予科練の制服 「七つボタン」と「桜に錨」の本当の意味?! | 日本元氣計画!! 中村たかし

日本元氣計画!! 中村たかし

 7歳より「世界を平和に出来るのは俺しかいない!」と世直しを志す。日本新党広報部次長(細川護熙首相)、日本創新党選対副委員長など。現在は、日本元氣計画!代表、平成立志社代表、元氣NIPPONプロジェクト事務局長              

予科練の制服

「七つボタン」と「桜に錨」の本当の意味は
「チャクラ」、そして「悟り」を沈める?!

 

  私の父は海軍飛行予科練習生(略称:予科練)の甲飛六期生です。

  
 父はあまり家で軍歌を歌うような人ではありませんでしたが、軍歌のレコードはあったように記憶しています。それに昭和34年生まれの私が小学生時代(昭和40年代)にはテレビやラジオから、たまに軍歌が流れてきて、その歌詞を自然に覚えてしまうものでした。

 
 「若い血潮の予科練の、七つ釦は桜に錨~! 今日も飛ぶ飛ぶ 霞ヶ浦にゃ でっかい希望の雲が湧く」いまでも諳んじられるほど記憶に深く刻まれているフレーズです

 
 予科練の制服は最初から7つボタンの短ジャケットではなかったようです。甲飛の応募資格は海軍兵学校の応募資格(旧制中学校4学年修了程度)と遜色なかったために、海軍の新設航空士官学校との認識で、兵学校相当の難関試験に合格し、晴れて入隊した練習生に与えられた階級は海兵団で訓練中の新兵らと同じ最下級の四等水兵で、制服も通常の水兵服であったそうです。それらの低待遇に失望した生徒が、母校の中学後輩に「予科練は目指すな」と愚痴をこぼすまで問題になったそうなのです。


 そこで予科練の人気を高めるために、昭和17年(1942年)111日に、飛行予科練習生(予科練)並びに飛行練習生たる下士官及び兵の特別の服制が定められ、軍楽兵と同様の短ジャケット7つボタンに下士官型軍帽を制定したそうです。


 冒頭で紹介した「若鷲の歌」(わかわしのうた)は、戦意高揚映画『決戦の大空へ』の主題歌で別名が「予科練の歌」です。翌年の昭和181943)年910日に発売されました。


  
ちなみに甲飛六期の父の入隊は昭和1541日です。昭和16年9月30日、海軍甲種予科飛行練習生教程卒業し、第21期飛行練習生として鈴鹿海軍航空隊転属。昭和17825日飛行練習生教程卒業し、昭和171210日、航空母艦 冲鷹(ちゅうよう)に乗艦し南方の最前線に向かっておりますので、この7つボタンの制服には全く縁がなかったということを今日初めて知りました。


  
さて予科練の制服は何故7つボタンなのか?(海軍兵学校もそうであったとする書き込みがインターネットにありますが、まだそれを証拠づける画像が見つかりません) 私はあまり深く考えたことがありませんでした。

 茨城県にある予科練平和記念館のホームページには、「『七つボタン』は世界の七大洋を表したもので、海を越えて大空を駆け巡る大いなる期待が込められている」とありました。


 
 ところがある日、能力の高い霊能者と言いましょうか、覚者(かくしゃ=真理を体得した人)と呼ばれる上江洲義秀先生という方が、「予科練の七つボタンは七つのチャクラを表している」とおっしゃったというのです。

 チャクラとは、ヒンドゥー教のヨーガでは、多くの説では、まさに身体の7箇所、人体の頭部、胸部、腹部にあるとされ、輪または回転する車輪のように光っているように感じられると言います。


 そしてボタンに描かれた日本海軍のマークである「桜」と「錨」は、一般的には、まさに日本を象徴する花である「桜」と軍艦が下す「錨」もモチーフにしたと思われると思われます。しかし上江洲先生は「桜」は「悟り」を表し、大海に「錨」を持って、その「悟り」に錨を落とすことを示しているとおっしゃたそうなのです。


 海軍のマークを考えた人も予科練の制服のボタンを7つと決めた人も(遡れば軍楽兵の制服のボタンを7つと決めた人も)こういうことが良く分かっている方であるかも知れません。


 私はこういう話を聞いたのは、生まれて56年で初めてでした。インターネットでいくら調べても出てきません。誰も唱えていない説です。


 もしそれが本当なら、いやこれは本当かも……真偽のほどを確かめる術は、私にはありませんが、そうであってもそうでなくても、ロマンあふれる話だなと感慨を深くします。