは無いかってぐらい、アクセル開度10%が反応良すぎて乗りにくいのである・・・(俺には、ほとんどの4stが、ドン付きするから嫌いだったww)

セッティングがクソな昭和のレプリカなんてのも話にならないからな(これは論外レベルで動かせない)

 

 

 

 

ちなみに、マジで4stエンジンのバイクが苦手なのである

というかエンブレが強くかかるバイクがマジでダメ・・・・(高回転時の強烈なエンブレは今でも超絶大嫌いwww)

以前に乗ってたホーネット250で、なんとか走れる様になったぐらいだからねぇww

このDトラも、どうにかこうにかしてエンブレが強くかからない様にセッティングしてある(めっちゃパーシャル状態を使って曲がるタイミングを探ってるな)

 

 

まぁくだらない能書きを語ってみたが、マフラーが爆音であればあるほど、どんな操作をしているのか一発で分かる事になる

うまいっていうのか速いっていうのか分かってるっていうのか俺には分からないが、音が途切れない走らせ方をしてる奴が一番まともなバイク操作をしてると俺は思う

 

そういうのが一番簡単に出来るのが、このDトラで、マジで気にいって乗ってるからな(笑)

これに乗れば誰でも簡単に分かるはず!!(ライテクが、どうとか能書きこいてる馬鹿を全否定する曲がり方をするからwwww)